Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Anaconda
Anaconda
の編集
*仕様書 [#ib651dc9] |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):|BGCOLOR(#ddd):|c |メーカー|Faulcon DeLacy| |価格|146,969,451 CR| |最高速度|183 m/s (最大:207 m/s)| |ブースト時速度|244 m/s (最大:278 m/s)| |操作性ランク|2| |シールド耐久値|362 MJ| |船体耐久値|945| |外装重量|400 T| |カーゴ容量|114T (最大468 T)| |燃料容量|32 T| |ジャンプレンジ|9.00 LY (最大41.45 LY)| |ランディングパッド|大 (Large)| |武器装備可能箇所|8x Utility Mounts| |~|2x Small Hardpoints| |~|2x Medium Hardpoints| |~|3x Large Hardpoints| |~|1x Huge Hardpoint| |内部装備|1x Size 2 Compartment| |~|3x Size 4 Compartments| |~|3x Size 5 Compartments| |~|3x Size 6 Compartments| |~|1x Size 7 Compartment| |保険金額|7,348,472 CR以上 ※武装やFSDを変えると1000万Crを超えます| |タイプ|Heavy Multipurpose (重多目的船)| |乗組員人数|8 人| |寸法|L:152.4m × W:61.8m × H:32.0m|
タイムスタンプを変更しない
//宇宙船解説ページのテンプレです。このページはWiki編集者用に作成されました //ここからテンプレ //ここに英語Wikiの船のページの最初にある–In-Game Descriptionを英文そのまま記入(翻訳は管理人が担当)」 ---- >AnacondaはFaulcon Delacy社が誇る機体である。 初期型のデザイン設計は2856年にRimLiner Galactic社によって設計された。その後のRimLiner Galactic社の数回に渡る企業合併により 最終的にはクラシック寄りなデザインへと調整を加えたFaulcon Delacy社が商標権を所有している。 Anacondaは非常に多くの貨物を運ぶことが出来るだけでなく、武装面も優れていることから汎用性が高い機体である。 いくつかの小規模で構成された海軍は巡洋艦とフリゲート艦としての役割にAnacondaを使用している。 なお、艦載機体を搭載することも可能であり、 艦載可能な船の規格としてはSidewinderサイズまでの小型戦闘機を着陸可能にできるドッキング専用ベイを追加可能である。 &size(16){'''''...ゲーム内解説より'''''}; &size(14){'''''※[2.2] The Gudiansにおける艦載機に[[Sidewinder Mk.I]]を選択することは不可能です。今後搭載ができるようになるかは不明ですが、あくまでも理論上は可能という設定からの説明文となります。'''''}; ---- //&ref(http://gyazo.com/0431904519a50868c81ac032ff563d5c.png,70%); &ref(http://i.imgur.com/CZu9Cf3.jpg,60%); &ref(http://i.imgur.com/djucV8e.jpg,60%); //ゲーム内船画像挿入(著作の関係上、編集者が撮影する)」 //スペック表等は海外Wikiのデータを移植。 //下の表の項目順番は英語Wikiの船のスペックの順番と同じです #contents *特徴など [#o7a5130d] //実際に使用してみた時感じたことや操縦する際気をつけることなどを記入。操縦したことが無い等の理由があれば「編集待ち」と記入して良い v2.2.03 Faulcon DeLacy社製の大型クラスの重多目的船(Heavy Multipurpose)。 最初期から実装されている購入条件がない船で、現在においても戦闘も探検も熟せる汎用性に富んだ最高級船の一隻。 Horizonsアップデートに伴い、「最大サイズの座」「最大攻撃力の座」を譲る形となったが、軽量な外装重量による圧倒的なジャンプ距離とハードポイントのバランスで汎用大型船トップの座を守り抜いている。 機体価格も高いが、カスタマイズに掛かる費用はそれ以上。最終的には6億を超える。 //Anaconda自体がそれなりの輸送能力を持っているが、稼ぎ用に輸送機も所有しておくと更に良いかもしれない。 Utility Mounts8つ、Internal Compartmentsも最大サイズのクラス7が1つのみだが、クラス6と5を三つ、計6つ装備できるので非常に高い拡張性と安定性を持っている。 ハードポイントは、Huge1門、Large3門、Medium2門、Small2門とバランスよく揃っているが、その配置場所に偏りがあり、使い勝手と火力に若干のムラがある。 船体上部にLarge2門。両側舷にMedium1門づつ。下部にHugeとLarge1門づつとSmall2門と一見バランスよさげだが、コックピットから船体の下方向は完全に死角になっているので、照準と着弾を確認しながら攻撃するのが難しい。 幸いすべてのハードポイントが、紡錘型の船体の外周に沿って配置されているでFixed武器との相性は悪くない。 防御的には、クラス7のシールドジェネレーターしか使えないので、エンジニアの改造無しではシールド容量が頭打ちになってしまう。 このサイズ以上の大型艦になってくるとNPCを含めた敵対的プレイヤーに攻撃を受けた場合、装甲値が高い為シールドを剥された後はモジュールをピンポイントで攻撃してくる様になる。 装甲が残っていても主要な内部装備の破壊により機体が爆散する場合もあるので、戦闘後に応急処置ができるように「Auto Field-Maintenance Unit」の装備を推奨したい。 &color(Red){(注意・修理機能は万全ではありません!。戦闘中の修理も可能ですが、殆どの場合、修理を始めるとまともに動けなくなります。)}; また、この艦は、極端に細長い船体の後方上部に操縦席が位置するため、他の船と同じ感覚で操船すると船首を引っ掛けて接触事故を起こしやすい。 横幅と全高もステーションの出入り口の高さとほぼ同じくらいあるので、操縦席が開口部ギリギリのラインを通らないと船底を擦る事故も多い。 ステーションの出入りの際、ランディングパッドから最短コースで出入り口を目指して斜めに進入したりすると大事故の原因になったりする。 横幅の広いライバル船よりは難易度が低いが、入港出港の際は一度入り口の正面まで移動して、入り口と正対する手間を惜しまなければ、大型船の中で一番事故率の低い安全な船でもある。 どうしても船体の感覚をうまくつかめないというCMDRは、コックピットの正面に見える船首の上の小さなT字型の突起に注目してみよう。 正面の物体との距離感や船首のコースを把握するのに丁度いい位置にあるので目安として利用してみるのもよい。 //Ver1.2のアップデートから運用コストが大幅に下がり使いやすくなっている。 #br アナコンダの輸送能力に関して、よくTYPE-9との比較が上がる。 type9は約784T運ぶことができるが、anacondaは最大でも約400Tなので、本格的に交易をするのならば、type-9を選択した方が良い。 ジャンプレンジはanacondaの方が約二倍だが、それを考慮しても、貨物が二倍になることの方がデカいだろう。 #br v2.2アップデートから艦載機を最大で”2機種(30機)”搭載可能になった *搭乗員の問題から戦闘で使えるのは1機づつ* #br 2.2.03アップデートから軍事用スロット(スロットサイズ5)が「Core Internal」内に1つ追加された このスロットには”[[Shield Cell Bank]]”、”[[Hull Reinforcement Package]]”、”[[Module Reinforcement Package]]”のみ搭載できる *仕様書 [#ib651dc9] |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):|BGCOLOR(#ddd):|c |メーカー|Faulcon DeLacy| |価格|146,969,451 CR| |最高速度|183 m/s (最大:207 m/s)| |ブースト時速度|244 m/s (最大:278 m/s)| |操作性ランク|2| |シールド耐久値|362 MJ| |船体耐久値|945| |外装重量|400 T| |カーゴ容量|114T (最大468 T)| |燃料容量|32 T| |ジャンプレンジ|9.00 LY (最大41.45 LY)| |ランディングパッド|大 (Large)| |武器装備可能箇所|8x Utility Mounts| |~|2x Small Hardpoints| |~|2x Medium Hardpoints| |~|3x Large Hardpoints| |~|1x Huge Hardpoint| |内部装備|1x Size 2 Compartment| |~|3x Size 4 Compartments| |~|3x Size 5 Compartments| |~|3x Size 6 Compartments| |~|1x Size 7 Compartment| |保険金額|7,348,472 CR以上 ※武装やFSDを変えると1000万Crを超えます| |タイプ|Heavy Multipurpose (重多目的船)| |乗組員人数|8 人| |寸法|L:152.4m × W:61.8m × H:32.0m| *購入場所 [#led7937d] |BGCOLOR(#ddd):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):星系|BGCOLOR(#EB5600):ステーション|h |[[61 URSAE MAJORIS]]|[[BOULTON HUB]](2021/06/14)| |[[Aselus Primus]]|[[Beagle 2 Landing]] (Beta 3)| |[[Aulin System]]|[[Aulin Enterprise]]| |[[FK5 2550]]|[[Wundt Gateway]] (Gamma 1.05)| |[[G 181-6]]|[[Polansky Enterprise]] (Gamma 1.05)| |[[GROOMBRIDGE 1618]]|[[GERNSBACK TERMINAL]](2021/06/14)| |~|[[CADY MARKET]](2021/06/14)| |[[Huokang]]|[[Steiner City]]| |[[LHS 2764A]]|[[Low Orbital]] (Gamma 1.05)| |[[MCC 858 System]]|[[Jacquard Orbital]] (Beta 3)| |[[Mizar]]|[[Judson Station]] (Gamma 1.05)| |[[OMANMATHO]]|[[VRIES GATEWAY]](2021/06/20)| *船の装備(Outfitting) [#y85d16f7] |BGCOLOR(#899):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):カテゴリー|BGCOLOR(#EB5600): デフォルト装備|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトレート|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトクラス|BGCOLOR(#EB5600): 最大クラス|h |Small Hardpoint(小さめの武装)|[[Pulse Laser]]||1|1| |~|[[Pulse Laser]]||1|1| |Medium Hardpoint(普通の武装)|-||-|2| |~|-||-|2| |Large Hardpoint(大きい武装)|-||-|3| |~|-||-|3| |~|-||-|3| |Huge Hardpoint(巨大な武装)|-||-|4| |Utility Mount(ユーティリティースロット)|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |~|-||-|0| |Bulkheads(装甲)|[[Lightweight Alloys]]||1|8| |Reactor Bay(電源)|[[Power Plant]]||8|8| |Thrusters Mounting(スラスタースロット)|[[Thrusters]]||7|7| |FSD Housing(FSDシステム)|[[Frame Shift Drive]]||6|6| |Environment Control(船内環境システム)|[[Life Support]]||5|5| |Power Coupling(パワー供給システム)|[[Power Distributor]]||8|8| |Sensor Suite(センサー)|[[Sensors]]||8|8| |Fuel Store(燃料系統)|[[Fuel Tank]]||5|5| |Internal Compartments(内部装備)|[[Cargo Rack(x64)>Cargo Rack]]||6|7| |~|[[Cargo Rack(x32)>Cargo Rack]]||5|6| |~|[[Shield Generator]]||6|6| |~|-||-|5| |~|-||-|5| |~|-||-|4| |~|-||-|4| |~|[[Basic Discovery Scanner>Discovery Scanner]]||1|4| |~|[[Cargo Pack(x2)>Cargo Rack]]||1|2| *ゲーム内映像 [#z49fe751] //ようつべなどの動画サイトからその船を使用している動画を貼り付ける。船を操縦しているものであれば何でも良いとする *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)