Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Frame Shift Drive Interdictor
Frame Shift Drive Interdictor
の編集
*特徴 [#s9ab939e] FSD光速巡航中の他のプレイヤー船やNPC船のFSDユニットに干渉して巡航を中断させ、 強制的に通常空間へドロップアウトさせる、海賊や傭兵稼業には必須装備。 星系内移動中にNPC船がプレイヤーを襲撃する『''&color(Red){イベント};''』もこの装備使用による。 //※イベント名、要追記? #br 「FSD-I」は「Optipnal Internal」の装備である為、「Utility Mounts」装備の各種スキャナー等と違い武装展開の必要が無く、%%%FSD使用中(星系内FSD航行)でしか実質的に使用できない%%%と思ってよい。 その為、電力配分の優先度は最低で良く、ファイアグループの設定は武器類と同じ個所に設定しても問題ない、がしかし、[[Discovery Scanner]]と同じにした場合「FSD-I」誤爆の恐れがあるため注意。 使用方法は、FSD使用中(星系内FSD航行)のターゲットに対し「FSD-I」のグレードに応じた「射程距離(Range)」まで自船を近づけ、更にターゲット機体後方を0度とし50度に開いた円錐状の「干渉領域(Facing Limit)」に入り「FSD-I」を(割り振ったファイアグループキーで)起動するとインジケーターが表示される。 後はターゲット船を正面に捉え続ける事で''&color(Aqua){左};&color(Red){右};''の『干渉・可否』ゲージが何方かに傾き、干渉に成功すると自船とターゲット船双方が通常空間にドロップアウトされる。 #br 「FSD Interditctor」によるドロップアウトは下記の3種類。 1、自船がターゲット船の後ろを取った状態でドロップアウト(大成功) 2、自船とターゲット船がバランスを崩しながらドロップアウト(成功) 3、自船だけドロップアウト(失敗) …そのため、干渉された該船は(目の前に表示された)『離脱インジケーター』内の離脱リングを 艦正面に捉え続けて''&color(Aqua){左};''ゲージを最大にして絶えず逃げようと試みている。 #br 装備ランクが上がるとFSDへの干渉可能距離が伸び、クラス4ともなるとあまり接近せずにInterdictorを 稼働可能となるが、装備質量が増加し電力消費が激しくなってしまう。 #br エンジニアカスタマイズでは「射程距離(Range)強化」と「干渉領域(Facing Limit)強化」の2つが選択可能。 ミッション目的(PvE)の場合は「射程距離(Range)強化」がオススメ。 対人戦闘の場合はFSD使用中(星系内FSD航行)のドッグファイトに強い「干渉領域(Facing Limit)強化」が『50°⇒106°』まで強化可能で使いやすい。
タイムスタンプを変更しない
//購入画面のUIを載せる予定 &ref(http://i.imgur.com/oArpCOZ.png,68%); #br //ゲーム内解説をここに 超光速巡航中のターゲットを通常空間に引き摺り出す為に使用します。 ※ゲーム内解説(意訳)より #br *特徴 [#s9ab939e] FSD光速巡航中の他のプレイヤー船やNPC船のFSDユニットに干渉して巡航を中断させ、 強制的に通常空間へドロップアウトさせる、海賊や傭兵稼業には必須装備。 星系内移動中にNPC船がプレイヤーを襲撃する『''&color(Red){イベント};''』もこの装備使用による。 //※イベント名、要追記? #br 「FSD-I」は「Optipnal Internal」の装備である為、「Utility Mounts」装備の各種スキャナー等と違い武装展開の必要が無く、%%%FSD使用中(星系内FSD航行)でしか実質的に使用できない%%%と思ってよい。 その為、電力配分の優先度は最低で良く、ファイアグループの設定は武器類と同じ個所に設定しても問題ない、がしかし、[[Discovery Scanner]]と同じにした場合「FSD-I」誤爆の恐れがあるため注意。 使用方法は、FSD使用中(星系内FSD航行)のターゲットに対し「FSD-I」のグレードに応じた「射程距離(Range)」まで自船を近づけ、更にターゲット機体後方を0度とし50度に開いた円錐状の「干渉領域(Facing Limit)」に入り「FSD-I」を(割り振ったファイアグループキーで)起動するとインジケーターが表示される。 後はターゲット船を正面に捉え続ける事で''&color(Aqua){左};&color(Red){右};''の『干渉・可否』ゲージが何方かに傾き、干渉に成功すると自船とターゲット船双方が通常空間にドロップアウトされる。 #br 「FSD Interditctor」によるドロップアウトは下記の3種類。 1、自船がターゲット船の後ろを取った状態でドロップアウト(大成功) 2、自船とターゲット船がバランスを崩しながらドロップアウト(成功) 3、自船だけドロップアウト(失敗) …そのため、干渉された該船は(目の前に表示された)『離脱インジケーター』内の離脱リングを 艦正面に捉え続けて''&color(Aqua){左};''ゲージを最大にして絶えず逃げようと試みている。 #br 装備ランクが上がるとFSDへの干渉可能距離が伸び、クラス4ともなるとあまり接近せずにInterdictorを 稼働可能となるが、装備質量が増加し電力消費が激しくなってしまう。 #br エンジニアカスタマイズでは「射程距離(Range)強化」と「干渉領域(Facing Limit)強化」の2つが選択可能。 ミッション目的(PvE)の場合は「射程距離(Range)強化」がオススメ。 対人戦闘の場合はFSD使用中(星系内FSD航行)のドッグファイトに強い「干渉領域(Facing Limit)強化」が『50°⇒106°』まで強化可能で使いやすい。 *仕様 [#b322be77] //装備関連は仕様表があったりなかったりするので海外Wikiで表があればその通りに作ってくださると助かります。 //表の項目でわからない訳があれば編集者用掲示板に書いてくだされば翻訳します。 #tablesort |BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):RIGHT:|c |BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF): クラス|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF): 性能ランク|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF): 重量(T)|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):耐久ランク|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):消費電力|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):干渉有効距離|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):価格(CR)|h |1|E|1.30|A|0.140|E|12,000| |1|D|0.50|B|0.180|D|36,000| |1|C|1.30|A|0.230|D|108,000| |1|B|2.00|A|0.280|D|324,000| |1|A|1.30|A|0.320|C|972,000| |2|E|2.50|A|0.170|D|33,600| |2|D|1.00|A|0.220|C|100,800| |2|C|2.50|A|0.280|C|302,400| |2|B|4.00|A|0.340|C|907,200| |2|A|2.50|A|0.390|B|2,721,600| |3|E|5.00|A|0.200|C|94,080| |3|D|2.00|A|0.270|B|282,240| |3|C|5.00|A|0.340|B|846,720| |3|B|8.00|A|0.410|B|2,540,160| |3|A|5.00|A|0.480|A|7,620,480| |4|E|10.00|A|0.250|B|263,424| |4|D|4.00|A|0.330|A|790,272| |4|C|10.00|A|0.410|A|2,370,816| |4|B|16.00|A|0.490|A|7,112,448| |4|A|10.00|A|0.570|A|21,337,344| *注意点 [#mde474a1] //あればでOK [#n5f6d7d2] -総ての艦艇はFSD起動時の光速巡航中にFSD Interdictorの干渉で通常空間に放り出された場合、 船体に多少ダメージを受ける場合があるが、スラスター推力を絞る事でダメージ回避可能。 -星系警察などに『''&color(Red){手配(wanted)};''』されてない船にこれを掛けると&color(Yellow){犯罪行為};扱いとなる。 *[2.1要素]エンジニアによる強化効果内容 [#g7d7efe4] **3.0Update後暫定版 [#m898b474] ***強化内容一覧 [#t21ca07f] -青字は性能向上。この値を上限にしてランダムに変化(ただし、前回よりは必ず向上する) -赤字は性能悪化。各Gradeの最初の改造時に固定値でこの値に変化する。 |BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|c |BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):Blue Print|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):Grade|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):Facing Limit&br;(干渉領域)|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):Range&br;(距離)|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):Mass&br;(質量)|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):Power Draw&br;(消費電力)|BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):必要素材| |Expand Capture Arc|1|COLOR(#00f):+40%|COLOR(#f00):-10%||COLOR(#f00):+10%|| |~|2|COLOR(#00f):+60%|COLOR(#f00):-15%||COLOR(#f00):+20%|| |~|3|COLOR(#00f):+80%|COLOR(#f00):-20%||COLOR(#f00):+30%|| |~|4|COLOR(#00f):+100%|COLOR(#f00):-25%||COLOR(#f00):+40%|| |~|5|COLOR(#00f):+120%|COLOR(#f00):-30%||COLOR(#f00):+50%|| |Long Range|1|COLOR(#f00):-10%|COLOR(#00f):+20%|COLOR(#f00):+10%|COLOR(#f00):+10%|| |~|2|COLOR(#f00):-15%|COLOR(#00f):+30%|COLOR(#f00):+15%|COLOR(#f00):+20%|| |~|3|COLOR(#f00):-20%|COLOR(#00f):+40%|COLOR(#f00):+20%|COLOR(#f00):+30%|| |~|4|COLOR(#f00):-25%|COLOR(#00f):+50%|COLOR(#f00):+25%|COLOR(#f00):+40%|| |~|5|COLOR(#f00):-30%|COLOR(#00f):+60%|COLOR(#f00):+30%|COLOR(#f00):+50%|| ***追加効果一覧 [#md0cd57c] 追加効果は付与できない *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)