Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Asp Scout
Asp Scout
の編集
*購入場所 [#led7937d] |BGCOLOR(#ddd):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):星系|BGCOLOR(#EB5600):ステーション|h |[[61 URSAE MAJORIS]]|[[BOULTON HUB]](2021/06/14)| |[[GROOMBRIDGE 1618]]|[[GERNSBACK TERMINAL]](2021/06/14)| |[[LALANDE 18115]]|[[ROBINSON HUB]](2021/06/14)| |[[LHS 262]]|[[BOODT PORT]](2021/06/14)|
タイムスタンプを変更しない
// ※この船は現在、現行製品版では未実装の船の情報です。この船が実装される予定のアップデートは「1.5 or 2.0」です。 //宇宙船解説ページのテンプレです。このページはWiki編集者用に作成されました //ここからテンプレ //ここに英語Wikiの船のページの最初にある–In-Game Descriptionを英文そのまま記入 ---- >定評のあるAsp Explorerの廉価版としてLakon Spaceways社が3301年にAsp Scout機を発表した。同型機市場においてはDiamondbackからAsp Explorerが行う範囲内での探査が可能であるとされた。 この機体はAsp Explorerで使用している船体パーツとほぼ同じものを使用して設計されているが、武装マウントの搭載数が削られていることから、比較する限りでは火力に乏しい機体構成となっている。 機体開発時におけるテストパイロットからの評判としては「周辺の質量物体に依存しにくく、素早くジャンプ可能である点が印象的だった」と報告されている。 &size(16){'''''...ゲーム内解説より'''''}; ---- &ref(http://imgur.com/4nn1byT.jpg,30%); &ref(http://imgur.com/QphMZMC.jpg,30%); //スペック表等は海外Wikiのデータを移植。 //下の表の項目順番は英語Wikiの船のスペックの順番と同じです #contents *特徴など [#da417279] //実際に使用してみた時感じたことや操縦する際気をつけることなどを記入。操縦したことが無い等の理由があれば「編集待ち」と記入して良い //実装前の為、現在記述できる内容はありません。リリース後にもう一度ご確認ください。 2.0&1.5で追加された新型艦の内の1隻、 既存艦である「[[Asp Explorer]]」の下位廉価版。 わかりやすく言えば[[Diamondback Scout]]並の旋回能力が備わった[[Cobra Mk.III]]の上位互換と言ったところ #br Asp Explorerと一番違うのはSサイズ砲座が2カ所とユーティリティも2カ所減った事よりも[[パワープラント>Power Plant]]が1クラス下だということ 発電量が減っているので、もし装備箇所があっても装備できる発電量がないのです フルカスタマイズしても電力不足が足をひっぱりシールドもいいのが装備できません しかし元々のシールド容量が少ないこともあって消費電力が少ない新装備の[[Bi-Weave Shield Generator]]とはとても相性が良いです #br この機体が比べられる事が多いのは一番値段が近い[[Imperial Courier]]だと思われます Imperial Courierがカタログスペック的には速くシールド容量も多く、これを買うメリットがなさそうに思うかもしれませんが、 [[Power Distributor]]はこちらの方が上なのでシールド回復も速く撃っていても息切れする事も少ないです その分電力配分が忙しくなり、少ないシールド容量を補うプレイヤーの腕が求められる奥の深い機体と言えます うまく扱えばこれ以下の操縦性の敵なら死角から一方的に攻撃が可能な性能を持っています #br 小回りがとてもよくきくので、思うように動き、乗っていてとても楽しい中型機体です 位置的には対小型戦闘機用のジャンプ距離が長い中型機。新たな艦種区分『Combat Explorer』というのもそのあたりを指しているように思います #br ---- &size(18){*余談}; ASP ScoutとAsp Explorerの外見がどう違うのか、気になったので比べてみました &ref(http://i.imgur.com/janQdII.jpg,25%); 左がスカウト 右がエクスプローラー スカウトのほうが前がスッキリしていて全面の五角形がよくみえます 比べてみないとわからなかったですが、エクスプローラーのほうが色が濃くツヤが少ないんですね &ref(http://i.imgur.com/Q7eOzCl.jpg,25%); 左がスカウト 右がエクスプローラー 後ろは全然違います スカウトはエンジンが中央でむき出し、垂直安定板がありません エクスプローラーのほうがしっかりしていて高級感があります //BGCOLOR(#???):の後に項目内容を記入。もっといい色指定の方法があれば書き換えてOK *仕様書 [#zee9d8b0] |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):|BGCOLOR(#ddd):|c |メーカー|Lakon Spaceways| |価格|3,962,150 CR| |最高速度|223 m/s (最大:255 m/s)| |ブースト時速度|304 m/s (最大:348 m/s)| |操作性ランク|8/10| |シールド耐久値|106 MJ| |船体耐久値|324| |外装重量|150 T| |カーゴ容量|16 T(最大:52 T)| |燃料容量|16 T| |ジャンプレンジ|11.69 Ly (最大:33.19 Ly)| |ランディングパッド|中 (Medium)| |武器装備可能箇所|2x Utility Mounts| |~|2x Small Hardpoints| |~|2x Medium Hardpoints| |内部装備|2x Size 2 Compartment| |~|2x Size 3 Compartments| |~|1x Size 4 Compartments| |~|1x Size 5 Compartments| |保険金額|198,108 CR以上| |タイプ|Combat Explorer (戦闘 探索船)| |乗組員人数|2 人| |寸法|L:54.8m × W:59.4m × H:17.0m| |マスロック系数|8| *購入場所 [#led7937d] |BGCOLOR(#ddd):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):星系|BGCOLOR(#EB5600):ステーション|h |[[61 URSAE MAJORIS]]|[[BOULTON HUB]](2021/06/14)| |[[GROOMBRIDGE 1618]]|[[GERNSBACK TERMINAL]](2021/06/14)| |[[LALANDE 18115]]|[[ROBINSON HUB]](2021/06/14)| |[[LHS 262]]|[[BOODT PORT]](2021/06/14)| *船の装備(Outfitting) [#p2ab2267] |BGCOLOR(#899):COLOR|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|BGCOLOR(#ddd):|c |BGCOLOR(#EB5600):カテゴリー|BGCOLOR(#EB5600): デフォルト装備|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトレート|BGCOLOR(#EB5600): デフォルトクラス|BGCOLOR(#EB5600): 最大クラス|h |Small Hardpoint(小さめの武装)|[[Pulse Laser]](L)|F|1|1| |~|[[Pulse Laser]](L)|F|1|1| |Medium Hardpoint(普通の武装)|-|-|-|2| |~|-|-|-|2| |Utility Mount(ユーティリティースロット)|-|-|-|0| |~|-|-|-|0| |Bulkheads(装甲)|[[Lightweight Alloys]]|I|1|8| |Reactor Bay(電源)|[[Power Plant]]|E|4|4| |Thrusters Mounting(スラスタースロット)|[[Thrusters]]|E|4|4| |FSD Housing(FSDシステム)|[[Frame Shift Drive]]|E|4|4| |Environment Control(船内環境システム)|[[Life Support]]|E|3|3| |Power Coupling(パワー供給システム)|[[Power Distributor]]|E|4|4| |Sensor Suite(センサー)|[[Sensors]]|E|4|4| |Fuel Store(燃料系統)|[[Fuel Tank]]|C|4|4| |(※2.0)Planetar Approach Suite&br;(惑星着陸プログラム)|[[Planetar Approach Suite]]|?|0|0| |Internal Compartments(内部装備)|[[Cargo Rack]] [x8]|E|3|4| |~|[[Cargo Rack]] [x8]|E|3|4| |~|[[Shield Generator]]|E|3|3| |~|-|-|-|3| |~|[[[Basic Discovery Scanner>Discovery Scanner]]|E|1|2| -(L) = Loaned -[x#] = 容量(T) *ゲーム内映像 [#q71e14f8] //ようつべ等の動画サイトからその船を使用している動画を貼り付ける。「一部シーンのみでしか登場しないような動画、実況動画」等は不可。船を1動画分、操縦しているものであれば良いとする。 *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)