Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Viper Mk.III
Viper Mk.III
の編集
*コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)
タイムスタンプを変更しない
//宇宙船解説ページのテンプレです。このページはWiki編集者用に作成されました //ここからテンプレ //ここに英語Wikiの船のページの最初にある–In-Game Descriptionを英文そのまま記入(翻訳は管理人が担当)」 ---- >Viper Mk.IIIは、史上最も成功したViper戦闘機シリーズにおける新世代機体である。 Faulcon Delacy社のViperシリーズは戦闘機部門において競合製造社が今もなお多く連なっているのにも関わらず、より高度な設計が施された新型を次々製造しており、非常に知名度が高い機種となっている。 Viperシリーズの初期型設計は2762年、現在のFaulcon Delacy社の旧名称であるFaulcon Manspace社によって造船された。後のMk.IIにおいても初期型を基本とし、同社が製造している。 Viper Mk.IIIは新たに機体仕様を再構成しなおした機体であり、従来機よりも装甲板の強化を行い、操縦席の視野を広く確保している。 この改良点においては最近発売されたMk.IVにて更に強化されている点である。 現在のMk.IIIが利用されている勢力範囲は、星系警察から海軍までの幅広い層で利用されており、今後においてもViper機が戦闘機におけるトップクラスから外れる事は無いと言えるだろう。 &size(16){'''''...ゲーム内解説より'''''}; ---- //ゲーム内船画像挿入(著作の関係上、編集者が撮影する)」 &ref(http://i.imgur.com/iUtlNOn.png,30%); &ref(http://i.imgur.com/q4Crr54.png,30%); //スペック表等は海外Wikiのデータを移植。 //下の表の項目順番は英語Wikiの船のスペックの順番と同じです #contents *特徴など [#o7a5130d] //実際に使用してみた時感じたことや操縦する際気をつけることなどを記入。操縦したことが無い等の理由があれば「編集待ち」と記入して良い v2.2.03 Faulcon DeLacy社製の小型クラスの戦闘船。 Elite宇宙のベストセラー船の一隻で、星系警察に限らず数多の派閥がその戦力として本船を所持している。 戦闘船としては攻撃力と速度性能に偏重した機体で、船体上面にSmall2門、船体下部にMideum2門の計4門の武装ハードポイントを持っている。 ハードポイントの位置も船体中央に近く、GimbalともFixed武器とも相性が良い。 特筆すべき点は非常に高い速度性能だろう。機体購入時点で巡航速度315m/s、ブースト時には394m/sまで加速可能になっている。強化すれば最高で500M/sまで発揮できるようになる。 ただし、シールド容量やアーマーの耐久度は平均的な数値に収まっているのでサイズ相応に打たれ弱く、一対一と一対多数で極端な差が出てしまいやすい。 所謂一撃離脱な戦い方に最適で、高速で敵を翻弄し、分が悪くなれば即座に撤退に転じることが出来るので、カスタム費用が少ない新米CMDRでも生存率は高く楽に運用できる。 #br 機体の操作性ランクは小型戦闘機としては抑え目の<6>。 ただし、それはスイートスポット(スロットルと速度計の青いゾーン)内での話で、そこを外すと操作性が極端に悪くなるピーキーな特性を持ってる。 なので、スロットルはスイートスポットに維持しながら、ブースト加速を駆使して高速を維持する戦闘の基本テクニックの履修が必須になっている。 最大の長所である速度を活かし、&color(Lime){''旋回の横滑り中を利用して「敵の死角に機体を滑り込ませつつ船首はターゲットに向け続ける」事で、自身よりも圧倒的に操作性ランクの高い機体よりも早く相手を捉えることがでる''};、といった回頭性能よりも速度性能で敵機に食らいつく基本戦術を学ぶ入門機となっている。 上手く扱えば自身より強力な性能の機体を落とすことが十分可能なので、戦闘に重きを置くプレイヤーにお勧めの機体。 また、この様な機体の基本戦術をしっかりと理解出来るようになれば、この先で動きの遅い船を操縦する際に「鈍足船の死角(弱点)」をしっかりと認識できるようになり、この弱点をある程度カバーできるようになる。 このような理由や、旋回適正速度を意識した戦闘を行う必要性の高い序盤の機体(保険も安い)という事もあり、最高の戦闘教習機である。 #br 2.2.03アップデートから船体質量が「60t⇒50t」と軽量化され、 軍事用スロット(スロットサイズ3)が「Core Internal」内に1つ追加された このスロットには”[[Shield Cell Bank]]”、”[[Hull Reinforcement Package]]”、”[[Module Reinforcement Package]]”のみ搭載できる エンジニア強化とEnhanced Performance Thrustersの導入で、さらに速度性能に先鋭化した戦闘船になるポテンシャルを手に入れている *仕様書 [#ib651dc9] |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):|BGCOLOR(#ddd):|c |メーカー|Faulcon DeLacy| |価格|142,931 CR| |最高速度|315 m/s (最大:361 m/s)| |ブースト時速度|394 m/s(最大:451 m/s)| |操作性ランク|6| |シールド耐久値|137 MJ| |船体耐久値|126| |外装重量|50 T| |カーゴ容量|4 T(最大:22 T)| |燃料容量|4 T| |ジャンプレンジ|7.67 LY(最大:21.28 LY)| |ランディングパッド|小 (Small)| |武器装備可能箇所|2x Utility Mounts| |~|2x Small Hardpoints| |~|2x Medium Hardpoints| |内部装備|1x Size 1 Compartment| |~|1x Size 2 Compartment| |~|2x Size 3 Compartments| |保険金額|6,146 CR| |タイプ|Heavy Fighter (重戦闘機)| |乗組員人数|1人| |寸法|L:29.8m × W:24.0m × H:8.6m| *購入場所 [#led7937d] |BGCOLOR(#ddd):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):星系|BGCOLOR(#EB5600):ステーション|h |[[Aulin]]|[[Aulin Enterprise]]| |[[Asellus Primus]]|[[Beagle 2 Landing]]| |[[GROOMBRIDGE 1618]]|[[CADY MARKET]](2021/06/14)| |[[H Draconis]]|[[Brislington]]| |[[I Bootis]]|[[Chango Dock]]| |[[LHS 293]]|[[Onufriyenko Retreat]]| |[[LHS 3262]]|[[Louis de Lacaille Prospect]]| |[[LP 102-320]]|[[Shepard Hub]]| |[[LTT 1598]]|[[Qushji Gateway]] (Gamma 2.02)| |[[Nang Ta-Khian]]|[[Hay Point]]| |[[Ovid]]|[[Bradfield Orbital]]| |[[Rakapila]]|[[Stone Enterprise]]| |[[Styx]]|[[Wingrove Platform]]| |[[Tote]]|[[Whitelaw Enterprise]] (Gamma 1.03)| |[[Zhu Rong]]|[[Stuart Ring]]| *船の装備(Outfitting) [#y85d16f7] |BGCOLOR(#899):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):カテゴリー|BGCOLOR(#EB5600): デフォルト装備|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトレート|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトクラス|BGCOLOR(#EB5600): 最大クラス|h |Small Hardpoint(小さめの武装)|装備無し|-|-|1| |~|装備無し|-|-|1| |Medium Hardpoint(普通の武装)|[[Pulse Laser]](L)|F|1|2| |~|[[Pulse Laser]](L)|F|1|2| |Utility Mount(ユーティリティースロット)|装備無し|-|-|0| |~|装備無し|-|-|0| |Bulkheads(装甲)|[[Lightweight Alloys]]|I|1|8| |Reactor Bay(電源)|[[Power Plant]]|?|3|3| |Thrusters Mounting(スラスタースロット)|[[Thrusters]]|?|3|3| |FSD Housing(FSDシステム)|[[Frame Shift Drive]]|?|3|3| |Environment Control(船内環境システム)|[[Life Support]]|?|2|2| |Power Coupling(パワー供給システム)|[[Power Distributor]]|?|3|3| |Sensor Suite(センサー)|[[Sensors]]|?|3|3| |Fuel Store(燃料系統)|[[Fuel Tank(x4)]]|?|2|2| |Internal Compartments(内部装備)|[[Shield Generator]]|?|3|3| |~|[[Cargo Rack(x4)]]|E|2|3| |~|-|-|-|2| |~|[[Basic Discovery Scanner]]|E|1|1| *ゲーム内映像 [#z49fe751] //ようつべなどの動画サイトからその船を使用している動画を貼り付ける。船を操縦しているものであれば何でも良いとする *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)