Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Imperial Cutter
Imperial Cutter
の編集
*ゲーム内映像 [#z49fe751] //ようつべ等の動画サイトからその船を使用している動画を貼り付ける。「一部シーンのみでしか登場しないような動画、実況動画」等は不可。船を1動画分、操縦しているものであれば良いとする。
タイムスタンプを変更しない
//*概要追加済み、並びにINゲーム内の解説を掲載する為、以下三行を削除する事が検討されましたが、文章的には問題がない記載の為、こちらの内容は非表示に変更されました。 //記載者の方は申し訳ありませんm(_ _m) by 管理人 // //2.0&1.5で追加された新型艦のうちの1隻で、帝国最大となる多用途戦闘艦である。 //グダマヤ造船所の優美なラインは帝国旗艦のキャピタルシップか豪華客船を思わせるが、これまで最大の輸送艦『[[T-9>Lakon Type-9 Heavy]]』を //上回る700トン級の積載量が確保可能で、[[Anaconda]]級の戦闘力が確保可能な巨船でもある。 // //宇宙船解説ページのテンプレです。このページはWiki編集者用に作成されました //ここからテンプレ //ここに英語Wikiの船のページの最初にある–In-Game Descriptionを英文そのまま記入 ---- >Imperial Cutterは連邦製のCorvetteと同様の役割を果たす帝国海軍の為に利用されている機体である。 設計思想はCorvetteよりも速く、より優雅なデザインであるとして帝国全体の感性その物を反映しているが、火力面でかなり劣ってしまっている。 他の帝国の軍艦と同じく、Cutterは外交活動において親しくなった勢力への微力ながらの支援活動を行う為に利用されている。 稀ではあるが、帝国組織内部の人間とやり取りしているクライアントや重要人物の守護目的も兼ねて、この船を提供する事もあるようだ。 Corvetteと同じく、2隻の小型戦闘機を艦載機体として搭載することが可能である。 &size(16){'''''...ゲーム内解説より'''''}; ---- //ゲーム内船画像挿入(著作関係上、編集者が撮影する)」 &uploader(3e4a3c222384fe4088614c3f2885aa154c00f400_elitedangerousjp_29,nolink);&uploader(b19aa1d1f0a842ae34a6d4e466428d205227f903_elitedangerousjp_42,nolink); #contents //実際に使用してみた時感じたことや操縦する際気をつけることなどを記入。操縦したことが無い等の理由があれば「編集待ち」と記入して良い *特徴など [#o7a5130d] //v2.2.03 Gutamaya社製の大型クラスの超重量級多目的船(Superheavy Multipurpose)。 帝国海軍の軍用船で購入には帝国海軍ランク12【Duke】の称号が必要になる。当然、帝国領でしか購入出来ない。 最初期から実装されている船で、Utility mountsを8つ備えた大型船の一隻。 大型輸送船に比肩する最大カーゴ容量に加え、強固なアーマーとシールド容量を誇り、頭一つ突き抜けた高い汎用性を持っている。 更に「外装質量 1,100t」カーゴ満載時には総質量2,600tにもなる巨大船でありながらクラス8のPower PlantとThrustersを装備可能で、中型船並みのブースト速度にも優れている。 追撃戦や逃走時といった場面では少し速度が優っている小型~中型艦よりも息切れしない分脚が速い。 また、適正質量に余裕がある高グレードのThrustersの恩恵で「ENGエネルギー配分”0~2”」での旋回適正速度帯が他機より圧倒的に広く、エンジニアカスタムで速度を限界まで強化すると”総質量2,600t”で”480M/s前後”の速度が出せるようになる。 しかし、その前進方向への推進力と超質量による慣性に対し、減速や姿勢制御に使われる機体各所に分散した補助スラスターの推力が圧倒的に不足しているため「フライトアシストON」でも操作難易度が高くなっいる。 「[[Docking Computer]]」を使用した自動着陸でも速度超過気味のドッキングを強行すると減速とコース調整が間に合わずに大事故を起こす程だ。 &color(Red){ただし、CMDRが手動で操作する場合は話が別だ。十分に速度を落とし、乱暴な操作をしなければ余程のことがない限り事故は起きない。}; 狭い出入り口や入り口側を囲んでいる柵や看板、ステーションを利用する他の船と接触事故を起こしてしまうCMDRは、今一度自分の操作と速度調整を見直す必要がある。 ステーション内での操船が難しいと感じるCMDRは、ステーションから出るまで着陸脚を出したまま飛行するとよい。着陸脚を出したりカーゴハッチを開けている間は速度にリミッターが掛かるので自ずと安全運転になるからだ。 特にステーションの出入り口付近で他の船と接触事故が多い人は、ステーション出入り口にある赤と緑の信号灯でNPC船の飛行ルートを確認して、レーダー画面で船の有無を確認するのを忘れないように。 理由は、接触事故が最も致命的なステーション出入り口の数百メートルの狭い空間を、一気に通り抜ける必要があるからだ。 ステーションの回転への同期をONにしている場合、出港時はその通路の通過中に回転の同期が終了して、船体を囲む通路や柵が回転を始める。 その自転に巻き込まれて船体の末端を押されて通路や柵に斜めに引っかかると、最悪な場合は完全にスタックしてしまう。船体の全幅が広いImperial Cutterに取って非常に危険な仕様になっている。 それを回避するために出口の外の船をレーダーで絶対に確認する必要がある。 だろう運転 でアプローチすれば事故が起きるのは必然です。オープン、ソロに限らず、ステーションや離着陸の事故の原因はCMDRの確認不足の問題です。 #br 惑星の大気圏内では、船の重量にその星の重力が加わるので特に注意が必要になる。 距離と降下角度の分かり易い地上施設へのアプローチでもラフな操船で速度超過気味の降下をするとランディングパットや地表とキスする羽目になる。 一部の高重力惑星等では、地表に船尾を向けてメインスラスターを減速に使うエクストリームな降下をする必要もあるが、多少時間がかかっても降下速度に余裕をもって降下すれば事故は起こりえない。 Imperial Cutter で惑星降下中に事故が起きるのは、減速にかかる時間の見積もりの甘さと減速しきれない降下ルートを選択したCMDRの問題になる。 &color(Red){小型船や中型船のような目先の事だけを見て小手先の操作で飛ばす船ではなく、大雑把でも明確な飛行計画を描いて頭で考えて飛ばす船だということを忘れてならない。}; #br 武装的には、シールド容量のアドバンテージが有るものの比較対象になる大型船がどちらも戦闘寄りの船なのでハードポイントの火力では若干遅れを取っている。 クラス4の超大型ハードポイント1門、クラス3の大型ハードポイント2門、クラス2の中型ハードポイント4門。余裕をもって艦載機を最大で”2機種(30機)”搭載可能な内部区画を持っている。*搭乗員の問題から戦闘で使えるのは1機づつ* ただ、配置場所が大きな船体に分散している為にfixedタイプの武装に適したハードポイントが限られている。 実際に敵として出合った場合、「自機の穿った特性を理解してるプレイヤー」が乗ってると、強固なシールドと抜群の逃げ足を備えた高速船として猛威を振るう厄介な船になる。 しかも、その超質量と桁外れのシールド容量を活かした体当たりは<凶悪>の一言。 ・Imperial Cutterのシールド容量・PSG+ブースター有りでの最大値(エンジニアカスタム有り) 「A6最小レーティング=1,606MJ(4,500MJ以上)」「A8最大レーティング=2,919MJ(10,000MJ以上)」 #br 交易船として見た場合、A6シールドジェネレーターを搭載しても最大でカーゴ容量「728t」まで拡張できる。(A8シールドジェネレーターの場合は最大カーゴ容量「536t」) 旅客船として見た場合は、ラグジュアリークラスのキャビンこそ装備出来ないものの、単機で攻撃力と防御力と速度を兼ね備えてる為、戦闘が想定される貨物の運送や客の送迎をするのにはうってつけ(ステルス性能は低いので注意)の機体といえる。 しかし、カーゴ容量とは異なり装備可能な最大区画数は[[Anaconda]]や[[Federal Corvette]]に劣る。 #br といった具合に交易や旅客船として運用した場合、A6シールドでMAX積載(質量)の状態でもシールドブースターでしっかり補強し”「逃げ」に徹した場合プレイヤー複数機相手だろうと撃沈される事は殆んど無い”という最高の大型艦なのだが… 装甲までフルカスタムすると機体を破壊された際の保険金額が60,000,000CRを超える額になる。 「燃料切れ(寝落ち)」や「ステーション内での火器使用(誤射)」等の事故にだけは気を付けよう。 (オプションの「CONTROLS⇒FIRING DEPLOYS HARDPOINTS」武装のオート展開をオフにする事で暴発事故をある程度防ぐことができる。) 一番多いであろう「衝突」による事故に関してはシールドが万全であれば此方が被害を受ける事は殆ど無い…、がしかし!<相手側>がただでは済まないので極力注意されたし。 制限速度オーバーで「衝突」によってNPCやプレイヤーの機体を破壊してしまった場合&color(Red){<WANTED>};扱いとなり、セキュリティとステーションから攻撃を受ける事になる。 #br 2.2.03アップデートから軍事用スロット(スロットサイズ5)が「Core Internal」内に2つ追加された このスロットには”[[Shield Cell Bank]]”、”[[Hull Reinforcement Package]]”、”[[Module Reinforcement Package]]”のみ搭載できる #br 因みにサブターゲットのPower Plantは、船体上部の浅い位置にあるので上から攻撃が通ります。FSDは、艦底の方に位置しているので下方向からの攻撃が有効になっています。 数回の仕様変更を挟んでPower Plantを破壊されたときのペナルティは軽減されていますが、現在の環境でも0%まで破壊した後に更にダメージを与えることで容易に撃破する事が出来ます。 //BGCOLOR(#???):の後に項目内容を記入。もっといい色指定の方法があれば書き換えてOK *仕様書 [#ib651dc9] |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):|BGCOLOR(#ddd):|c |メーカー|Gutamaya| |購入最低条件|Empire勢力内ランク:Duke以上| |価格|208,969,451 CR| |最高速度|202 m/s (最大:232 m/s)| |ブースト時速度|323 m/s (最大:372 m/s)| |操作性ランク|2| |シールド耐久値|704.76 MJ| |船体耐久値|720| |外装重量|1100 T| |カーゴ容量|164 T(最大:792 T)| |燃料容量|64 T| |ジャンプレンジ|8.21 LY (最大:25.70 Ly)| |ランディングパッド|大 (Large)| |武器装備可能箇所|8x Utility Mounts| |~|4x Medium Hardpoints| |~|2x Large Hardpoints| |~|1x Huge Hardpoint| |内部装備|1x Size 3 Compartment| |~|1x Size 4 Compartment| |~|2x Size 5 Compartments| |~|3x Size 6 Compartments| |~|2x Size 8 Compartments| |保険金額|10,448,472 CR以上| |タイプ|Super-Heavy Multipurpose (超重多目的船)| |乗組員人数|? 人| |寸法|(約)L:193m × W:112m × H:?m| *購入場所 [#led7937d] |BGCOLOR(#ddd):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):星系|BGCOLOR(#EB5600):ステーション|h ||| *船の装備(Outfitting) [#y85d16f7] |BGCOLOR(#899):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):カテゴリー|BGCOLOR(#EB5600): デフォルト装備|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトレート|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトクラス|BGCOLOR(#EB5600): 最大クラス|h |Medium Hardpoint(普通の武装)|[[Pulse Laser]]||1|2| |~|[[Pulse Laser]]||1|2| |~|-||-|2| |~|-||-|2| |Large Hardpoint(大きい武装)|-||-|3| |~|-||-|3| |Huge Hardpoint(巨大な武装)|-||-|4| |Utility Mount(ユーティリティースロット)|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |Bulkheads(装甲)|[[Lightweight Alloys]]||1|8| |Reactor Bay(電源)|[[Power Plant]]||8|8| |Thrusters Mounting(スラスタースロット)|[[Thrusters]]||8|8| |FSD Housing(FSDシステム)|[[Frame Shift Drive]]||7|7| |Environment Control(船内環境システム)|[[Life Support]]||7|7| |Power Coupling(パワー供給システム)|[[Power Distributor]]||7|7| |Sensor Suite(センサー)|[[Sensors]]||7|7| |Fuel Store(燃料系統)|[[Fuel Tank]]||6|6| |Internal Compartments(内部装備)|Shield Generator|E|8|8| |~|Cargo Rack||7|8| |~|Cargo Rack||5|6| |~|Cargo Rack||2|6| |~|Basic Discovery Scanner||1|6| |~|-||-|5| |~|-||-|5| |~|-||-|4| |~|-||-|3| |Planetary Approach Suite|-||1|8| *ゲーム内映像 [#z49fe751] //ようつべ等の動画サイトからその船を使用している動画を貼り付ける。「一部シーンのみでしか登場しないような動画、実況動画」等は不可。船を1動画分、操縦しているものであれば良いとする。 *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)