初心者向け情報システム
┣操縦席画面説明
ARENA資金調達方法(ロール)┣ミッションについて 宇宙船装備データ武装(クリックで展開)┣兵器 ┃┣実験中(Experimental) ┃┃┣Remote Release Flak Launcher ┃┣採掘ツール(Mining Tools) ユーティリティ(クリックで展開)┣Manifest Scanner ┣実験中(Experimental) 中枢(クリックで展開)┣装甲板(Bulkheads) ┃┣Lightweight Alloys ┣動力(Reactor Bay) ┣スラスター(Thruster Mounting) ┣フレームシフトドライブ(Fream Shift Drive Housing) ┣生命維持装置(Environment Control) ┣配電装置(Power Coupling) ┣レーダー装置(Sensor Suite) ┃┗Sensors 補助(クリックで展開)┣収納ラック(Cargo Rack) ┣ドローン制御装置(Limpet Controllers) ┃┣Collector Limpet Controller ┣回収スクープ(Scoop Units) ┣シールド装備(Shield Module) ┣拡張スキャナ(Advance Scanner) ┣フライトアシスト(Flight Assists) ┣船体補強(Hull Reinforcement Package) ┃┣Hull Reinforcement Package ┣モジュール補強(Module Reinforcement Package) ┣その他・未分類 機体データ(クリックで展開)┣「多目的船(Multi-purpose)」 ┃┣Sidewinder Mk.I ┣「戦闘機(Fighters)」 ┃┣Eagle Mk.II ┣「貨物船(Freighter)」 ┃┣Hauler ┣「旅客船(Passenger)」 ┃┣Dolphin ┣「走行車両(SRV)」 ┃┗Scarab ┣「艦載機(Ship-Launched Fighters)」 ┃┣GU-97 ┗「主力艦(Capital Ship)」 船外活動装備データスーツ(クリックで展開)┣スーツ総合データ? 携帯武器(クリックで展開)┣「ピストル」 ┣「ショットガン」 ┣「SMG/カービン」 ┣「アサルトライフル」 ┣「マークスマンライフル」 ┗「ロケットランチャー」 携帯ツール(クリックで展開)┣Arc Cutter? Thargoidアイテムリスト┣素材用アイテム ┣交易用アイテム その他のデータコミュニティリンク
WIKIWikiを編集するにあたって 最新の20件2023-09-082023-08-072023-07-182023-06-062023-05-212023-05-062023-04-182023-04-162023-04-132023-02-282023-02-122023-02-09T.1 Y.3 NOW.2 TOTAL.34119
|
艦載機
HTML ConvertTime 5.826 sec.
[2.2]The Gudiansより追加された要素である。 艦載機を自船に搭載する前に
艦載可能機体
艦載機の利用準備
まず、艦載機を利用するには2つの工程をこなす必要があります。 NPC CREWを雇う方法
NPC CREWを雇う前に、注意事項を記載します。 ・NPC CREWを雇う場合は契約料としてCRの支払いが必要です。 ・プレイヤーの戦闘行為にNPC CREWが加担した場合、撃破時における報酬の一部がNPC CREWに支払われる。([PROFIT SHARE]の%が支払われる率) ・NPC CREWの契約リスト[PILOT APPLICATION BOARD]に並んでいるNPCの戦闘ランクはCMDRの戦闘ランクを問わずHARMLESSからEXPERTのみのCREWしか雇えません(暫定的情報。間違いがあれば修正されます。) ・NPC CREWとの契約を解消する場合は、同じNPC CREWを再び雇うことは出来ない。Crewリストに並ぶNPCは基本的にランダムである。 以上の事柄を頭に入れた後に、以下の手順にてNPC CREWを雇いましょう。 NPC CREWとの契約を打ち切るには
ACTIVEスロットに居る契約を切りたいNPCを選択し、TERMINATE CONTRACTを選択。確認画面にてCONFIRMを選択すると契約を打ち切る事が出来る。 艦載機の利用方法について
※艦載機を出撃させることが出来るのは「発砲禁止ゾーン以外のエリア」のみです。
艦載機 or 母艦への航行・戦闘における指示
攻撃に関する命令
DEFEND
母艦が攻撃された場合、攻撃してきた敵船との交戦を行えるように行動する。 ATTACK TARGET
自身がターゲットしている船を攻撃するよう命令を出す。 ENGAGE AT WILL
艦載機が攻撃できる射程内に入る敵船をスキャンし、発見した場合において艦載機から先制攻撃を開始する。 MAINTAIN FORMATION
敵船を発見・もしくは攻撃されたとしても、敵対船への攻撃を行わない用にするモード。 航法に関する命令
FOLLOW ME
敵船へ攻撃するまでは母艦の後方に位置したまま、母艦とともに行動する。 HOLD POSITION
命令実行後、即その場で停船する。 SWITCH
操作する機体を切り替える。 艦載機の母艦への帰還方法
NPCが艦載機へ搭乗している場合
命令にて[RECALL FIGHTER]を選択する。なお、全ての帰還作業は自動的に行われる為、選択後は帰還報告がNPCから入るまで待つと良いだろう。 CMDRが艦載機へ搭乗している場合
以下の艦載機への帰還方法を解説した解説動画を視聴すると、具体的なイメージややり方が掴めるかもしれません。 コメント
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示