2.0&1.5で追加された新型艦のうちの1隻で、帝国最大となる多用途戦闘艦である。 グダマヤ造船所の優美なラインは帝国旗艦のキャピタルシップか豪華客船を思わせるが、これまで最大の輸送艦『T-9』を 上回る700トン級の積載量が確保可能で、Anaconda級の戦闘力が確保可能な巨船でもある。
(画像準備中)
帝国軍ランク12の【Duke】で購入可能になる<大型汎用艦>、軍専用の船だけあって武装も充実している。 [外装質量 1,100t]の巨大艦でありながら、ブーストを前提とした航行速度がこのLサイズクラスの船の中ではダントツに速いのが特徴。 それに加えスラスターの装備可能なレーティングも最高のA8が使用可能でフルカスタム時にはエンジンへのエネルギー供給レベル3で常時ブースト使用でも航行可能である。 しかしその超質量による慣性と強大な推進力の影響なのか「フライトアシストON」でも操作難易度が極めて高くメインスラスター以外の制動性が非常に低い上に回頭性能も鈍い。 自動でドッキングできる「STANDARD DOCKING COMPUTER」でも大事故が起こる程の操作難易度なので、 初めて操艦するCMDRの中には、「ステーションへのドッキングすら真面に行えない」場合も有る、購入の際には注意。 どうしても操艦が難しいCMDRはスラスターのランクをできるだけ上げ、操縦昆(操舵)よりもスロットルの出力調整の方に気を配れば上手く操艦できる様になるので試してみて欲しい。 惑星降下時には特に注意が必要で、進入角度によってはFSD起動中の亜光速速度による進入時の慣性が地表方向に残ることがある。 計器を見ずに視覚に頼っていると、気づいた頃には慣性を殺すことができず地表に激突する事になるので、しっかりと艦が実際に進んでいる方向を確認しておこう。 気難しい船だが操艦に慣れて来ると戦闘も十分可能、その超質量を活かした体当たりは凶悪の一言。 交易船として見た場合、A6シールドジェネレーターを搭載しても最大でカーゴ容量「728t」まで拡張できる。 武装も逃げ足もシッカリと確保できる最高の交易船と言えるだろう。 ただし、フルカスタムするとリスポーンの際の保険金額が60,000,000CRを軽く超える額になる。 艦の特性を理解して運用していればプレイヤー数機に追われても撃沈される事は殆んど無い艦なのだが… 「燃料切れ」や「ステーション内での火器使用」等の事故にだけは気を付けよう。 一番多いであろう「衝突」による事故に関してはシールドが万全であれば此方が被害を受ける事は殆ど無い…、 がしかし!<相手側>がただでは済まないので極力注意されたし。 ぶつけられた艦が例え衝突による破壊を免れたとしても、質量差によって弾き飛ばされた先で更に他の艦を巻き込んで…といった大惨事も実際に起こり得る。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示