用語集 のバックアップ(No.18)
ここではElite:Dangerousに出てくる用語を解説していきます は
はんぺん
このゲームのはんぺんの意味は、初期船Sidewinder Mk.IとCobra Mk.IIIのことを指している。 A
Alliance
同盟、このゲームの3つの勢力のうちの一つ。詳しくは「勢力」ページにて B
Black Market
通称:ブラマ C
Cargo
輸送貨物や鉱石などを積載する貨物室の事、実際は『Cargo Rack』というユニットが船内に取り付けられている。 ステーションのShipyardで、搭載済みを載せ替えたり、開いてる「Internal Compartment」に追加可能だが、 Commander/CMDR
プレイヤーの事。直訳すると指揮官とも読めるが、E:世界の宇宙の船乗りの間ではこういう呼び名で呼び合うのが普通らしい。 Clean
WANTEDとは反対の意味で、何も犯罪記録がない状態のこと。 CR(1 CRなど)
クレジットと読み、このゲームの仮想通貨である。リアルマネーでの課金システムなどは存在しないので、ゲームのミッション等で稼ぐしか方法はない。 CZ
Conflict Zone D
DPS
このゲームでは「Damage Per Second(1秒あたりのダメージ)」の事を指す。 E
ECM
「Electronic Countermeasure」 Empire
帝国、このゲームの3つの勢力のうちの一つ。詳しくは「勢力」ページにて F
Factions
派閥や会派を指す。 Federation
連邦、このゲームの3つの勢力のうちの一つ。詳しくは「勢力」ページにて FPS(First Person Shooter)
一人称視点(自分の目線から見た視点)で遊ぶゲームの事。ただしShooterと付いているので、基本的には銃撃戦ゲームの事を指している。 Fixed
固定砲台の事。「詳細はこちら」にも書かれているのでそちらを参照。 FSD
Frame Shift Drive(フレームシフトドライブ)の略。 Gimbal
半自動追尾型砲台の事。詳細はこちらにも書かれているのでそちらを参照。 H
Hardpoint
兵装類(Weapons)の搭載可能箇所の事。Small Hardpointであれば「小型の武装設置箇所」という意味。 Huge>Large>Medium>Smallの順に小さくなる。当然、大は小を兼ねることが可能。 Heat - seeking Missile
熱線(IR)追尾式ミサイルの事。現実の軍事兵器でも使用してるミサイルの誘導方式の一種である。 また、敵撃沈時などに撃ち漏らしたミサイルは「最も近い艦」目掛けて飛んでいくため、敵味方混戦となるRESやCZでは射撃に注意が必要である。 …現実の兵器に基づく余談だが、IRミサイルの追尾は戦闘機のジェットエンジン噴射熱や空力加熱による機体の赤外線放射を射撃管制コンピュータが探知、 L
Lh
Light Hour Lm
Light Minute Ls
Light Second Ly
Light Year M
MASS LOCK
「質量に囚われている」という意味。 襲撃されてFSDで離脱しようとした際に警告される場合は、後方に自分より大型の艦に張り付かれている。 MMO Space Trading And Combat Simulator(Massively Multiplayer Online Space Trading And Combat Simulator)
このゲームのジャンル名。つまり P
POIs
Points of Interest の略 R
ROF
Rate of Fire(連射速度)の事。主に銃機やレーザー兵器などの武装で使われる用語である。 S
Ship
現実で言うと海の上に居る船の事だが、このゲームでは宇宙船の事。 System
恒星とその周囲を公転する星々を含めた星系のこと。 T
Target
標的・目標物という意味。このゲームでは戦闘機や惑星・ステーションなどをtargetに指定すると、様々な事ができる。 Turret
自動砲台の事。詳細はこちら U
USS
Unidentified Signal Source の略(未確認の信号源) W
WANTED
文字通り指名手配中状態のこと。この状態の場合、星系警察などに見つかるとスキャン後、即攻撃され自船が木っ端微塵になるので気をつけよう。 |