Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Galaxy Map画面説明
Galaxy Map画面説明
の編集
#contents //&ref(http://i.imgur.com/xVfdfdf.png,50%); &ref(https://i.imgur.com/tqwGTE1.png,60%); Galaxy Map(銀河系内マップ)は銀河系全体に存在する星系の「検索・支配勢力確認・生産カテゴリー確認」等が行える画面です。 以下より画面解説となります。 #br -各種情報タブとアイコン *Infoタブ [#xbe5c867] //&ref(http://i.imgur.com/N4S5Hq8.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/nKu0KG1.png,85%); 右側3DMAPにて選択されている星系の基本情報を閲覧可能なタブ。 「フレンド・Ship・Wingsマーカー」が表記されている場合は「滞在しているフレンドCMDR名・格納されているShip名・滞在しているWingsメンバー」情報がここに記載される。 **○○星系名 [#tb38ff4e] -STAR TYPE 現実でも用いられている「G-type main-sequence star」表記での恒星種別表記。 この表記を読み解くことにより恒星の「質量・重力・温度・視覚での恒星色調」が把握可能である。 表記に関する詳しい内容は各自Web検索を推奨します。 -ALLEGIANCE 現在、星系を支配している3代勢力情報。 -POPULATION 星系内の人口数。 -GOVERNMENT 星系の統治方法表記。 -ECONOMY 該当星系にて主に活発な経済ジャンル表記。 *Navigation [#ef8e563b] //&ref(http://i.imgur.com/EEGfBMI.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/CbRejaj.png,85%); **SEARCH [#b5b737a7] 星系を「名称」にて検索する。 **ROUTE [#r37b3544] -Current Location 現在CMDRが滞在している星系名表記。項目をクリックすると右側の3Dマップ上にて該当星系に視点が合う。 -Selected Location 現在右側のMAPにて選択されている星系名表記。上行と同じく項目をクリックすると右側の3Dマップ上にて該当星系に視点が合う。 **JUMP DATA [#kfda790b] 自動ルート生成時における「優先して経由する星系」を選択できる。生成におけるルートは以下の通り。 -Economical Routes('''経済的(省燃費)ルート。移動時間や経由星系は多い''') NPC等が利用している「一般的な交易・経済ルート」を基準に生成する。 具体的に言えば「『[[Fuel Scoop]]が利用可能な恒星系』or『ステーション補給が可能な星系』を経由し目的地に到達出来る」ルートを生成できるオプションである。 下の「Fasted Routes」では到達不可能な星系も、こっちのチェックをオンにして再検索すれば到達可能な場合もある… -Fasted Routes('''デフォルトではここにチェックが入ってる''') 現在搭乗している自船の「[[Frame Shift Drive]]」での「最大ジャンプレンジ」に合わせルートを組み上げる設定である。 この設定項目は『自船のジャンプレンジ最大性能』を基準にするため燃料消費が高く、&color(Red){燃料切れを起こさないように};するには 星系間航行途中で「[[Fuel Scoop]]にて燃料を補給 or 経由星系のステーションにて燃料補給」のいずれかを必要とする事に注意。 --USE JET-CONE BOOST FSDのオーバーチャージが行えるジェットを利用するかどうか -FSD Boost(Horizonsにて追加) 惑星にて得られたマテリアルを利用し、[[Frame Shift Drive]]の性能を「1ジャンプのみ大幅に引き出した際」のジャンプ先設定に利用する。 予め、航行中の画面にて利用処理を行った後に利用可能である。 下のスライドバーにて各ブースト品質を指定可能。 **Cargo Mass [#vd9848d0] 現在の船に搭載している「Cargo Rack内の貨物量増加に伴うジャンプレンジの低下」を指定可能な項目。基本的に貨物を積んでいればこのスライダーを動かさずとも自動的に設定されているはずなので、最大貨物搭載時におけるジャンプレンジを予め知りたい際にはスライダーにて調整し確認を行おう。 *View [#beaec3c9] //&ref(http://i.imgur.com/YxUug45.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/zQ9OCol.png,85%); 各星系における「経済・PowerPlay勢力状況図等」を右側の3DMAP表記にて確認可能な項目。 **REALISTIC [#r4d6eb3b] この項目を選択中の際には右側の星系描画が「実際の恒星の色調の表記」になり[[Fuel Scoop]]で補給可能な恒星系かどうかの確認が視覚的に行える。 -[[Fuel Scoop]]にて補給可能な恒星が存在しているかどうかの視覚的確認表 &color(Aqua){※あくまで参考用です。実際に行くと「補給可能なはずが不可能だったり、不可能ではなく可能な恒星も時々存在します。}; |BGCOLOR(#400):[[''&color(White){Fuel Scoop};''>Fuel Scoop]]補給可能|BGCOLOR(#400):[[''&color(White){Fuel Scoop};''>Fuel Scoop]]補給不可能|BGCOLOR(#400):[[''&color(White){Fuel Scoop};''>Fuel Scoop]]補給可・不可能どちらともあり|h |&ref(http://i.imgur.com/wOB2eqQ.png);|&ref(http://i.imgur.com/jDGlRqh.png);|&ref(http://i.imgur.com/7G0lDXX.png);| |&ref(http://i.imgur.com/Xh277IT.png);|&ref(http://i.imgur.com/zmu5lxw.png);|| **MAP [#bdd2d8c7] //&ref(http://i.imgur.com/7wtkl8W.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/WCNXqAQ.png,85%); **FILTERS [#m7eeb141] -Show By Colour 色を用いて、右画面に該当項目に当てはまる星系を&color(Aqua){「色付け」};し目的の星系を探しだす補助を行なってくれる機能。 タブ内の項目を以下にて解説。 --ALLEGIANCE 支配勢力を基準に色付け。 --COMMODITY COMMODITYのIMPORT/EXPORT PRICEを確認 --SERVICES マテリアルトレーダーやテックブローカー、INTERSTELLAR FACTORSなどのステーションサービスが利用可能か色付けできる。 --CIVILISATION 種族で色付け。 --GOVERNMENT 統治方法を基準に色付け。 --ECONOMY 活発な経済を基準に色付け。 --STATE 星系の状態で色付け。 --STAR CLASS 「G-type main-sequence star」表記の恒星クラスを基準に色付け。 --VISITED STARS 過去に訪れたことがある星系か否かを色付け。 --CARTOGRAPHIC DATA 星系データの利用可・不可を基準に色付け。 --TRADE DATA SHOP トレードデータを購入可・不可な星系を基準に色付け。 --CARRIERS Fleet Carrierの存在。 **Show By Size [#i2051c04] //1.5・2.0現在では一項目のみ利用可能。 -POPULATION 人口を基準に「色&color(White){●};の大きさ」を変更する。 **TRADE [#q5028fb1] 各星系同士で行われている交易ルートを視覚的に右側3DMAPに描画する。 例としては以下の図内の白枠内にある&color(Aqua){カラー線};にて各物品毎の「輸出・輸入」が確認可能である。 &ref(http://i.imgur.com/xl4tu4W.png,65%); 物品に対応したカラー線を表示するにはTRADE項目以下の商品名の□ボックスをクリックし、可視化すると確認可能である。 *PowerPlay [#w263d04e] この項目選択の際には右側の星系図がPowerplayの勢力圏を表したものに代わる。 人類のほとんどはこのエリア内に住んでおり、この図がバブル(泡)のように見えることから、Powerplayが行われている人類の主生存圏のことを「バブル」とも呼ぶ &uploader(032bf0a8b1203701569e7e49c4e60ce03dcac67c_elitedangerousjp_68,nolink,,50%); **SELECT POWER [#b016bdf3] 注目するPowerを選択する。後述の「VIEW MODE」の「Expantion」や「Control」では選択したPowerのみがハイライトされる。 &uploader(08d3e926d8a9c946723240e4ff20d4d16565b983_elitedangerousjp_52,nolink,,40%);のマークがついているのは現在忠誠を誓っているPower ***SHOW HEADQUARTERS [#s8f9a537] 選択しているPowerのHQ(本拠地)にズームアップ ***OPEN POWER OVERVIEW [#q6f95df7] 選択しているPowerのPowerplay画面を開く **VIEW MODE [#f2cf823d] 表示の仕方を以下の三種類から一つ選択すると、右側の星系図が変わる ***OVERVIEW [#a6a6ba77] 全Powerの勢力圏を色分けして表示。 ***EXPANSION [#wd49f953] 選択したPowerの「Preparation(準備)」と「Expansion(拡大)」対象となっている星系をハイライト 01~10:「Preparation(準備)」対象の星系。数字はその中の優先順位 &uploader(c07c8d1f25311141cdfcafefc64a4c5b45fa468b_elitedangerousjp_69,nolink);:「Expantion(拡大)」対象の星系 &uploader(18763afc1d8708a36b8bbe5523de1818a8553189_elitedangerousjp_70,nolink);:「Expantion(拡大)」が妨害されている星系 ***CONTROL [#vdbeeca6] 選択したPowerの「Fortify(強化)」対象となっている星系をハイライト &uploader(fae17560b9c54acfd03f142ecafdf22050510094_elitedangerousjp_71,nolink);:「Fortify(強化)」が優勢 &uploader(03741dc6a1018fb04de530dbf4681bb29c611cc9_elitedangerousjp_72,nolink);:「Undermine(妨害)」が優勢 白は現在進行形、黄色はFortifyが100%進行済み、赤字はUndermineが100%進行済みを意味する *Option [#jc73f166] //&ref(http://i.imgur.com/yhPDiUP.png,60%); &ref(https://i.imgur.com/mEmDG7g.png,85%); その他の3DMAPにおける表示の切り替えを行える項目。 -Show Grid 3DMAP内における「(天の川銀河内での)概念的な高さ」を視覚的に分り易くしている&br;『網目(グリッド線)』の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Navigation Markers 3DMAP内における、NAVマークの「可視・不可視」を切り替え。 -&color(Lime){Show Friend Markers}; 専用アイコン付き。現在同一ゲームモード内に存在する「フレンド登録済みCMDRの位置情報表示」の「可視・不可視」を切り替え。 -&color(Aqua){Show Wing Markers}; 専用アイコン付き。Wingsメンバーの現在地表記の「可視・不可視」を切り替え。 -&color(#EB5600){Show Mission Markers}; 専用アイコン付き。受注中の『ミッション』履行先星系の「可視・不可視」を切り替え。 -&color(Red){Show Ship Markers}; 専用アイコン付き。星系内のステーションにて保管している船の所在地の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Star Names &color(Aqua){「星系名」};の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Nebula Names 天の川銀河内に点在する、小規模な&color(Blue){「星雲名」};の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Region Names リージョン名の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Constellations 星座名称の「可視・不可視」を切り替え。 *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)
タイムスタンプを変更しない
#contents //&ref(http://i.imgur.com/xVfdfdf.png,50%); &ref(https://i.imgur.com/tqwGTE1.png,60%); Galaxy Map(銀河系内マップ)は銀河系全体に存在する星系の「検索・支配勢力確認・生産カテゴリー確認」等が行える画面です。 以下より画面解説となります。 #br -各種情報タブとアイコン *Infoタブ [#xbe5c867] //&ref(http://i.imgur.com/N4S5Hq8.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/nKu0KG1.png,85%); 右側3DMAPにて選択されている星系の基本情報を閲覧可能なタブ。 「フレンド・Ship・Wingsマーカー」が表記されている場合は「滞在しているフレンドCMDR名・格納されているShip名・滞在しているWingsメンバー」情報がここに記載される。 **○○星系名 [#tb38ff4e] -STAR TYPE 現実でも用いられている「G-type main-sequence star」表記での恒星種別表記。 この表記を読み解くことにより恒星の「質量・重力・温度・視覚での恒星色調」が把握可能である。 表記に関する詳しい内容は各自Web検索を推奨します。 -ALLEGIANCE 現在、星系を支配している3代勢力情報。 -POPULATION 星系内の人口数。 -GOVERNMENT 星系の統治方法表記。 -ECONOMY 該当星系にて主に活発な経済ジャンル表記。 *Navigation [#ef8e563b] //&ref(http://i.imgur.com/EEGfBMI.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/CbRejaj.png,85%); **SEARCH [#b5b737a7] 星系を「名称」にて検索する。 **ROUTE [#r37b3544] -Current Location 現在CMDRが滞在している星系名表記。項目をクリックすると右側の3Dマップ上にて該当星系に視点が合う。 -Selected Location 現在右側のMAPにて選択されている星系名表記。上行と同じく項目をクリックすると右側の3Dマップ上にて該当星系に視点が合う。 **JUMP DATA [#kfda790b] 自動ルート生成時における「優先して経由する星系」を選択できる。生成におけるルートは以下の通り。 -Economical Routes('''経済的(省燃費)ルート。移動時間や経由星系は多い''') NPC等が利用している「一般的な交易・経済ルート」を基準に生成する。 具体的に言えば「『[[Fuel Scoop]]が利用可能な恒星系』or『ステーション補給が可能な星系』を経由し目的地に到達出来る」ルートを生成できるオプションである。 下の「Fasted Routes」では到達不可能な星系も、こっちのチェックをオンにして再検索すれば到達可能な場合もある… -Fasted Routes('''デフォルトではここにチェックが入ってる''') 現在搭乗している自船の「[[Frame Shift Drive]]」での「最大ジャンプレンジ」に合わせルートを組み上げる設定である。 この設定項目は『自船のジャンプレンジ最大性能』を基準にするため燃料消費が高く、&color(Red){燃料切れを起こさないように};するには 星系間航行途中で「[[Fuel Scoop]]にて燃料を補給 or 経由星系のステーションにて燃料補給」のいずれかを必要とする事に注意。 --USE JET-CONE BOOST FSDのオーバーチャージが行えるジェットを利用するかどうか -FSD Boost(Horizonsにて追加) 惑星にて得られたマテリアルを利用し、[[Frame Shift Drive]]の性能を「1ジャンプのみ大幅に引き出した際」のジャンプ先設定に利用する。 予め、航行中の画面にて利用処理を行った後に利用可能である。 下のスライドバーにて各ブースト品質を指定可能。 **Cargo Mass [#vd9848d0] 現在の船に搭載している「Cargo Rack内の貨物量増加に伴うジャンプレンジの低下」を指定可能な項目。基本的に貨物を積んでいればこのスライダーを動かさずとも自動的に設定されているはずなので、最大貨物搭載時におけるジャンプレンジを予め知りたい際にはスライダーにて調整し確認を行おう。 *View [#beaec3c9] //&ref(http://i.imgur.com/YxUug45.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/zQ9OCol.png,85%); 各星系における「経済・PowerPlay勢力状況図等」を右側の3DMAP表記にて確認可能な項目。 **REALISTIC [#r4d6eb3b] この項目を選択中の際には右側の星系描画が「実際の恒星の色調の表記」になり[[Fuel Scoop]]で補給可能な恒星系かどうかの確認が視覚的に行える。 -[[Fuel Scoop]]にて補給可能な恒星が存在しているかどうかの視覚的確認表 &color(Aqua){※あくまで参考用です。実際に行くと「補給可能なはずが不可能だったり、不可能ではなく可能な恒星も時々存在します。}; |BGCOLOR(#400):[[''&color(White){Fuel Scoop};''>Fuel Scoop]]補給可能|BGCOLOR(#400):[[''&color(White){Fuel Scoop};''>Fuel Scoop]]補給不可能|BGCOLOR(#400):[[''&color(White){Fuel Scoop};''>Fuel Scoop]]補給可・不可能どちらともあり|h |&ref(http://i.imgur.com/wOB2eqQ.png);|&ref(http://i.imgur.com/jDGlRqh.png);|&ref(http://i.imgur.com/7G0lDXX.png);| |&ref(http://i.imgur.com/Xh277IT.png);|&ref(http://i.imgur.com/zmu5lxw.png);|| **MAP [#bdd2d8c7] //&ref(http://i.imgur.com/7wtkl8W.png,70%); &ref(https://i.imgur.com/WCNXqAQ.png,85%); **FILTERS [#m7eeb141] -Show By Colour 色を用いて、右画面に該当項目に当てはまる星系を&color(Aqua){「色付け」};し目的の星系を探しだす補助を行なってくれる機能。 タブ内の項目を以下にて解説。 --ALLEGIANCE 支配勢力を基準に色付け。 --COMMODITY COMMODITYのIMPORT/EXPORT PRICEを確認 --SERVICES マテリアルトレーダーやテックブローカー、INTERSTELLAR FACTORSなどのステーションサービスが利用可能か色付けできる。 --CIVILISATION 種族で色付け。 --GOVERNMENT 統治方法を基準に色付け。 --ECONOMY 活発な経済を基準に色付け。 --STATE 星系の状態で色付け。 --STAR CLASS 「G-type main-sequence star」表記の恒星クラスを基準に色付け。 --VISITED STARS 過去に訪れたことがある星系か否かを色付け。 --CARTOGRAPHIC DATA 星系データの利用可・不可を基準に色付け。 --TRADE DATA SHOP トレードデータを購入可・不可な星系を基準に色付け。 --CARRIERS Fleet Carrierの存在。 **Show By Size [#i2051c04] //1.5・2.0現在では一項目のみ利用可能。 -POPULATION 人口を基準に「色&color(White){●};の大きさ」を変更する。 **TRADE [#q5028fb1] 各星系同士で行われている交易ルートを視覚的に右側3DMAPに描画する。 例としては以下の図内の白枠内にある&color(Aqua){カラー線};にて各物品毎の「輸出・輸入」が確認可能である。 &ref(http://i.imgur.com/xl4tu4W.png,65%); 物品に対応したカラー線を表示するにはTRADE項目以下の商品名の□ボックスをクリックし、可視化すると確認可能である。 *PowerPlay [#w263d04e] この項目選択の際には右側の星系図がPowerplayの勢力圏を表したものに代わる。 人類のほとんどはこのエリア内に住んでおり、この図がバブル(泡)のように見えることから、Powerplayが行われている人類の主生存圏のことを「バブル」とも呼ぶ &uploader(032bf0a8b1203701569e7e49c4e60ce03dcac67c_elitedangerousjp_68,nolink,,50%); **SELECT POWER [#b016bdf3] 注目するPowerを選択する。後述の「VIEW MODE」の「Expantion」や「Control」では選択したPowerのみがハイライトされる。 &uploader(08d3e926d8a9c946723240e4ff20d4d16565b983_elitedangerousjp_52,nolink,,40%);のマークがついているのは現在忠誠を誓っているPower ***SHOW HEADQUARTERS [#s8f9a537] 選択しているPowerのHQ(本拠地)にズームアップ ***OPEN POWER OVERVIEW [#q6f95df7] 選択しているPowerのPowerplay画面を開く **VIEW MODE [#f2cf823d] 表示の仕方を以下の三種類から一つ選択すると、右側の星系図が変わる ***OVERVIEW [#a6a6ba77] 全Powerの勢力圏を色分けして表示。 ***EXPANSION [#wd49f953] 選択したPowerの「Preparation(準備)」と「Expansion(拡大)」対象となっている星系をハイライト 01~10:「Preparation(準備)」対象の星系。数字はその中の優先順位 &uploader(c07c8d1f25311141cdfcafefc64a4c5b45fa468b_elitedangerousjp_69,nolink);:「Expantion(拡大)」対象の星系 &uploader(18763afc1d8708a36b8bbe5523de1818a8553189_elitedangerousjp_70,nolink);:「Expantion(拡大)」が妨害されている星系 ***CONTROL [#vdbeeca6] 選択したPowerの「Fortify(強化)」対象となっている星系をハイライト &uploader(fae17560b9c54acfd03f142ecafdf22050510094_elitedangerousjp_71,nolink);:「Fortify(強化)」が優勢 &uploader(03741dc6a1018fb04de530dbf4681bb29c611cc9_elitedangerousjp_72,nolink);:「Undermine(妨害)」が優勢 白は現在進行形、黄色はFortifyが100%進行済み、赤字はUndermineが100%進行済みを意味する *Option [#jc73f166] //&ref(http://i.imgur.com/yhPDiUP.png,60%); &ref(https://i.imgur.com/mEmDG7g.png,85%); その他の3DMAPにおける表示の切り替えを行える項目。 -Show Grid 3DMAP内における「(天の川銀河内での)概念的な高さ」を視覚的に分り易くしている&br;『網目(グリッド線)』の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Navigation Markers 3DMAP内における、NAVマークの「可視・不可視」を切り替え。 -&color(Lime){Show Friend Markers}; 専用アイコン付き。現在同一ゲームモード内に存在する「フレンド登録済みCMDRの位置情報表示」の「可視・不可視」を切り替え。 -&color(Aqua){Show Wing Markers}; 専用アイコン付き。Wingsメンバーの現在地表記の「可視・不可視」を切り替え。 -&color(#EB5600){Show Mission Markers}; 専用アイコン付き。受注中の『ミッション』履行先星系の「可視・不可視」を切り替え。 -&color(Red){Show Ship Markers}; 専用アイコン付き。星系内のステーションにて保管している船の所在地の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Star Names &color(Aqua){「星系名」};の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Nebula Names 天の川銀河内に点在する、小規模な&color(Blue){「星雲名」};の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Region Names リージョン名の「可視・不可視」を切り替え。 -Show Constellations 星座名称の「可視・不可視」を切り替え。 *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)