Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Comments/Thrusters
のバックアップ(No.17)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
Comments/Thrusters
へ行く。
1 (2015-04-18 (土) 15:41:11)
2 (2015-06-13 (土) 11:11:05)
3 (2015-07-23 (木) 09:59:56)
4 (2015-12-15 (火) 04:10:28)
5 (2016-10-23 (日) 12:02:16)
6 (2016-10-24 (月) 14:17:32)
7 (2016-10-25 (火) 04:51:34)
8 (2016-10-25 (火) 11:37:15)
9 (2016-11-08 (火) 02:33:36)
10 (2016-11-20 (日) 05:41:00)
11 (2019-01-03 (木) 15:56:19)
12 (2020-01-10 (金) 00:48:10)
13 (2020-01-18 (土) 04:53:06)
14 (2025-01-19 (日) 02:33:50)
15 (2025-01-19 (日) 15:11:34)
16 (2025-01-19 (日) 17:52:26)
17 (2025-01-20 (月) 02:34:09)
18 (2025-01-21 (火) 14:35:30)
Thrusters
デフォルトより高ランクの物を装備すると機動性と最高速度が上がる。
多少の上乗せ程度で、例えばVultureでViperと競えるようになるわけではない。 --
2015-06-13 (土) 20:11:05
最適質量という項目があるが船体重量をそれに合わせると最高機動力になるのではなく、あくまでも最適な重量の目安として書かれているだけの模様。 当然最適重量よりも軽ければ軽いほど機動性があがる --
2015-07-23 (木) 18:59:56
アシストオフにすると、逆噴射などコンピュータが自動でやってくれていた姿勢制御を自分でやる必要があるかわりに、旋回性能や最高速度などが通常よりも速くなる。慣れるまでは使わない方がいい --
2015-01-24 (土) 00:28:40
慣れるとすさまじい変態機動が取れるがキーボードで常にそれを行うのは辛い。キーボードでも補助的に行うことは可能。 --
2015-04-19 (日) 00:41:11
個人的には「フライトコンピューター側で航行中に制御している「慣性法則」等を一部無力化している」だけの用にも視覚的に見えるので「旋回性能や最高速度などが通常よりも速くなる」という解説では間違っている可能性があるかもしれませんね。 --
管理人
2015-12-15 (火) 13:10:28
少なくとも加減速のない静止状態における旋回性能と推力の最高速度はアシスト状態に無関係です。管理人様のおっしゃるとおり慣性の相殺が主なので静止状態以外でもフライトコンピュータの有無で旋回性能も変わらないとは思いますが、アシストをオン状態での速度には所謂スイートスポット?の領域があると皆様も述べられているので、「それ以外の領域ではフライトコンピュータにて姿勢制御スラスタの出力が制限されているがアシストオフにすることでリミッターを外せる」ということはあるかもしれません。ただ個人的には「慣性を用いた軌道の変化でヘッドオンしやすくなる」という体験で旋回速度が上がっているとように錯覚しやすい、と思っています。 参考:
https://www.youtube.com/watch?v=HhCXvyI3HSA&t=85
--
2025-01-19 (日) 11:33:50
スラスターの強化、ジャンプ距離に影響してます?強化段階1だったからか体感できなかったのですが・・・ --
2016-10-23 (日) 21:02:16
スラスターの性能は、重量を除いてジャンプ距離には無関係です。強化で伸ばしたいならFSDを。 --
2016-10-24 (月) 23:17:32
お返事ありがとうございます。ただ、エンジニアによる強化効果内容各種のところにジャンプレンジ低下とありましたが、試した限り減ってなかったので疑問に思った次第です。わかりづらく申し訳ありません。 --
2016-10-25 (火) 13:51:34
なるほど、こちらこそ失礼しました。確かに必ず影響があるように読める書き方ですね。私はTier3まで上げましたが全く影響は出ていません。サブ効果で変動する可能性は否定しきれませんが。 --
2016-10-25 (火) 20:37:15
いえいえ、ありがとうございます!ボケて、ジャンプレンジが減っているのを見逃しているのかも、という気になっていましたのでほっとしました! --
2016-10-25 (火) 21:53:13
重量増加による影響以外ではジャンプ距離とは全く無関係のパーツです --
2016-11-08 (火) 11:33:36
見てみると書かれてることに間違いが多かったのでエンジニア強化に関する部分を加筆修正。
注意点等、細かく書いておきます --
2016-11-20 (日) 14:41:00
適正重量が悪化するということは、荷物を満載して重くなったタイプ9の旋回性能を改善させるためには、スラスターのエンジニア強化は逆効果ってことですか? --
2019-01-04 (金) 00:56:19
貨物の分だけ重くなれば最適な推力値は変わり高い推進力が必要になる。質量により機体が悪化するので、スラスター改造により過重への耐性を伸ばすという普通の考えで大丈夫。 --
2020-01-10 (金) 09:48:10
ひょっとしたら適正質量は補助スラスターの重量適性に関係してるのは無かろうか? Dirty改造の4Dスラの方がスピードが速い(補正が高い)にも関らず、慣性が殺せなくて焦った覚えがある。最適質量の高い5Dに変更したらそういう事は無くなったけど、気のせいかな。 --
2020-01-18 (土) 13:53:06
元単語のOPTIMAL(適正)があまり良くなく誤解しやすい。日本語としての本来の「適正」とは違う使われ方になっている。
スラスター、FSD、シールドの質量-性能(係数)グラフは一次直線ではなく、屈折点のある二直線(二次曲線を近似していると思われる)になっていて、その屈折点を適正質量/性能と呼んでいる。
①最低質量で最大性能になり、それよりも軽量でも性能は上昇しない。
②最大質量で最低性能になり、それよりも重いとOUTFITでパーツを搭載できない。
①~②を直線で結ぶのでは無く、①~適正質量,適正性能の点~②を結ぶ二直線グラフになる。
改造で性能(係数)は全体に上がるが、屈折点が最低質量方向へズレるので、重いと性能上昇率(改造による恩恵)が低い。
真に"最適"な質量は最大性能を発揮する最低質量以下の質量。 --
2025-01-20 (月) 00:11:34
蛇足、シールド性能はHULL MASSで決定され、HULL MASSは何をしても変化しない(バルクヘッドの種類を変更しても変化しない、変化するのは総質量TOTAL MASS)ので、性能はシールドジェネレータの改造具合に依存する。 --
2025-01-20 (月) 02:52:26
クラス3以下のみEnhanced Performanceバージョンが存在する。無印スラスタと比較しmultiplier係数が高い代わりに各mass値が低く個性を活かすには過剰なまでの軽量化が求められる。一般的なloadoutの質量では出力は並なのに値段が高く耐久度は低いという粗悪品になりがち --
2025-01-19 (日) 11:55:47
通常スラスタはDRAG DRIVEで良いが、エンハンススラスタは船の質量によってはDRIVE DESTRIBUTORSの方が性能が上になる場合がある。
なのでDRAG品とDESTRIBUTOR品を倉庫に置いておいて、船の質量が変化したら、OUTFITで乗せ換えた場合の性能をチェックして、必要だったら乗せ換える。 --
2025-01-20 (月) 00:15:31