画像
戦闘性能は概ね良好。拡張性が高いのである程度の交易も可能となっている。ジャンプ距離は少し短い程度だが運用にはあまり差し支えがない。 武装が両翼に広く配置される関係上、Fixで射撃すると当たらない弾が発生しやすい。Gimbal装備推奨。 スラスター性能に癖があるので慣れるまでは扱いづらいかもしれない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
火力はPythonの方が高い。同じC3/Gビーム2基でも、ディストリビュータの容量の差で、Clipperでは熱限界に達するかなり前にビームが止まる。 Clipperは貼り付いて戦いやすいため、絶好のポジションにいながら電力がなく撃てないのがもったいないため、貼り付いて戦う時はPulseの方がいいかもしれない。
シールドは脆い。AnacondaやPythonとタイマンする時は、シールドセルは必須かつかなり大量に使用する。 シールドブースターをガン積みしない場合は、タイマンしようと思わない方がいい。 火力のある相手には、振り向かれてターゲットされないように、大回りで追尾する戦い方がいいだろう。
総じて戦闘では、火力微妙、機動性良好、防御いまいち。となり、Viperから乗り換える時は、速度・火力ともViper上位のClipperに。vultureから乗り換える時は、Clipperよりも旋回性に優れたFederal Assult Shipの方がいいかもしれない。 -- 2015-10-21 (水) 04:31:16
大型艦の特徴かもしれませんが、カーゴ”ハッチ”の位置が絶望的すぎてカーゴ回収が至難の業です。
私の場合、ミッションカーゴ(配達物)に機体が接触し「ターゲットデストロイ」(ミッションカーゴが破壊)されました。 おかげでミッション達成が不可能になりました。
回収のコツとしては、 カーゴハッチクロスヘア線の「下半分」より目的物が下にくるように近づく必要があります。 それより上だと、機体鼻先に目的物が接触し「遠くへ飛ばされる」または「破壊」のどちらかになります。
だからと言ってクロスヘアの下すぎると、至近距離になったときにクロスヘアからはずれ 目的物の上を素通りする結果となります。
マイニング結果物の回収、ブラックボックスの回収などにはかなり慣れが必要です。 -- 2019-02-27 (水) 17:37:29
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示