Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Power Plant
のバックアップ(No.1)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
Power Plant
へ行く。
1 (2015-01-22 (木) 13:59:17)
2 (2015-04-18 (土) 04:36:47)
3 (2015-04-18 (土) 14:08:13)
4 (2015-05-25 (月) 12:07:59)
5 (2015-05-26 (火) 04:07:35)
6 (2015-12-14 (月) 14:38:56)
7 (2016-01-02 (土) 08:43:00)
8 (2016-01-04 (月) 17:22:27)
9 (2016-05-27 (金) 10:48:06)
10 (2016-05-29 (日) 16:04:17)
11 (2016-09-02 (金) 05:44:14)
12 (2016-09-09 (金) 14:22:14)
13 (2016-09-19 (月) 08:41:23)
14 (2018-04-28 (土) 23:47:47)
15 (2020-05-16 (土) 20:43:42)
16 (2020-07-11 (土) 13:27:41)
17 (2021-01-26 (火) 13:46:17)
画像
ゲーム内解説より
特徴
▲
▼
仕様
▲
▼
注意点
▲
▼
コメント
最新の10件を表示しています。
コメントページを参照
画像を非表示
どうやら発電量だけでなく熱量もパワープラントに影響するようです。 --
2015-04-19 (日) 00:25:12
※一応解説。DEPLOYEDはその名の通り、DEPLOY状態…つまり武装やユーティリティを展開している状態のこと。平たくいえば左クリックおした時にウィーンガシャーンと出てくるアレ。RETRACTEDは通常状態。 --
2015-06-30 (Tue) 14:11:13
1.4にて一部機体において『搭載位置』の変更が行われ、併せて部位攻撃された場合に『出力半減』と『ランダムなモジュールの故障』が実装された。 --
2015-12-15 (火) 06:55:50
Anacondaのような大型間でガチ長距離探索するつもりだと、あらゆるセンサー類やマテリアル補充用のレーザードリル、ついでにシールドチャージャーやHeat Sinkやら、Auto Field-Maintenance Unitみたいな電力馬鹿食いするものすら積まないといけないのでどうしても電力はオーバーする。
豆知識として、基本AFMUやマテリアル補充用のドリルは必要になることは稀なので今は必要ないモジュールの電源を切っておけば戦闘モジュールと両立できるということを覚えておけば電力オーバーも怖くないだろう。 --
2021-01-27 (水) 02:26:56
交易・探索用にとりあえず軽いからとDの使ってたけどエンジニアリングで大失敗した。
よく見たら下位クラスのAの方が発電量・熱効率・重量で勝ってるし、DだとOverchargedしたらジャンプ後の熱がやばい事になってしまった。 --
2024-02-24 (土) 13:06:01
熱効率の観点からAレートのパワープラントへ必要な発電量に合わせて発電量の小さい方からLow Emissions→Armoured→Overchargedの順で優先して選んで追加効果のMonsteredやThermal Spreadを組み合わせて強化すると良さそうです。また、戦闘をするならばArmoured+MonsteredもしくはOvercharged(必要な発電量に合わせて任意の強化段階まで)+Thermal SpreadあるいはOvercharged+Monsteredなどが有力かと思われます。 --
2024-02-28 (水) 19:47:15
お名前:
添付キャンセル
削除キー:
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示