Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Comments/Imperial Cutter
のバックアップ(No.11)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
Comments/Imperial Cutter
へ行く。
1 (2015-12-18 (金) 12:19:09)
2 (2015-12-18 (金) 22:05:50)
3 (2015-12-21 (月) 03:52:08)
4 (2015-12-21 (月) 10:22:08)
5 (2015-12-22 (火) 11:54:00)
6 (2015-12-22 (火) 15:04:20)
7 (2015-12-25 (金) 04:59:29)
8 (2016-02-01 (月) 08:45:29)
9 (2016-02-05 (金) 19:37:50)
10 (2016-02-06 (土) 16:54:32)
11 (2016-02-07 (日) 01:18:40)
12 (2016-02-07 (日) 14:46:18)
13 (2016-02-12 (金) 22:20:49)
14 (2017-09-25 (月) 03:32:32)
15 (2017-11-10 (金) 01:44:03)
16 (2018-11-23 (金) 01:58:20)
17 (2019-04-12 (金) 09:01:42)
18 (2023-02-08 (水) 22:12:52)
Imperial Cutter
オープンプレイ中に「STANDARD DOCKING COMPUTER」を使用して自動操縦させたところ…。制御できなかったのかプレイヤーの艦に突っ込んで爆死させてしまいました。自身は固いので問題ないのですが、周りが危険なので注意してください。 --
2015-12-18 (金) 14:26:27
わろたww いややられる側としてはわらえないけど --
2015-12-18 (金) 21:19:09
惑星降下時も超高速で降下した慣性がフライトアシストONでも下方向に残り続けるから、一度上方向にメインスラスターを吹かして確実に慣性殺しておかないとそのまま地表に激突する事になる。
今後も大型艦の追加があるんだろうけど、この質量から上の大型艦はフライトアシストが全く役に立たないと思ってよさそう。 --
2015-12-19 (土) 07:05:50
6.8G惑星上空でアシスト無しでスラスター切ったら、再起動も間に合わない極音速で地表に叩き付けられ爆散したβ配信見てるから、これに限らず『急降下、急操舵』厳禁だよ、船体質量1kT級の艦は… --
2015-12-21 (月) 19:22:08
6.8gクラスはそうはないから比較対象としてはあまり役に立たないと思うな、6g以上の重力クラスだと1000tクラスどころか200tクラスでアシストONでも降下の為にスラスター吹かすだけで下方向に「落ちる」からね、スラスターのランクが低いこともあって全力で真上にブースト吹かしても間に合わないよ。だから全く参考にならない。通常の1g~それ以下だと現状特に気を付けるのはカッター位で、装甲900tのコルベットは戦闘艦の特性なのか積載MAXにしていてもさほど問題なし。むしろアナコンダやクリッパーの方が操艦に気を遣うといった感じだよ。 --
2015-12-22 (火) 20:54:00
因みに帝国の首都、ACHENAR星系のAHENAR3が6.78gの降下可能な惑星です。興味がある人は行ってみてください。ただ絶対に急降下しない事!!。少しずつ、ほんとーに少しだけ機種を下に向けると降下が始まるのでそれで降りてください、スラスター制御で降りると死にます。SRVも殆ど浮きません、重力の影響で自身と同じ高さの丘(坂)すら勢いをつけないと登れません、勿論勢いが失われれば滑り落ちるので少し深い窪みにハマるとENDです・・・というか普通の人間ならちょっとした衝撃だけで骨折&脱臼で死ぬと思う。 --
2015-12-22 (火) 21:42:10
フルAカスタムも済み保険金も十分確保できたので、自慢序に体当たりでどこまでヤレるのか(笑)を検証すべく・・・、
手始めに姫シールドA8で「ステーション」に全力フルブーストで突っ込んでみた!!
結果は意外にも無傷…どころかシールドにしっかりMAXエネルギー振っていれば1枚目が剥げる程度。
次は「惑星」辺りに挑んでみようと思う・・・まぁ一種のネタ的な動機だけど、衝突事故での全損はホントに無さそうだね。 --
2015-12-21 (月) 12:52:08
standard doing computerに任せると,そこそこの頻度でスターポートに体当たりをかます --
2016-02-01 (Mon) 17:45:29
全自動で着艦できるとはいえ色々と問題を起こしやすいので上にもある通り目を離してはいけない. --
2016-02-01 (Mon) 17:49:30
standard doing computerを過信しすぎてはいけない言うか、むしろマニュアル操艦したほうが事故にならない。
コクピットが前方に位置してるので下方の視界も良好。ステーション入口直上・直下のパッドも見逃しにくい。この点はアナコンダやコルベットにはないアドバンテージである --
2016-02-06 (土) 04:37:50
こういった場所での操艦云々に関してのコメントは、個人差が激しいのであまり持ち出さない方が良いゾ?。荒れる原因になるからな。
とは言え「doing computer」はその中でも唯一基準になりえる要素なんだけども、この機体だと自己る可能性が高いのも事実なのが悩み処…。
入り口付近に自分でもっていって適正速度で「doing computer」に操艦を委ねると事故が起きないので、今はこの使い方かステーション内部でポートを探す手間を省くのに使用するぐらいしか安全な使用法がないのだけども。
あまり操艦が上手くないとか思った通りに動かせないコマンダーの場合は「速度超過でハンペン潰してステーションのビームで殺される(シールド有れば多少耐えますが装甲1500超えててもシールド剥げると一瞬で爆散します)」っていう残念な理由で保険金数千万CR払うのも嫌だと思うので、たとえ速度超過で相手をひき殺しても罰金の発生しない「doing computer」は人によっては意外と悪くないんじゃないだろうか。 --
2016-02-07 (日) 01:54:32