Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> よくある質問
よくある質問
の編集
**CMDR名って変更可能? [#bc76c815] 変更は可能ですが、一度ゲームデータをゲーム内で消去しなければならない為、既にやりこみ初めてしまったCMDR様はリセットをよく考えてから行いましょう。 &color(Red){※ゲームデータを消去すると全ての進行データ(所持金は勿論、現在の船やランクも含む全てのデータがリセットされます。)};
タイムスタンプを変更しない
開発元公式FAQは[[&color(Yellow){''こちら''};>https://support.elitedangerous.com/kb/index.php]] #contents *ゲーム購入前の質問 [#ef95cc28] **このゲームはどんなゲーム? [#q94066fb] MMOスペースアドベンチャーゲームです。1984年にリリースされた「ELITE(1984)」というゲームスタイルを引き継いだゲームとなっているそうです。 基本オープンワールド型のゲームでやることは沢山あり、基本的には銀河にある様々なステーションで受けられる様々なミッションをクリアしてゲーム内通貨を貯めると、新しい宇宙船や、武装を買ったり出来ます。 十分に装備が整ったら、宇宙空間でPVPをするもよし、宇宙海賊気分で宇宙船を襲ったりもよし、オンラインのフレンドと遊覧飛行するもよし、ソロで武装を買い集めるもよしとほぼ何でもできるようになっています。詳しい内容は当Wikiの各ページにて説明します。 **ゲーム開始前に必要な物は何? [#gfb747ad] 当Wikiのトップページに書かれている「[[&color(Lime){''最小推奨スペック''};>FrontPage#hef63940]]を満たすPC」と「オンライン接続が出来る環境」です。 **ネットに繋がなくても出来る? [#y6fdb41b] Soloプレイモードでも運営サーバーと同期が行われるゲームであり、 ゲーム内データの整合性調整やランチャーからゲームのアップデート等もあるため、『安定した』ネット接続環境は必須です。 #br 古い無線LANでの宅内接続や、スマホをモデム代わりとしたネット接続はお奨め出来ません。 **Steamとか有名なところで出てないの? [#v878423b] //%%今のところは、公式サイトにてアカウント作成後購入するしかなさそうです。%% //%%製品版が出た後なら出るかもしれません(保証は出来ません)%% 2015年4月2日よりSteamでの販売が開始されました。 たまに「セール特価」になる事もあるので、興味はあるけど未購入な方は参考までに… **日本語版は無いの? [#h009508e] 今のところありません。現在は英語・フランス語・ドイツ語となっているようで、製品版ではローカライズされるという情報もあるようですが、そのリストに日本語はありませんでした... MODのような非公式での対応は、常時オンラインということもありファイル整合性の処理が実行されている可能性が高く、技術的にコミュニティーでの製作は困難と思われます。 しかし、英語が苦手でも大体の事はできると思いますし、何よりもその為に当Wikiを作ったので是非活用していただきゲームを楽しんでもらいたいです。 **支払い方法は何がある? [#m5f85b46] クレジットカード支払いか、Paypalにて購入可能です **購入方法教えて [#x59ca022] [[購入方法]]のページを参照してください。 **[VR/HMD]HMDのみを使用してプレイ予定だけど、どこからゲームを買えばいい? [#x348dd2c] 20/04/05時点でのゲームバージョンではゲーム内Optionにて映像の出力先をHMDに変更可能ですので、お好きなストアからのゲーム購入が可能です。 ただし、初期設定ではHMDへ映像が出力されない設定になっている場合がある為、その場合は[[こちら>#d98602a4]]の質問を参考にして設定を行いましょう。 **[VR/HMD]HMDでのプレイ中の操作デバイスは何が使える? [#bfe281a0] モニター出力時と同じコントローラーとして利用可能なデバイス全てと、Oculus rift等であればTouchコントローラーといったようなコントロールデバイスを操作デバイスとして指定できるようになります。 HMDプレイ時にコントローラーの使用制限が掛かるような仕様はありません。 *ゲームアカウント関連 [#ue43ac19] **CMDR名って変更可能? [#bc76c815] 変更は可能ですが、一度ゲームデータをゲーム内で消去しなければならない為、既にやりこみ初めてしまったCMDR様はリセットをよく考えてから行いましょう。 &color(Red){※ゲームデータを消去すると全ての進行データ(所持金は勿論、現在の船やランクも含む全てのデータがリセットされます。)}; **アカウントのメールアドレスを変更したいんだけど [#s9a0318a] [[こちら>https://www.frontierstore.net/customer/account/login/]]のFrontier公式サイトで購入したアカウントでログインしていただき「Account Information」ページにて変更可能です。 メールアドレス変更処理後、ランチャー側でアカウント再認証プロセスが動くようですが、失敗した際は公式側にサポートチケットを発行してもらわないとログインが出来なくなる模様です。(チケットでの内容では日本語は使用できません。英語にてやり取りとなります。) **Frontierのストアサイトにログイン出来ないんだけど? [#xcbae92f] どのゲームでも同じ事ですが、基本的にはスペルミスが原因という事が非常に多いです。メールアドレス・パスワードの大文字小文字の区別はしっかりと判定されているので、入力ミスがないかどうかをしっかりチェックしましょう。 それでも、ログイン出来ない際は、パスワードリセットメール要求をログイン画面から送りましょう。 リセットメール自体が届いていない場合はメールクライアントソフトやサービス側での迷惑メールフィルタリング設定の受信許可リストに「support@elitedangerous.com」を追加し、再度送りなおしてみましょう。 それでもなお、ログインが出来ない等の問題が起きましたらFrontier側のサポートにチケットを発行しましょう。(日本語は不可。英語にてやり取りとなります。) **パスワードを忘れた! [#oe19698a] 日本でも採用されているパスワードリセットメールを送信してもらいましょう。 ログインページの「Forgot Your Password?」を押し、アカウントのメールアドレスを入力するとメールで再設定誘導ページへのリンクが送られてきますので、指示に従い新しいパスワードを設定して完了です。 **急に船/カーゴ/クレジット(CR)が消えてるんだけど!? [#qb1b5bd7] プレイヤーの操作で消えた場合は公式側では何も対処してくれませんが、もしバグや不具合等で消えてしまった場合はサポートチケットを発行し、理由を説明すれば状況に応じて復元してくれる模様です。(日本語は不可。英語にてやり取りとなります。) **Sol・Founders Worldへの進入許可証を開始時から持っているのはどういう人? [#mfc8cf13] Sol(太陽系)に最初から進入可能なのは以下のプレイヤーのみです。 -アルファ版購入者 -プレミアムベータ版購入者 -ベータ版購入者 その他の方は以下の条件を満たした際に進入可能です。 -下士官連邦ランクに到達済みであり、許可証発行ミッションをクリア済み。 Founders Worldに最初から進入可能なのは以下のプレイヤーのみです。 -Elite: Dangerous Kickstarterでの出資者であれば誰でも その他の方は以下の条件を満たした際に進入可能です -3つランクいずれかがEliteになる事 Founders World進入許可証を最初から所持している方も船とモジュールの購入で10%の割引特典が自動的にもらえます。 *ゲームランチャー関連 [#q6ccbe39] **ランチャーのエラーメッセージでこういうものが出てきたんだけど [#y274ab3d] ***"You do not have access to Elite: Dangerous" [#b39e7bd4] ゲーム自体を購入していないアカウントでログインしようとしたか、注文処理自体が正常に通っていない可能性があります。 注文処理をしたのにもかかわらずこのメッセージが出る場合は公式のカスタマーサポートでのやり取りをしましょう(言語は英語のみ) ***"Unhandled exception during project update. Access to path xxxx is denied" [#p83d8c2b] WindowsPCの管理者権限の問題。 ランチャーのアイコンを右クリックし、[プロパティ]を選択し[互換性]タブを選択。特権レベルの一番下側にある「管理者として実行」オプションにチェックを入れて再度、立ちあげてみましょう。 ***"Elite Dangerous Launcher has stopped working" [#x7cfcc49] インストールフォルダ内の「EDLaunch.exe」の設定を変更する必要があるそうです。 -詳しい手順は翻訳までお待ちください。 原文は[[こちら>https://support.elitedangerous.com/kb/faq.php?id=72]]から。 ***"Unhandled exception during project update: object reference not set to the inference of an object" [#sb40cccb] E:D本体をインストールしようとしている際にこのメッセージが出た場合はランチャーにて「Sigle Player Combat Traning」をアンインストールしましょう。 その後にもう一度、本体のインストール処理を開始すれば正常にインストールできるはず。 ***"Index was outside the bounds of an array" [#wb2c4e5f] ランチャーを一度終了し、Windows内の以下のフォルダを削除しましょう。ファイルパス「C:\Users\(お使いのPCのユーザー名)\AppData\Local\Frontier_Developments」 「AppData」は何も弄っていなければ非表示のはずなので、他のサイト様の情報を参照しつつ探してください。 ちなみにこのフォルダ内のデータはランチャー側で使用する整合性チェックの際に使う関連データなので、削除してもゲームデータ側には全く影響はありませんが、あくまでもエラーが出た際のみ削除を実行したほうが良いようです。 ***"Application start up exception: Configuration system failed to initialize" [#f623dd1b] ゲームのインストールフォルダを移動すれば良いようです。 こちらのガイドを参照して欲しいとのことなのでリンクを置いておきます [[外部サイト(Steamサポート日本語ページ「Steam やゲームのインストール場所を変更する」)>https://support.steampowered.com/kb_article.php?ref=7418-YUBN-8129]] ***"Unexpected response from server: Service Unavailable" [#c89f6c26] ログインサーバーにアクセス出来ない時に表示されるエラー。 基本的にはPCセキュリティソフト側でのファイヤーウォールがE:Dランチャーの通信を遮断していたり、プロキシを使用したネットワークを利用している際に起こるエラーです。 ファイヤーウォールやプロキシに関する情報はこのWikiでは扱わないので、各自で調べてください。 ***"Unable to initialise network. Please check your connection." [#r3534232] ゲームサーバーにアクセスできない時に表示されるエラー。 外部ツールのネットワークツール(一例:Hamachi)を導入した際によく発生し、E:Dサーバーと交信するネットワークが切り替わった時に起こり得るエラーです。 ゲームのTOPメニューまでは起動するので、メニュー画面→OPTION→NETWORKから適切なネットワークアダプターに切り替え直した後にE:Dを再起動する事で復旧出来ます。 ***"Validation error" [#fa539807] カスペルスキー社製のセキュリティソフトで起きるエラーだそうです。 翻訳ができ次第こちらにも掲載予定 原文は[[こちら>https://support.elitedangerous.com/kb/faq.php?id=11]]から ***"Incorrect Manifest Checksum" [#aef0ec8a] 翻訳中 解決方法原文は[[こちら>https://support.elitedangerous.com/kb/faq.php?id=113]]から ***"Invalid Credentials" [#ve7bcd44] ログインアカウントの情報が間違っている時に発生するエラー。 メールアドレス・パスワードを再確認しましょう。 **ゲーム内でのエラー表示 [#sbde0ef0] ***"The Game Failed to Communicate with the Authentication Server" [#l2554a66] サポート側にエラーメッセージと「C:\Users\(お使いのPCのユーザー名)\AppData\Local\Frontier Developments\Elite Dangerous」に存在する「TelemetryCache.log」を添付しチケットを発行しましょう。(詳しい返答は不明。英語のみでの対応) ***"The program can't start because XINPUT1_3.dll is missing from computer" [#wa008846] ゲーム描画に使用するDirectXエンジンがインストールされていない or バージョンが古い可能性があります。こちらから最新版をDLしてインストールした後にもう一度プレイしてみましょう http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 **ゲームランチャーを再度ダウンロードしなおしたい! [#q3673ac1] Frontier Storeサイトにログインし「My Downloadable Products」項目からランチャーを再ダウンロード可能です。 **ランチャーのダウンロード回数制限とかはあるの...? [#b101ba4b] このゲームはランチャーからそのアカウントでログインしているPCの数によって判定するシステムの為、ランチャー自体のダウンロード回数に制限はありません。 *Macintoshに関する質問 [#p0bce255] **Macでこのジョイスティックは使える? [#q59db68f] 公式側で検証できたのは以下の製品だそうです。 Saitek X52 Saitek X52 Pro Saitek X55 Saitek FLY5 Black Widow Thrustmaster HOTAS Warthog Thrustmaster HOTAS X ただし、確実に動く保証はしないそうなので注意が必要です。 確実に動かないことが確認できているものは今のところ Logitech Flight System G940 だけのようです。 **MacでXbox & Xbox Oneコントローラーは使える? [#nd56ca7c] Macでは非公式ドライバを導入しないとXbox & Xbox One共にコントローラーは使用不能です。 このWikiでは範囲外の領域なので、各自調べてみてください。 **Mac版での最低スペックは? [#a43073dc] このWikiの[[''&color(Lime){トップページ};''>FrontPage#hef63940]]をよく見ましょう。 #br …条件を見るとノート型で『[[MacBook Pro (15-inch, Mid 2012)2.6GHzモデル>https://support.apple.com/kb/SP694?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]]』、デスクトップ型で『[[iMac (27-inch, Mid 2011)>https://support.apple.com/kb/SP689?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]]』(「3.1GHzクアッドコア i5」がRadeon HD 6970M搭載)以降であれば十分そうですが、マージンを考えるとノートは『[[MacBook Pro (Retina)>https://support.apple.com/kb/SP653?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]]』以降、一体型で『[[iMac (21.5-inch, Late 2013) 2.9GHzクアッドコアIntel Core i5>https://support.apple.com/kb/SP687?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]]』&『[[iMac (27-inch, Late 2012) 3.2GHzクアッドコアIntel Core i5>https://support.apple.com/kb/SP667?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]]』以降でないと起動出来ない可能性があります。 「Intel HD Graphics(または Iris Graphics)」ではない、『別GPU搭載』で「推奨スペック」満たしてるモデルでプレーする方がいいかもしれません。 *Steam版関連 [#v2aa76ce] **Frontierメディア版からSteam版に移行したい!(Steamキー発行方法は?) [#pec4e74b] COLOR(Red){※2020年現在、Steamキーは発行されないようです。Steam版をプレイしたい場合は、最初からSteamで購入することが推奨されます。} #br この手順に従って移行を行ってください。 1、Frontier Storeにアクセスし「Account Dashboard」ページを開くか「Partner Keys」をクリック。 2、「Sign in Steam」をクリックし、紐付けしたいSteamアカウントにログインします。 3、ログイン後、Frontier Storeに戻された後に表示される「Claim a Key for Elite:Dangerous」を押します 4、表示されたキーをコピーしSteamクライアント側にキーを入力 これでSteam版のE:Dに移行が出来ました...が、Steam版に移行することによって 今後、ゲーム内での課金(船の迷彩等)を行うことによってSteam側にも自動的にその購入資金が流れる事になっています。(SteamでのE:D販売仲介料として開発側の収益から一部、Steam運営側に差し引かれてしまうシステムの為) 開発側になるべく開発資金援助をしてあげたいという方はSteam版へ移行しないで欲しいという事を開発側は呼びかけているようです。 ※あくまでもSteam版へ移行した結果、ユーザー側が損をするということは無いです。あくまでも開発側での希望という事なので、各自判断をお願いします。 **非Steam版やMac版の人とも同じ世界で遊べるの? [#r3600f43] 遊べます。ゲームサーバーはコンシューマー機を除く「Windows・Mac・非Steam版・Steam版」問わず同じサーバーに接続しているのでゲーム内でのフレンド申請も、一緒に遊覧飛行も勿論可能です。 *ゲーム本編 / システム [#b16177ed] **キーコンフィグのバックアップ取りたいんだけどファイル何処にあるの? [#pbd6f382] ゲームをインストールしたフォルダにあります。ゲームパッドを使用している場合、接続しないでゲームを起動するとパッドの設定が消えてしまうので下記のフォルダごとバックアップしておこう。 Elite Dangerous\Products\(バージョンやモード毎のフォルダ)¥&color(Aqua){ControlSchemes}; **3D酔いするんだけど...ゲーム画面をなるべく揺れないように出来たりしない? [#u5b5228c] 掲示板でFPSゲー等での『3D酔い』が取り上げられたりしますが、「こうすればいい」といった対策を上げにくく、各人のプレー環境や個人差に依ったり、体調不良など『生理的要因』で普段は酔わない人も3D酔いを起こす事があるので、一概には言えませんが下記の通り心掛けるといいでしょう -マウスや箱コン、ジョイスティックで無駄な操作をしない:ゲームが映る『平坦なモニター画面』を注視し視線が近くなる中で、 『自分の力量以上に』ゲーム内視点移動が速すぎる人が酔う傾向にあります。特にマウスは意識せず動かし易いため、画面を揺らす 主因となってる場合が多いので、感度調節で『プレーに支障が無い』感度に下げる事で緩和するか、移動中はマウスに手を載せない など『物理的に』操作抑制する事で揺れを減らし、酔い難くする事は可能です。 -モニターからの『視聴距離』を十分に取る:画面サイズに対して不必要に顔が近すぎると、画面内の揺れで不調をきたす事はあります。 モニター販売メーカーが説明書やサイトで推奨している「視聴距離」を確保するように心掛けましょう -暗い部屋でプレーしない:暗い中でのプレーはモニターからの光刺激が必要以上に脳の視覚野を刺激して、酔い易くする傾向は あるようです。せめてモニター周りをディスクライトなどで上手く照らしてあげましょう **チュートリアル(TRAINING)ってやったほうがいいの? [#d4f1c696] すべてをクリアする必要はありませんが、いきなり本編を始めてしまうとわけがわからないと思うので、チュートリアルで最低限のことは覚えましょう。 特に以下の2つだけは絶対にやった方が良いかと思います。 -DOCKING TRANING: DOCKING (ステーションへのドッキング) -TRAVEL TRAINING: TRAVEL (FSDを利用しての航行) #br また、COMBAT TRAININGですが、全体的に難易度が高めになっており、特に初心者CMDRはかなり難しく感じると思います。 しかし、これは機体が[[Sidewinder Mk.I]]のみ、武装の多くが自分で狙う必要のあるFixed、いきなり高機動戦闘機の相手をさせられるなど初心者には厳しい要因が多いためです。 なのでCOMBAT TRAININGは、武装を展開する、相手をターゲットする、相手を照準で捉えて攻撃する、ということを覚える程度でも十分です。 戦闘をメインにやっていきたいと考えているCMDRの場合は、一つの指標として「COMBAT TRAINING: SIDEWINDER FACE-OFF」までクリア出来ると、同格NPC相手なら遅れを取ることはそうそうないと思います。 合わせて[[操縦席画面説明]]の航行中画面のCOLOR(#00a2e8){2}のリソース分配、同COLOR(#00a2e8){4}のスイートスポットに合わせて最小回転半径で旋回する、ということを覚えれば戦闘への理解が深まるでしょう。 #br チュートリアルの詳しい内容解説はこちらのページから:[[チュートリアル攻略]] //チュートリアルページ完成に伴い、編集者様独自の解説は管理人側にて保存され、当Wikiページ内からは削除させていただきました。ローカル保存したデータは改めて確認させていただいた後、チュートリアルページに移植できないかを検討してみます。長らくおまたせしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _m) 07/17 管理人より **どこ行っても未探索で名前の分からない星ばかり。全部自分でスキャンしなきゃいけないの? [#m1beae18] そうです。しかし、人類の活動圏内では話が別です。 &color(Lime){「NAV BEACON」};が存在する星系なら、その空域に浮いている&color(Aqua){「NAVIGATION BEACON」};へアクセスして星系のデータをダウンロード出来ます。 FSDのターゲットになっている&color(Lime){「NAV BEACON」};にエンゲージして、通常航行になってから左パネルの CONTACTS で NAVIGATION BEACON を選択してSpaceキーを押すとデータのダウンロードが行えます。 また、Galaxy Mapの星系メニューからその星系の探検データを購入出来る場合もあります。 **カーゴの中身が満杯って言われてミッション受けられないよぉ...&捨てられないの!? [#vb211d3b] カーゴの中身が満杯の時は、他のカーゴを圧迫するミッションを受けすぎて容量が一杯になったか、ミッションを失敗してしまい、物品が残っているかなどが考えられますね。 特にミッション失敗時は持っている物品(失敗時は盗品扱いになります)を捨てないで星系警察にスキャンされると、罰金を食うので以下の方法で対処しましょう。 1、物品を宇宙空間で捨てる(この時ステーション至近エリア内で捨てると更に罰金になるのでFSD高速移動時の宇宙空間で捨てるとgood) 右パネルのINVENTORYからSHIP CARGOをのアイテムを選択してABANDON。持っているものが見えないときは、フィルターの全部チェックを外す。 2、(スキャンを受けず、盗品扱いであれば)ブラックマーケットに売りさばく ※2.0&1.5から、『ミッション受注ミスによる早期放棄』に罰金が課せられる場合があるので、受けた後で「達成方法が良く判らない」と思ったミッションを即放棄して 罰金やマイナス評価を受けないよう、気をつけましょう。 ***肝心の捨て方は!? [#q6799059] 捨てる場所で右パネルのCARGOに合わせ、物品を選択し(初期設定)スペースキーを押すと、捨てる個数が「A」と「D」キーで設定できるので設定後、再度スペースキーを押せば宇宙空間に物品が投げ出されます。 または「End」キーを押せば、CARGOの中身を全て捨てる事ができます。 **何だか私、指名手配されちゃったみたい...どうしよう!(ステータスに赤文字でWANTEDと書かれている) [#od05fbf9] //PowerPlayアップデートにより指名手配システムが若干変更となった為、臨時情報を記載します。検証した情報等は改めて報告していただけると助かります。 -犯罪(敵対していない船を殺害する等)を犯すと指名手配されます。 -自分の罰金/報奨金を見る場合は、左パネルのTransactionsから見ることが出来ます。 -指名手配中はステーション付近を飛んでいる警備船に見つかると自プレイヤーを攻撃してきます。ただ、警備船をやり過ごせばステーションサービス(ドッキングなども可)を受けられるようです。ですが、指名手配されると配達依頼などを受けてもクリアしにくい状況になってしまいます。 //以下、旧仕様の一部をコメントアウト //-指名手配の解消方法はステーションサービスにアクセスし「CONTACTS→CONTACT: PILOT'S FEDERATION」よりその犯罪の罰金を支払うと解消できるようです。 //-指名手配されている期間が長くなるほど、罰金が上乗せされる? //上乗せされます。ただ、倍で増えていくのか・どのぐらいの期間で上乗せか等の法則はいまのところ不明です。(要検証) //ここからPowerPlayバージョンからの仕様データ。書き方が旧仕様説明を入れているのは一時的な処置です。時間が経った後、改変します。 -指名手配の解消方法は、1.3以前では「&color(Aqua){罰金を所属ステーションに支払えば帳消し};」にされましたが「[1.3]PowerPlay」のアップデートにより&color(Aqua){「時間経過」};にて解消に変更されました。これによりWANTEDにされた場合は暫くの間、手配されてしまった星系エリア内には侵入しないことをお勧めします。 詳細は[[犯罪行為と罰金&手配システム]]を参照して下さい。 **序盤~中盤初めの基本的な流れを教えて [#u66964fa] [[初心者講座]]を参照。以下の項目はその後のプレイ方法の「一例」です。 -序盤はひたすら初期船で掲示板ミッションの配達ミッションを行い、ガーゴ容量に余裕のある[[Hauler]]か [[Adder]]に乗り換える。 --ある程度のカーゴ容量がある船なら、惑星上の墜落現場の様な特殊なPOIに落ちている高額な交易品をリログを繰り返してカーゴ一杯拾い集めるだけで、エンジニア強化に必要な高グレードのマテリアルと数十万クレジットを稼ぐ事も出来る。(ランダム湧きのPOIでも売却価格1~2万クレジット程度のコンテナが湧く)。特殊POIで収集できるLOGデータも売却時にお小遣いになる。 --星系を移動する度に『Discovery Scanner』を起動して星系をスキャンしてデータを集める。ただボタンを押すだけで数千~数万クレジットで売却できるデータが手に入る。少し遠出をしたときに小まめに売却すると、結構な額が貰える。 --高額で取引されるレア交易品を高額で買い取ってくれる星系へ持ち込む。レア交易品は、ステーションでの販売量自体極端に少ないのでカーゴの小さい船でもハンデにならない。 --カーゴ数を拡張し更に配達を繰り返し[[Cobra Mk.III]]を購入。とりあえずコブラさえあればほぼなんでも出来るので、コブラ購入を目標にするのもよい。コブラより上位の船は軒並み価格が跳ね上がる。利益を優先するなら、リスクや機会損失の少ない配達ミッションや交易ミッションが候補に挙がる。 -戦闘に自信があるなら、各システムの恒星付近にある(無いシステムもあるが)NAV Beaconや、RES(Resource Extraction Site)と呼ばれる採掘場に出没する手配犯(Wanted)をひたすら倒すのもかなり儲かる。 --NAV Beaconは比較的弱いWantedが多いので、初期船の[[Sidewinder Mk.I]]でも十分に戦える。 --RESはやや強めの敵が出るので初期船だと少し危ういか。最低でも[[Eagle Mk.II]]に乗り換えてから行った方が無難。 --[[Eagle Mk.II]]だと、単独でアナコンダ等の強めの敵に対抗するのは厳しいので、NPCの警備部隊や他PCといっしょに攻撃すると良い。 --[[Eagle Mk.II]]から[[Cobra Mk.III]]に乗り換えるまでに[[Viper Mk.III]]を経由するかどうかだが、調子がいいと[[Eagle Mk.II]]で初出撃→そのまま[[Cobra Mk.III]]資金調達達成もあるので飛ばしていいかも。 -勢力の海軍ランクを上げる 連邦と帝国は自勢力に協力(自勢力の派閥のミッション)してくれたCMDRを格付けして特典を与えてくれます。その主なものは各勢力の軍用船の購入許可と一部の星への渡航許可です。 レア交易品を扱っている星系だったり、エンジニアの開放条件の一つだったりします。 各勢力の船は、購入条件のない船よりも性能が優遇されている物が殆どです。特に帝国は、序盤に便利な小型船や汎用性の高い大型の多目的船が使えるようになります。 連邦は、中盤以降に便利な戦闘力の高い戦闘船のラインナップが充実しています。 -積極的にコミュニティーゴールに参加する --序盤に手に入る船でもコミュニティーゴールの課題を少しだけでも協力(目的の貨物を1t入庫する、弱いターゲットを狙って賞金を稼ぐ等)すれば、毎週全体の達成度と個人の貢献度で決まる報酬を貰うチャンスが巡ってくる。バブル内で大勢のCMDRが参加しやすいコミュニティゴールなら低ランクの報酬でも、期間終了時にM単位や数十万Crの金額が入金される事がある。 -とりあえずPP(パワープレイ)勢力に参加する 各勢力ごとに色々な種類の恩恵があるので、ランキング上位の勢力に参加するだけでも収入増加に繋がる。また、早い時期から参加しておくと便利な勢力装備の入手条件の一つ(4週間以上在籍している)を満たして一般販売されていない便利な装備を入手するチャンスが巡ってきます。 サイズと機能が限定された武装が殆どですが、どれも&color(Yellow){ユニークな特殊効果を持つエンジニア強化可能な装備品};でエンドゲームでも使える物もあります。 -活動拠点になる星系を探す 人類の活動圏内(Solを中心にした所謂バブルと呼ばれる範囲)には無数の有人星系があります。その中でも好条件が重なって飛び抜けてお金を稼ぎやすい星系が幾つも存在しています。 いろんな場所へ行ったり、いろんな情報を集めてそういう場所を見つけて資金稼ぎが軌道に乗るようになると、ほぼ序盤は卒業です。 **フライトアシストってなに?OFFにすると何が変わるの? [#n1de929d] -フライトアシスト(flight assist)は、宇宙船の慣性モーメントをCMDRの操作とスロットル設定に従った前進/後進速度で船首/船尾方向に自動調整して機動を安定させています。 たとえば、プレイヤーがスティックを右に倒し(右ロールする)、それからスティックを離すと、フライトコンピュータが自動的に逆方向へロールするようにスラスターを噴かしてロールを止めてくれます。 また、船首/船尾方向へ進む慣性以外を船体各所のスラスターで打ち消して横滑りを止めてくれます。このお陰で宇宙船が飛行機の様な挙動になっています。反面、全てのスラスターが、常に船体の回転や余計な慣性を打ち消すために作用しているので、スラスターの推力にロスが発生しています。そのせいで挙動の自由度は下がります。 -一方、フライトアシストをOFFにすると、船の速度(速度と方向)と姿勢制御(XYZ軸の回転)の慣性モーメントのコントロールがCMDRに委ねられます。 &color(Lime){フライトアシストOFFにしても、船ごとの最高速度までしか速度が出ません。際限なく加速を続けたり、回転速度が上がったりしないので限定的なELITE宇宙の慣性の法則だということに注意してください。}; &color(Lime){これによりスロットルと速度計の表示も変更になります。スロットルを開くと、その割合に応じた推力が船体を加速して、最高速度まで増速していきます。一定の速度を保ちたい場合は、目標の速度でスロットルを搾り、自分で安定させる必要があります。};&color(Lime){減速したい場合も、CMDRがスロットルをリバースに入れるか、コントロール設定で設定したリバーススラスターをダイレクトに操作して逆方向の加速を行って慣性モーメントを打ち消さないと減速しません。}; 姿勢制御も、一度右ロールをはじめると、パイロット自身が逆方向へのロールをしない限りいつまでも右ロールし続けることになります。 さらに、姿勢制御スラスターによる横滑りの慣性打消しと減速も無くなるので、全方向のスラスターをCMDRが手動制御して速度コントールする必要があります。 たとえば「直線飛行中にアシストOFF」→「スロットルOFFにして180度ピッチアップ」とすると直線飛行したまま機首を真後ろに向けることすら可能です。このように挙動の自由度は上がるのですが、このモードで思い通りに機体を操るには、フライトステックとこのフライトアシストOFF中の操作に最適化した設定、何よりも船にかかっている慣性を正確に把握して最適解の姿勢制御を行うミリ単位の精緻な操作をするCMDR自身の能力が必要になります。 比較的簡単にアシストOFFの恩恵を得られる場面をいくつか紹介します。 --旋回中のアシストフライトOFF ここでアシストをOFFにすることで、普段横滑りや減速に使われていた推力もピッチやヨーの操作に回されて船首の移動(船体の回転の慣性モーメント)を一時的に向上させることができます。その分、旋回前の速度の慣性モーメントがそのまま残り続けるので、旋回中の横滑りの速度やコースをCMDR自身がコントロールする必要があります。 応用すれば、ターゲットとすれ違う時や平行に飛行する慣性を維持しながらしながら船首だけターゲットに向けてFIXED武器で射撃することができます。 --ブースト使用時のアシストフライトOFF ブースト使用時に限らすアシストOFFにすると慣性モーメントをスロットル設定に従った前進/後進速度で船首/船尾方向に調整する減速がなくなるので、最高速度が維持しやすくなり、ブースト加速で得た慣性モーメントの減少も緩やかになります。 --リバース速度の向上 &color(Aqua){フライトアシストOFFの恩恵が一番大きい分野です。フライトアシストONだとリバース速度は、最高速度の半分程度に制限されます。};&color(Aqua){フライトアシストを切ることで、リバース速度も最高速度まで発揮できるようになります。}; ***長い!三行にまとめて! [#gb05a94e] フライトアシストONだと真似できない速度とコースで飛べます 常にターゲットを正面に捉えて攻撃出来るようになります ターゲットが(自分の三半規管が)死にます **スクリーンショットの撮り方は? [#qd8d8550] -非SteamのWin版は、F10でスクリーンショットの撮影が可能です。ALT+F10で高精細なキャプチャー画像が撮影できるようです。 --保存されるフォルダは C:\Users\ユーザー名\Pictures\Frontier Developments\Elite Dangerous になります。 -Steam版は、Steamを起動してSteam→設定→ゲーム中→スクリーンショット ショートカットキーで設定したキーで可能です。保存フォルダも設定出来ます。 --非Steam版と同じスクリーンショットの撮影が出来るかは未確認です。 -Mac版は、ソフト側でキャプチャー制限を掛けてなければ、OSX標準機能でキャプチャー可能かと… →[[OS X:スクリーンショットを撮る方法 - Apple サポート>https://support.apple.com/ja-jp/HT5775]] **自分の船の外観って見れないの? [#p3e79f42] デフォルトキーの場合、LEFT CTRL+LEFT ALT+SPACEで自機の外観を映せるデバッグカメラに切り替わります。視点操作は船体操作と同じです。 自分でキー設定したい場合は、OPTION→CONTROL→MISCELLANEOUSのDEBUG CAMERA TOGGLEから設定可能です。 船を外から見る視点の他にCMDRを中心にコックピットの中を映す視点があります。 この視点でもある程度の操作が可能なので、CMDRの肩越しに正面を見ている視点でTPSのように離着陸や採掘や戦闘も不可能ではありません。 単純な三人称視点というわけではないので、切り替えは余裕のある時にしましょう。 **ゲーム内の日時表記が現実の時計と時間がずれているのは何故? [#u9a4f560] ゲーム内の日時は日本時間(JST)表記ではなくグリニッジ標準時(GMT)での時間表記となっております。 理由は恐らくですが「全世界のプレイヤーを相手にしているゲームだから」と推測されます。 **ゲーム内で○○って交易品/モジュール/船がどこで売っているか分からない [#o66bc5d1] 凡そですが、一般的な船やモジュールの販売内容は、星系を支配している勢力と経済タイプに依存しています。&color(Yellow){一部の船や海軍ランクといった購入条件がある船やモジュールは、それぞれの勢力に属する星系や関係のある勢力でしか取り扱っていません。}; 基本的に&color(Lime){支配している派閥の評価が高いと品揃えが増えます};。船に関してはHightec、モジュールに関してはIndustrialの経済圏で品揃えが良くなります。Hightec/Industrialの二つの経済を持っている星系なら買い物に困ることは稀です。 Wikiの交易品/モジュール/船ごとに販売場所が掲載されている物が幾つかありますが、CMDRが活動出来る世界の広さが広すぎることによる定期的な調査の難しさや、時が経つに連れて販売されなくなったり販売され始めたりする あるいはアップデートによって品揃えが変わることが頻繁に起こるリアル重視の経済システムの都合上、購入したいという時に確実に物品を取り扱っている販売場所をピンポイントで提示することは非常に難しいです。 ですが、海外の有志の方々が運営するサイトを利用することにより、「交易商品/または特定物品」の検索に特化した支援サービスが幾つかありますので、一度そちらにて購入されたい物の検索をされることをオススメします。 日本語でのサービスは確認されておらず、全て英語ではありますが、検索ページの見た目だけで何となく検索することは十分可能です。 以下にそのようなサービスの一部へのリンクを掲載します。 -[[INARA>https://inara.cz/elite/news/]] ...他には[[公式公認ファンサイト>https://community.elitedangerous.com/fansites]]のリストに幾つか同系列のサービスあるので、ご自分で探し出してみてください。 **ゲーム内で一番良いお金稼ぎは? [#v7180f8f] 現在の環境(3.2)では、戦闘、交易、探検(観光)、採掘等のそれぞれの分野ごとにそれぞれの効率の良い稼ぎ方があります。 どの分野でも、幾つかの条件が重なって高額な報酬のミッションが発生しやすい星系を拠点に活動して蓄財に励むスタイルが主流です。 また、PP(パワープレイ)の勢力ボーナスも収入に大きく影響するようになっています。 その中では、船と資金が限られている序盤から、一財産を築いた後も交易が最も安定して安全にお金を稼げます。 [[外部ツール紹介]]のelite trade netを使うのがおすすめ。詳しくは[[外部ツール紹介]]に書いてあるが、基本的に カーゴ100Tで約50万CRを稼ぐことができる。 (これ以外でもっと稼げる方法を知っている方は追記お願いします) // コンソール版Odyssey配信にともなう本体アップデート後に、確認出来たら削除 **Odyssey所有者と非所有者は一緒にプレイできるの? [#teab0c61] 現状できません。 公式からのアナウンスでは、コンソール版の発売(今年秋頃)に合わせて、エリデン本体のアップデートにより可能になるとのこと。 もしOdyssey所有者が非所有者と一緒にプレイしたい場合は、ランチャーから「Horizons」を起動することでプレイすることができるようになります。 「Horizons」で起動した場合、Odysseyのコンテンツにはアクセスできなくなる(Odysseyに戻せばアクセスできるようになります) *ゲーム本編/航法 [#b3ec33f2] **FSDを使おうとすると何か警告メッセージが出て使えないんだけど! [#n4947ec3] FSDを使用するにはジャンプ前準備と、現在の貴方の周りがどうなっているかによって変わります。 詳しくは[[初心者講座]]で解説していますが、このFSDは英語が苦手だとどうやれば利用出来るのかわかりにくいのでここにも記載しておきます。 #br FSDが使用出来ない条件: -LANDING GEARが格納(RETRACTED)されていない (デフォルトキー:Lで格納) -武装(HARDPOINTS)が格納(RETRACTED)されていない (デフォルトキー:Uで格納) -CARGO SCOOPが格納(RETRACTED)されていない (デフォルトキー:Homeで格納) -画面右下MASS LOCKが解除されていない (MASS LOCKはプレイヤーの周囲5km圏内にステーションなどが存在しなくなると自動で解除されます) -機体正面に惑星などの障害物がある (あったら普通ぶつかりますものね?) -FSDを開始するのに十分なスロットル出力ではない (&color(Red){警告文では「スロットル」と指定されてますが、実際はスロットル100%時と同じ『速度』が条件。スロットル0%や-100%の静止状態や全速後進中からブースト加速してもFSDは作動する};) -FSDを開始するのに十分な燃料がない -機体の温度が高すぎる -FSDのクールダウン中 -ターゲットしている星系までの距離が、搭載しているFSDのジャンプ可能距離を超えている -星系をターゲットした時はジャンプ可能距離だったが、カーゴに荷物を積み込み、可能距離の限界が下がったため開始できなくなった -機体がターゲットしている星系の方向を向いていない (ジャンプの場合) ※SUPER CRUISEの場合はターゲットしていなくても開始出来ます -FSDスーパーチャージやマテリアルを消費するFSDブーストでジャンプ距離を増やす設定でルート設定されているが船が条件を満たしていない **FSDのスーパークルーズ中のアプローチが上手くいかない [#w7c0a82a] スーパークルーズ中にターゲットしているオブジェクト(ステーションや惑星、USS等)にアプローチする際、&color(Aqua){ターゲットしているオブジェクトへ一直線に向かう航路(alignmentのランプが青く点灯している状態)};に乗っていると、船がターゲットまでの距離から最適な速度調整を行って、最終的に到着予想時間が「0:07」になる速度を維持してFSDドロップ圏内へアプローチしてくれます。 この機能は、十分に減速が作用するスロットル出力70%前後が上限速度になっています。 「スロットルの出力を75%に設定する」キーを何処かに設定しておくとボタン一つで正確にスロットルを設定できます。 #br この機能を使用するとスロットル設定の後は、針路を微調節するだけで目標まで到達できます。 しかし、行程のかなりの部分を緩やかに減速しながら飛行する事になるので到達までの所要時間は長くなります。 その為、ミッション派生などのNPC襲撃者の追跡すら振り切れなくなります。 当然ですが、到達時間『0:10』前後までスロットル100%で飛行して、最終アプローチの減速をCMDR自身が行う方が圧倒的に早く到着できます。 **それでもステーションにうまくアプローチ出来ない! [#oa71d2df] 大型の船で入港可能なステーション(多角形やコロニー型の大型ステーション)の殆どは、惑星や衛星の周回軌道上に設置されています。 ステーション自身もかなりの速度で軌道上を移動しているので、距離が詰まるほど狭まるアラインメントの範囲(alignmentのランプが青く点灯している状態)から外れている事があります。 **大きいステーションの入り口が見つからない… [#t813972a] 居住区リングやソーラーパネルを持つ大型ステーションと違い、多面体型ステーションは形状の差異が分かり辛いため、ステーション入り口を見失う傾向に有ります。 #br -(敵対NPCやプレイヤーCMDRに追いかけられてるのでなければ)少し待っていればステーションに出入りする(星系警察以外の)マイナー派閥に所属したNPC船が出現するので、その船にターゲットを切り替えて船の位置や『&color(Aqua){''航跡''};』を確認すれば入り口正面に出られます。それから『ドッキングリクエスト』を出すのが新米CMDRにはオススメです。 -入口がある面と水平に星系警察の小型船がステーションを周回してパトロールしているのでそれを目印にする。 -または、小さいステーション(OUTPOST)を除き、ステーションは必ず回転をしています。回転は、入り口を視界正面に捉えた時に常にきれいな反時計回りをしている、という特徴があります。これを利用し、回転を見極めて入り口を探すという手もあります。 -多面体型ステーションの場合は、ドッキングリクエスト受領後に左下のステーションのグラフィックに矢印が描画されますので、その矢印を参考に進む事で比較的楽にステーションの入り口を見つけられると思います -或いは思い切って『[[Docking Computer]]』を搭載してしまい、入港を自動化してしまう手も有ります。 ※ただし度々バグで爆散したと報告されているので注意されたし **ステーションの入り口が入り辛い!狭すぎる!! [#te929791] 着艦誘導灯もしくは光学着艦装置(英語: Optical landing system(OLS))と言う物を知っていますか? 滑走路や空母へ着艦する最終段階にあるパイロットに、適切な降下経路(グライドパス)に乗っているかを表示する装置です。 大型ステーションの入り口は、大規模な光学着艦装置として機能するようにデザインされています。 入り口出口の両方では、最終アプローチに入ったCMDRに対して、船が入り口に対して適切なルートに乗っているか判断出来るように無数の誘導灯やパネルが明滅しています。 その中には大型船のコックピットから自船と通路の天井と床の距離を測る目安に使いやすいランプやパネルもあります。 **入港/出港で事故ってしまう… OR 惑星への着陸が難しい [#e8f4c081] &color(Red){まず、NPCや『[[Docking Computer]]』の自動操縦が行っている、入港手順の省略や航路のショートカットは、自力での操縦の際にはやめましょう。}; &color(Red){多くのゲーム、ひいては現実においても、事故の原因は手順の省略や判断ミスが全てと言っても過言ではありません。}; なお、オープンモードであっても、悪意のあるCMDRからの追突等はめったに起こりません。(露骨な故意犯に目を付けられただとか、CMDR本人の航路割込みや異常接近等の行為が原因の場合は除く) が、そもそもオープンモードそれ自体が、プレイヤー間のトラブルやPKのリスクを常に内包しているモードです。 ヤバイ! と思ったり、それらのリスクを許容できない場合は、ソロモードに切り替えてしまいましょう。 #br NPCは入港/出港時に以下の手順を必ず踏襲します。CMDRもこの手順に倣って状況確認と操船を行えば、まず事故は起きません。 -1.ステーションの出入り口の正面に移動する。その際、入り口のグリーンランプ側に進入経路を取る。横幅のある大型船の場合は、ステーションの回転に同期させやすい中央寄りの進入経路を取る。 -2.ステーションの出入口と正対して十分に減速もしくは一時停止。出入り口の向こう側や進入航路上に船が居る場合は停船する。 ---大型船(特にImperial CutterやType-9の様な横幅のある船)の場合は、出入り口手前まで速度を上げ過ぎない。 -3.航路上のクリアが確認されたら、加速して進入を開始する。&color(Red){加速を開始すると航路に割り込まれてもまず停船しない。}; ---&color(Red){ステーションの出入り口付近でNPC船に追突/接触するCMDRの事故原因の殆どは、この経路に割り込んだせいです。}; ---&color(Aqua){小型船でもない限り狭い通路は一気に通過する。絶対に途中で減速しない。その為に加速前の安全確認を徹底する。小型船でも天井や床の移動速度が速い通路の両端付近は非常に危険な場所になる。}; ---大型船でもスラスターのランクを落とした偏ったセッティングで過積載状態でもない限り、通路手前で静止状態からスロットルを75-100%まで開いて加速を開始してもステーションの回転に巻き込まれる前に余裕を持って通過できます。 #br -惑星への着陸が難しい方は『[[着陸]]』のページをご覧ください。 **熱がヤバい。温度を下げる方法がわからない。 [#e55d9cd3] 船の装備を変えましょう。店に売っている「Power Plant」というパーツの性能が良いほど熱が上がりにくくなります。 警告表示の「WARNING: TEMPERATURE CRITICAL, TAKING HEAT DAMAGE」や、警告音にはドキッとさせられますが100%を少々超えたくらいなら熱ダメージも僅かなので大丈夫です。さらに詳しくは『[[熱の管理]]』のページをご覧ください。 **ステーションから割り当てられたランディングパッドが見つからない [#u90160ea] ステーションにドッキング申請をすると、レーダー画面の左上にあるアライメントゲージは、着陸許可の出ているランディングバッドの方向を白い点でナビゲートするようになります。 大型ステーションは、入り口を抜ける辺りからナビゲートの白点の動きに注目していれば見つけやすくなります。 **ランディングパッドへのアプローチが上手くいかない… [#b6a92762] ランディングパッド周辺の建造物やランプなどを目印にして、船体の形にあわせた着陸進入径路をしっかりと頭の中に描きましょう。 それが出来ないのに動画配信者などを真似してランディングパッド目掛けて真っ直ぐにアプローチするのは、かなり危険です。 一応、船のサイズや形状や着陸するランディングパッドの種類(ステーションか惑星上か)に一切左右されない比較的安全な着陸進入径路は、一つあります。 &color(Aqua){ランディングパッド上空に点灯する案内番号を着陸進入径路の目印にする方法です。}; &color(Aqua){正面に捉えた立体的な数字の形でランディングパッドと自船の位置関係。大きさで、ランディングパッド中央からの距離という感じで着艦誘導灯の代わりにすれば、ターゲットしたランディングパッドの距離を目安にランディングバッドを目視せずとも正確にパッド上空へ進入できます。}; その状態からゆっくりと船体を降下させれば、計器盤中央のレーダーが着陸誘導画面に切り替わるので滞りなく着陸できます。 **ステーションに入港できない! ステーションで着陸中に攻撃された! [#v36d18b8] ステーションのランディングパッドは、船が入港していると閉鎖されます。 大きなステーションでは、それほど問題になりませんが、ランディングパッドの数が限られたアウトポストではNPCやプレイヤーが居座り続けると入港出来なくなります。 ソロプレイでもNPCがランディングパッドに居座り続けて数十分にわたりアウトポストが封鎖されてしまう事もあります。ソロプレイなら、一度メニューまで戻り再度ログインすればNPCがリセットされてすぐに入港できるようになります。 特にアウトポストは、サイズ指定されたランディングパッドが少ないのでトラブルに発展することがあります。オープンでは、他のCMDRから妨害行為や嫌がらせと受け取られ恨まれる事もあります。 そうでなくてもランディングパッドに露天駐機したまま放置している無防備な船を見つけると攻撃して沈めるCMDRもいます。ステーションに入港した際は、速やかにハンガーへ入庫して船を守るようにしましょう。 *ゲーム本編/戦闘 [#q71d5566] **敵に攻撃が当たらない! [#jd454438] 買ったばかりの船は、Fixedタイプの武器を装備しています。アウトフィッティングで射撃武器のタイプを確認して、自動的に敵を追尾して攻撃するGimbalかTurretへ買い替えましょう。 それでも当たらない場合は、&color(Aqua){当たる時だけ撃ちましょう};。 弾速がある武器でも距離が近ければ、着弾までの時間差が小さくなり当て易くなります。 どんな船でも旋回して進路を変える時は、それまでの慣性モーメントに引っ張られて動きが鈍くなります。 それが大型船や急旋回なら、ほぼその場に留まる形でモタモタしているはずです。 そういうタイミングを狙えば命中弾を出しやすくなります。 **敵に追い付けない! 敵を正面に捉えられない! [#n04f2f42] E:Dは宇宙船を操縦するゲームです。飛行機と違い、揚力を発生させるために一定速度を維持する必要はありません。フライトアシストONでも宇宙船は常に慣性の法則に支配されています。 画面内やレーダー上で見る以上に双方の宇宙船は、大気中を飛ぶ飛行機ではありえない軌道で飛んでいます。 ターゲットとの相対速度と角速度をゼロにしていく(ターゲットの動きをトレースして)照準に捉える機動操作も独特なものになっています。 アシストONで旋回しようとする船(NPC)は以下のような挙動と軌道になります。 -方向Xへ向けて飛行していた船が、船首を方向Yへ向けて旋回しようとした場合。 船のスラスターが方向Xへの速度(慣性)を全て打ち消すまで、船首を方向Yへ向けて、方向Yへ加速しながら、方向Xへの慣性に引っ張られて横滑りが発生します。 &color(Aqua){急な方向転換を繰り返す船は、同じ場所でドリフトしながら急停止して、別方向への再加速を繰り返しているだけになります。}; コックピットからは大気圏内の飛行機のような軌道で旋回戦をしていると思えても、実際は狭い範囲でジグザグにドリフトと急停止急発進を繰り返してて交差しているだけ…と言う事です。 その為、ターゲットを正面に捉える機動にピッチ・ヨー・ロールの方向操作よりも速度(スラスターの方向と慣性)管理が重要なゲームになっています。 一番シンプルで楽な対策方法は、自分はバックしてターゲットに自船を追わせることです。 後進速度にもスイートスポットがあるので旋回速度を維持できますし、ターゲットと位置関係や距離がシンプルなものになります。 問題は、ヘッドオンでの撃ち合いになるので自船のシールドや武器が弱いと詰む事です。 シンプルだけど面倒な対策方法は、ターゲットが旋回の気配を見せたら減速して相対速度をあわせて、ターゲットの船首が向いている移動先に向かって加速する準備をする事です。 スイートスポットを外すと自船の旋回速度が落ちると思うかもしれませんが、完全に慣性モーメントの切り替えを終えたターゲットとすれ違ってから減速するような旋回は、最悪手な旋回になります。 ベターな旋回は、相対速度を合わせてすれ違う時にブースト使用で別方向へ素早く切り返せる速度まで減速した状態で、ターゲットの攻撃の死角or自分の攻撃に都合がいいポジション(側面や後方)に滑り込むような形で、別方向へ加速中のターゲットかその移動先へ船首を向けている事です。 **敵の攻撃をかわせない!NPC艦は強すぎるのでは? [#z3c6fc01] 基本的に敵の攻撃はかわせません。というより、AIは攻撃を外しません。正確無比な精度で船首をターゲットに向けるからです。 AIの攻撃が外れるのは、&color(Lime){ギンバルやタレット武器の照準の揺らぎで弾が逸れた時};か、&color(Lime){NPC船から見たターゲット(狙われている自分の船)の角速度がヨー・ピッチ速度を上回って船首の追尾が追い付かないか弾速のある武器の偏差射撃が外れた時};くらいです。 AIの攻撃を回避しようと思ったら、この二つの状況を誘発するしかありません。 シンプルな回避策としては、常に上下左右のスラスターを使って横滑り状態を維持して、小まめにその横滑りの方向を変化させることです。 極力横滑りの速度がゼロになるような切り返しを避けていれば、AIの自動追尾武器の照準をある程度揺らす事ができます。 弾速の遅い武器にも効果的です。特に極端に弾速の遅い高威力のプラズマアクセラレーターに対して有効な回避方法です。 十分な速度で横滑りを維持できていれば、発砲を確認してから横滑りと逆方向へスラスターを使って急減速をかけるだけで回避が間に合ったりします。 空戦機動の中ではバレルロールが効果的です。Viper等のNPC船も頻繁に使ってくる空戦機動なので、高速で綺麗なバレルロールを決める姿を目にしたことがあるCMDRも多いと思います。 自動追尾機能のある武装なら回避に専念しながら攻撃を続けることも出来ます。 そういった小技の利かない船の場合は、NPC船が自船に船首を向けない状況を作る事です。 **速度が遅い大型クラス艦の後ろに回り込めない。どうすれば良い?[#x40b96cf] AIも回り込まれないように機動してるからです。 AIは、正面にターゲットを捕らえると一定の距離を保って攻撃するためにターゲットと相対速度を合わせて、上下左右へのスラスターをメインに使用して船首を合わせようとします。 少しでも距離が詰まれば全速で後進し、正面に捉えきれない至近距離まで接近されたり、完全に回り込まれると距離を取るために加速をかけてブレイクします。 アナコンダ等の大型船も全速で後進すると150/s前後は出ます。距離を詰めて側面や後ろに回り込むには、それを大幅に上回る速度が必要です。 一部の戦闘船を除き、スイートスポットの速度は200m/s以下なのでお上品な飛び方をしていると一生回り込めずヘッドオンで撃ち合うことになります。 **大型船の死角に回り込んだ後、うまく張り付けない [#la6d9220] 所謂、『死角に張り付いて攻撃する』というのは、相対速度を合わせた状態でターゲットが船首を向けようとするピッチやヨー速度(rad/s)よりも速い速度で、上下左右のスラスターの横滑りと前進後進の切り替えで、お互いの位置関係を維持して旋回する事です。 ターゲットに死角に回り込まれて攻撃された船は、ターゲットを正面に捉えるために船首を向けようとします。完全に回り込まれるた場合は、距離を取ってターゲットを正面に捉えるために加速してブレイクします。 なので、ベストな位置は、ターゲットがブレイクしない&ターゲットのギンバル武装にも撃たれない位置になります。 加速してブレイクされてもターゲットは大きくドリフトしながら旋回しているので、速度と操作ランクで優っている船なら同様の操作でドリフトしながら追尾することも難しくありません。 連続してブーストを使い、ターゲットの周りをドリフト旋回しながら(コックピットの視野の)死角に潜り込んで攻撃を継続するのは対AI対人問わずにに大型船殺しのセオリーの一つです。 船の移動量の問題で、ターゲットの旋回の内側に占位している方が張り付いた状態を維持し易くなります。 **敵の艦載機攻撃が手痛いのだが・・・どうすれば良い? [#d3ca4788] 敵としての艦載機は、確実に張り付いてダメージを蓄積してくる侮れない強敵です。艦載機を搭載可能な船は限られているので、CZでもRESでもターゲットの選択を怠らなければ戦闘回避は容易です。 どうしても戦闘が避けられない場合は、GIMBALやTURRETの自動追尾能力のある武器で遠距離から速やかに撃破するのが安全です。 NPCにも破壊された艦載機の再出撃にクールダウンが発生するので、その間に搭載船本体を叩いてしまうとよいでしょう。 一応、自動追尾性能のあるSeekerミサイルが最も確実な対抗兵器ですが、Point Defence Turretに非常に弱い弾薬費用のかさむ武器なので御利用は計画的に。 **海賊とか対人戦(PvP)は盛ん? [#edb5f33b] オープンで人の多い星系(CGが開催中の星系や旬な星系等)をウロウロしていると割りと襲われる&襲うチャンスがあります。 ただし、特にメリットのないオープンで敢えて遊んでるCMDRという時点で、相手も襲われても問題ない対策をしているか、襲ってくるのを待っているCMDRが大半です。 Horizonsシーズン以降は、基本的にエンジニア強化がすべて終わっているCMDRが強化した船で襲い掛かって来るので、同じ土俵に上がるために&color(Aqua){エンジニアの全開放と船と装備の強化が終わっている事が対人戦のスタートライン};といってよい環境になっています。 アリーナモードもありますが、現在は物好きなCMDR以外誰も寄り付かないコンテンツと化しています。 *ゲーム本編/探検 [#ob1cc024] **”First Discovery”でゲーム内の星に自分の名前を残したいんだけど、まだ、未発見の星は一杯ある? [#fa528409] はい、一杯あります。文字通り、数えきれないくらいに。バブル(Sol周辺の人類の勢力圏)の外縁部付近に残っている事も偶にあります。 基本的に”First Discovery”を獲得する為に惑星もしくは衛星に接近してプローブ(測量のための探針。参考:[[Detailed Surface Scanner]])を使って調査をする必要があります。一星系全ての星を確定するだけでもかなりの労力とリアル時間が必要になります。2000Lyほど移動すると未発見の星がちらほら出てきます。しかし初期の船ではジャンプ距離が短いので、星と星の距離の遠い銀河の端っこでは、途中で移動できなくなって詰むかもしれません。 そのような様々な理由から、積極的に星系を虱潰しに探検して回るCMDRは少数派です。 *ゲーム/背景設定 [#l326be53] **「Thargoids」って何? [#ncac608e] エイリアンです。初出は第一作目のElite(1984)です。過去作でも度々人類の前に姿を現しています。 船に使われているFSD機関は、サーゴイドの身体を解析して手に入れた技術によって作られています。 現在進行形で人類とサーゴイドの間で第二次サーゴイド戦争が起きています。 ちなみにゲームに登場するサーゴイドは全て女の子です。 *ゲーム本編 / VR(HMD)プレイ関連 [#qe05862a] **ゲームを起動してもHMDに映像が出力されないんだけど? [#d98602a4] OptionのGraphics設定内「3D」の項目をHMD(HEADPHONES) もしくはHMD(SPEAKERS)に変更すると正常にHMDに映像が出力されます。 &color(Gray){※1:(Oculus rift限定)別の対処法としてOculus Store版のElite:dangerousを購入もしくはFrontier版/Steam版所有者がOculus Store版のライセンスキーを発行しOculus Store版を入手して直接プレイするという手段があった模様ですが、現在は上記のやり方が一般的です。}; &color(Gray){※2:この対処法はOculus rift(CV1)にて正常に機能することを確認しておりますが、その他のHMDに関しても同じ方法で対処が可能のはずです。}; **HMD内蔵のヘッドセット/ヘッドフォンから音が出ない! [#gb5f01ec] ***Oculus rift(CV1) [#l91c06e0] Windowsのサウンド設定から出力デバイスを「ヘッドフォン(Rift Audio)」に変更すると問題なく出力されます。「複数のオーディオデバイスを接続している」もしくは「頻繁にオーディオデバイスの接続を切断/接続しなおす」環境である場合はこの設定がどこかしらで書き換わっている場合が多い為、音が出ない場合は再確認してみましょう。 **モニターで見た時とHMDで見た時の視界感覚(奥行き感やUIサイズ等の視覚的な見え方)に違和感があるような...? [#x4863b63] HMDで見えている視界は平面上のディスプレイに描画されている視界とは異なり、人間が実際に目で捉えている視界を忠実に再現した視界を描画しています。 モニターで見えている視界とHMDで見えている視界の見え方は異なっているのが正常であり、違和感はあって当然の事ですので(特にVRゲームに慣れていない方は違和感を更に感じやすいかもしれません) ゲーム内設定等で見えやすく調整するといったような事は基本的に行えません。(HMD本体のレンズ間距離調整といったようなハードウェア側の調整機能を利用する事で改善を図れる場合もあります) とにかくプレイし続けていればその内慣れてくると思われます。 **UIに表示されている文字が読みにくい...読みやすくする方法は何かないの? [#jdb9578a] 利用されているHMDのメーカーや世代、使われているディスプレイの素材(有機EL/液晶等)によってはある一定の距離に表示されている文字が読みづらく感じてしまう事が、このゲーム以外にも多く確認されています。 ソフトウェア側のみでこの問題に対して解決を行う場合、一般的な対処方法は「出力(レンダリング)される映像の解像度を引き上げる」事になります。 このゲームの場合であればゲームオプションのGraphics設定、QUALITY項目内の「SUPERSAMPLING」もしくは「HMD IMAGE QUALITY」の数値を上げる事が、前述の一般的な対処法と同等の設定となります。なお、このオプションの数値についてはご利用されているPC環境次第で増加させることが可能です。 '''※これらの数値を高く設定しすぎるとフレームレートが安定せず酔いやすくなってしまったり、ゲームが強制終了される可能性がありますので、必ずご自身の環境に合わせた数値を利用するようにしましょう。''' #br &color(Green){参考設定例};:ほぼ全てのグラフィック設定がHIGH・ULTRAの[GTX 1080 / Oculus rift(CV1)]環境では「SUPERSAMPLING:1.25/HMD IMAGE QUALITY:1.5」が非戦闘・小規模戦闘時においてフレームレートが安定する数値となっています。 *Horizons全般 [#b6371607] **惑星毎に降下する速度が違うのは何故? [#j1ec192b] 惑星毎の重力の違いによる影響です。惑星の重力値は[[System Map>System Map画面説明]]より確認可能です。 **〇〇〇のマテリアルはどこで手に入るの? [#wb2dbfa4] エンジニア強化や合成に必要な各種マテリアルの入手方法は、それぞれのジャンルやグレード毎に複数用意されています。 概ね低グレード程入手方法が多岐にわたり、高グレードの物になるとそのマテリアルに関係した特定の場所やミッションでしか手に入らないといった形になっています。 Web上には入手手段を解説した情報サイトが無数にあるので、必要なマテリアルの名前で検索すれば容易く詳細な情報を入手できます。 また、ステーションのMaterial Traderを利用すれば、一定のレートに従ってNPCとの物々交換で必要なマテリアルを入手することもできます。 -天然鉱物などのマテリアル(Raw Material) アステロイドベルトの採掘や惑星上のオブジェクト -機械パーツなどのマテリアル(Manufactired Material) 惑星上のオブジェクトやPOI、宇宙空間のSystem Signal Sources -電子的なデータなどのマテリアル(Encoded Materia) 各種センサーでのターゲットの分析 **惑星上の施設のスキャンするミッションで賞金首になった![#i022df36] 仕様です。 <private>属性の施設に手を出すと漏れなく&color(Red){<WANTED>};になり、支払いのために刑務所惑星へ強制移動されます。 ※当時有料販売していたHorizons Season Pass実装直後、地上の施設や敵を利用して%%不正行為%%荒稼ぎしたCMDRが大勢いたためにこういう仕様になりました。 **中性子星のジェットから脱出不能になって死んだ![#qcfe00dc] 仕様です。 ジェットの中に入ると船は錐揉み状態に陥ってほぼ操縦不能になります。 ジェットへの進入角と位置が悪いとジェット流に揉まれている内に中性子星へ接近するコースに乗ってしまい危険エリアへ向かってしまうことがあります。 コックピットの視野内に中性子星が目視できる角度でジェットに接近するのは自殺行為です。 中性子星を背にしてジェット流の末端を掠めるように進入して、ジェット流の中でスロットルを搾って最低速度まで落として時間を稼ぐと比較的安全にFSDスーパーチャージを完了することができます。 **Cockpit modeって何? センサー等が使えないようだが? [#kd95c02b] 3.3から実装されたモードです。 3.2までの通常のコックピットモード(デフォルトでHUDの枠がオレンジ色)が”Combat mode”。 HUDが水色の枠でセンサーなどが使えるようになるモードが"Analisis mode"になります。 オプションから”MODE SWITCHES”項目内の”Switch HUD Mode”をキー設定して切り替える必要があります。 **Mega shipの「Turretを無力化しろ」というミッションが進行できない [#b8b49828] FDのテキストが舌足らずなのは仕様です。 目標のMega shipへ接近したら、CONTACTSメニューから直接ロックオンするか、Data link scannerで船をスキャンしてください。水色の強調表示でTurretが表示されるので直ぐに場所がわかります。 次に&color(Aqua){ロックオンしたTurretの200~300メートルまで接近};して、Data link scannerでスキャンしてください。するとTurretのTARGETメニューがアクティブになります。 そこからサブターゲットを指定すると、ミッションターゲットのパワーグリッドの位置にアイコンが表示されます。 後は、船体表面に設置されているパワーグリッドを破壊してください。 この時、武器で撃って壊そうとすると大体大変なことになるので、船首を押し付けて圧し潰すと安全です。 移動してmega shipに船体を擦りつけるだけで完了する武器もモジュールも必要ないミッションなので、初心者CMDRでも安全に稼げるミッションです。 ・なお場所がわかっていれば最初のスキャンすればターレットスキャンは必要ない ・ただの六角形Mega ship(破壊箇所5)での場所は船首2つ、艦尾スラスタ内側に4つ ・六角形Mega shipに複数の丸い居住区が花のような配置で回転するのが船首についてるのは、六角形Mega shipの船首だったとこに *Odyssey全般 [#h80c42f0] **地表で活動するミッション(Odysseyより追加された新規ミッション)はどこで受けられるの? [#g51ad28f] ステーションラウンジでアクセスできるコンソールから[[MISSION BOARD>ステーション・その他UI画面説明#zcb49af8]]にて受けられます。 従来の艦船内からアクセスする[[MISSION BOARD>ステーション・その他UI画面説明#zcb49af8]]ではOdysseyコンテンツ以前の艦船を用いたミッションのみが表示される模様です。 **何らかしらの基地内でSRVや艦船で攻撃すると罰金(Fine)が発生するのに携帯装備による攻撃では問題ないのは何故? [#q00cc1e9] No weapon zoneの定義が適応されるのが艦船・SRVのみになっているのが原因のようです。この仕様によりAnarchy星系以外で航空・車両支援を用いた制圧行動が難しくなっている模様です。 **SRVが破壊され、艦船も退避(Ship Dismiss)させていたので帰れない! or 両方共に破壊されてしまった! どうすれば? [#ra3221fb] -SRVが破壊され、艦船は退避済みの場合 ON FOOT操作設定の OPEN ACCESS PANELよりアクセス可能な専用ホイールよりSRVと同じくRECALL SHIP/DISMISS SHIPが実行可能です。 -SRVが破壊され、艦船も破壊されてしまっている場合 ON FOOT操作設定の OPEN ACCESS PANELよりアクセス可能な専用ホイールよりAPEXシャトルを手配して近くのステーションまで送り届けてくれるサービスを利用できます。 //注意事項がございましたら追記をお願いします。 **[基地掃討ミッション系]任地に向かったのに敵がどこにも居なくてミッションをクリアできない! [#ib0bbc29] OPEN PLAYモードでプレイされていませんか? どうやらOPEN PLAYでは他のCMDRとミッション任地が被ってしまうと稀に後から受注したCMDR側のミッションターゲット歩兵が出現しない場合があるようです。 今後修正されるかどうかは不明ですが、SINGLE / PRIVATEモードによるプレイでは今の所、ミッションターゲットが出現しないといったようなトラブルは確認されておりませんので一度ご確認ください。(こちらの問題に関して追加の情報を確認した方は情報提供にご協力を!) **○○の装備が販売されていない・販売されている装備の種類が少ない [#e0881364] これは艦船や艦船パーツ群と同じくステーションによって販売されている装備が異なりますので、地道に求めている装備を探すか[[EDDB>https://eddb.io/]]等の外部サイトを使用して探す必要が出てくるでしょう。 **歩兵武器のダメージタイプ・カテゴリーは何があるの? [#pe843788] ダメージタイプは「実弾・レーザー・プラズマ・爆発」の四種類となり カテゴリーは「アサルトライフル・マークスマンライフル・ショットガン・SMG/カービン・ピストル・ロケットランチャー」 が確認されています。 **E-Breachはどこで販売されているの? [#qa767194] Anarchy星系内のステーションであれば高確率で販売されているようです。 **スーツ・武器のアップグレートに必要な素材はどこで手に入るの? [#g4b8ec1c] ・惑星上にある様々な施設群の内部やコンテナ等 ・Odysseyより追加された地表で活動するミッションのクリア報酬 ・[[Detailed Surface Scanner]]のスキャン後に出現するシグナルエリア群(Distress Beacon/Impact Site/Minor Wreckage) のような入手手段があります。 **Manufacturing Instructionsはどこで手に入るの? [#o47d1388] ミッション報酬・Impact Siteシグナルエリアにある墜落した衛星に備え付けられているDataport・その他Industrial/Laboratory施設のDataportからダウンロードする事により入手可能です。 **Power Regulatorはどこで手に入るの? [#q173ed43] ミッション報酬・もしくは惑星上のPower reactorが稼働している施設(ミッションに関係なく任意の場所で)から盗む事により入手が可能です。 **〇〇の素材がどうしても手に入らない! なんとかして入手する手段はないの? [#g7361fa4] 一部素材に限られますが、ステーションラウンジ内のバーテンダーNPCより素材の等価交換が行えるので活用しましょう。 ※等価交換はコスト制です。必ず任意の素材が交換する際に必要となります。 **アップグレード済みのスーツや武器を買う事は出来るの? [#t7f4cd99] どこかしらのステーションで稀にグレード3等級にアップグレード済みの装備群が販売されている場合があるようです。これらの販売場所の規則性は今の所判明しておらず、他のプレイヤーが購入する事により在庫が無くなる場合もあるとの事で、見かけた際には購入しておいた方が装備のアップグレードが楽になるでしょう。 *βテスト関連 [#uc17a31d] **次回の大型アップデートのβテストに参加したいんだけど、本編とデータは共通? [#pc44f3ad] βテストでは、βテスト開始時などの特定のタイミングで本編のCMDRのデータをコピーしています。 よって、セーブデータ自体は本編と同じになります。ただし、β終了時にβ版のセーブデータは削除される為 β版での活動を本編に移行するといったような事は不可能です。 **β版のセーブデータが本編よりも古いデータなんだけど...何とかできないの? [#fe584c62] 基本的にβ版のセーブデータはβテスト開始時に本編から取得していますが、各CMDRによって「1日~数週間前」の古いセーブデータが取得される場合がある模様です。 β開始後にセーブデータを最新にする事は、βクライアントにその様な機能が含まれていない為、原則不可能ですが、β期間中にセーブデータを本編の物と再同期をする場合は公式Twitterといったようなソーシャルメディア上で告知を行うとの事です。 これにより、どうしても特定のβ版で先行して新要素を試したい場合は「β版が開始される数週間前の時点で、β版でプレイできる準備を本編側で整えておく」必要があるという事を覚えておきましょう。 *バグ関連 [#r3a0af86] **ゲームでバグを見つけたぞ?どうすればいいんだ [#ued52a5c] 英語ができれば、ゲーム公式フォーラムにバグ報告をすると開発がスムーズに進み、より良いゲームが製品版の際に出来るようになると思います。ぜひ協力してあげてください。 英語ができないけどバグを日本の方に報告したい、またはどうすればいいかお困りの際は当Wikiの質問掲示板か、バグ報告掲示板を利用してみるといいかもしれません。 -[[質問掲示板]] -[[バグ報告掲示板]] *その他[#ued52a5d] **日本人のコミュニティはありますか? [#rc1ba6fc] あります。 [[日本人コミュニティ]]ページでお探しいただけます。 //Discordグループ //E:D JpChat //https://discord.gg/0eDTiFR39nDfcvIh //#br //5chスレ「Elite: Dangerous 5ch」で検索 **Twitterタグはありますか? [#oc74c1ce] [[#EliteDangerous (公式タグ)>https://twitter.com/search?q=%23EliteDangerous]] [[#エリデン (日本人向け非公式タグ)>https://twitter.com/search?q=%23%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%B3]] [[#cmdr_sos (質問や疑問を日本人CMDRが答えてくれます)>https://twitter.com/search?q=%23cmdr_sos]]