Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 小ネタ・裏ワザ集
小ネタ・裏ワザ集
の編集
このページにはこのゲームの小ネタ・裏技等を書いていくページです。 小ネタなどの情報はこのページのコメント枠・雑談掲示板にて募集中ですので 「Wiki編集ができないけどお手伝いがしたい!」「こんなこと知ってるよ!」 という方は是非書いていってください。 なお、ゲームプレイに重要な小ネタ等が書かれた場合、各ページに記載する可能性もあります。 情報提供をする方はソース元なども添えて載せてください。 ---- #br #contents *星の名前の頭についている「HIP」は… [#z705dc93] 「HIP」は実在したヒッパルコス衛星から(http://heasarc.gsfc.nasa.gov/W3Browse/all/hipparcos.html) 星のシステム表にある「HD」はhttp://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Draper_Catalogueです。 *システム [#ld6ae30b] -Voice Chatは1対1だけでなく複数人でのVCも可能である。 -船のHUD&ステーション内画面のUI色変更方法 1. [[HUDエディター>https://arkku.com/elite/hud_editor/]] でHUDを好きな色に変更する。 2.PC内にインストールされたEDランチャーのrootディレクトリ内にある「Products\FORC-FDEV-D-1000」内の GraphicsConfiguration.xml をGraphicsConfiguration.xml.orgなどの別名にコピーしてバックアップしておく。 3.「Notepad++」などのテキストエディターを使って GraphicsConfiguration.xml を開き、以下の「<Matrix○○> 〜 </Matrix○○>」で挟まれた部分の数値を上記1のエディターに表示された値で書き換えファイルを保存する。 #pre{{ <GUIColour> <Default> <LocalisationName>Standard</LocalisationName> <MatrixRed> 1, 0, 0 </MatrixRed> <MatrixGreen> 0, 1, 0 </MatrixGreen> <MatrixBlue> 0, 0, 1 </MatrixBlue> </Default> </GUIColour> }} 4.ゲームを起動すればHUDカラーが変更されている。元に戻すにはGraphicsConfiguration.xml.org を GraphicsConfiguration.xml に上書きコピーする。 参考 [[Elite: Dangerous ship HUD colour tweak - PC Gamer>http://www.pcgamer.com/how-to-change-the-colour-of-your-ships-hud-in-elite-dangerous/]] *ゲームプレイ [#ad2443e1] - [[Anaconda]]などの大型船を倒す場合は、ターゲットに指定した後左パネルのsubtargetにて[[パワープラント>Power Plant]]部分を狙うようにすると、装甲耐久が壊れる前に破壊が可能(Ver.1.3) --Ver.1.4にて修正が入り、アナコンダを最速撃沈する有効手段だったパワープラントは『搭載位置』が変更され、更にパワープラントそのものも簡単に破壊されず「出力半減」もしくは「ランダムなモジュールが故障」に変更された。更にパワープラントを狙い続けることでようやく破壊され、撃沈となる。 - Community Goalなどで輸送やWANTEDを倒しその賞金を指定のステーションに引き換えに行く等のMissionの場合、ほぼ確実にプレイヤーの海賊が待ち構えている、そのため遭遇して勝てる見込みの無い場合は星系を移動するときにだけメニュー画面からゲームを始めるところまで戻り、SOLOプレイに変更して移動、その後目的のステーションに着いてからOnline Playに切り替えてからMissionを達成したほうが確実。 - Class Aのパーツを入手したい場合は、GYALAXY MAPから任意のSYSTEMを選択し、INFOタブのECONOMYの項目にHIGH TECHが表示されている星系を目安にすると良い。 更にSYSTEM MAPからも各ステーションの主な産業を調べることが可能なので、HIGH TECHが表示されている場所に向かえば無駄に飛び回ることなく目的の物が手に入るだろう。 *無線のコールサイン [#xd1a1172] ステーションなどに近づいた時、ステーションからNATOフォネティックコードで名前を呼んでもらえる。 読み上げてもらえるのは頭の3文字まで。船の名前が[[Anaconda]]だと、「アルファ・ノーベンバー・アルファ」となる。 AUDIO設定から、コールサインを「CMDRの名前」「船のID」「船の名前」から選択できる。 ちなみに船の名前とIDは、ステーションで変更可能です。 *金策 [#ad2443e1] - 土星の様な環のある星が存在する星系へ行き、Resource Extraction Siteで海賊を倒す。初期機体でもいけるにはいけるが、武装が揃わないうちは[[Anaconda]]などの大型船は相手にしない方がいいだろう。(上級者は大型船の方が倒しやすいらしいが) 肝心の稼ぎは1機倒すごとに大体1万~10万くらいなので序盤専用といったところか。 *その他 [#af2522e8] -『グラフィックの設定』でパイロットの性別が変更可能。&br;ヘッドロック視点で見下ろすと、男性だとメタボっぽいお腹が、女性だとバストがみえる。 #style(class=submenuheader){{{{ **マテリアル入手の小ワザ バブル内に存在する有名なアナコンダの墜落現場では、交易品に混じって転がっているカーゴラックのオブジェクトからグレード4と5のRaw Materialを数種類複数個回収できる。 リログでオブジェクトが復活するので、あっという間に上限まで収集することができる。 &color(Black){Koli Discii C 6 a at 28.5777, 7.2193,}; **ネタバレ1(クリックして続きを読む) }}}} #style(class=submenu){{{{ -まだ飛んでいたボイジャー1号&2号: #style(class=submenuheader){{ 前提条件として連邦から『Sol』宙域への飛行許可を得てる必要がありますが、34世紀には「人類の故郷」と して聖域扱いされている太陽圏内を未だ2機の『オールドタイマー』が外宇宙を飛んで(漂って?)おり、 直ぐ側までいくと様々な言語による『メッセージ』も聴く事が出来ます。 #br --発見方法:主星のSol、もしくは地球周辺のステーションからMASS Lockが掛からない方向へFSDを起動し 星系内移動用の『超光速巡航モード』に移行した後、船の進路を巡らせて様々な『ロック対象』を確認 していくと、その中に『約200万超Ls』の無名のロック対象が見つかるはずなので、後はそれを船正面に 見据えてひたすら飛行(かなり時間は掛かるらしい…)すると「ヴィジャー」に変貌してない探査機に 出会えるでしょうw -過去作主人公のコブラMk-3の墜落場所: 機体には「mk-III」「JJ-386」「JAMESON」の文字が書かれています。 ワイヤーフレームで描かれていた当時の機体のデザインに忠実な古い型のCOBRA mk-IIIが墜落しています。 ビーコンとコブラから4つのサウンドログが入手可能です。 彼自身の肉声で、Thargoidと彼がどういう運命を辿ったか語られています。 HIP 12099 1 B 座標:-54.3/-50.3 //参考動画のYoutubeリンク #br -世代宇宙船(Generation Ships) 他の恒星系へ行くのに数十年ないしそれ以上の時間を要する光速を越える手段のなかった時代の巨大宇宙船。 E:Dの宇宙でも居住空間としての機能をそなえた巨大な宇宙船が、世代交代を重ねながら目的地を目指して長大な航海を行っていた。 幾つかのGeneration Shipは、漂流している所を発見されている。 植民した星で接触した原生生物に植民地を滅ぼされた上に避難船にそれが乗りこんでるのに気が付かずに船に持ち帰って壊滅したり、正体不明の病原体の蔓延で全滅したり、カルト集団や殺人鬼に滅ぼされたりとそれぞれにエピソードがあります。 }} }}}} *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,) }}
タイムスタンプを変更しない
このページにはこのゲームの小ネタ・裏技等を書いていくページです。 小ネタなどの情報はこのページのコメント枠・雑談掲示板にて募集中ですので 「Wiki編集ができないけどお手伝いがしたい!」「こんなこと知ってるよ!」 という方は是非書いていってください。 なお、ゲームプレイに重要な小ネタ等が書かれた場合、各ページに記載する可能性もあります。 情報提供をする方はソース元なども添えて載せてください。 ---- #br #contents *星の名前の頭についている「HIP」は… [#z705dc93] 「HIP」は実在したヒッパルコス衛星から(http://heasarc.gsfc.nasa.gov/W3Browse/all/hipparcos.html) 星のシステム表にある「HD」はhttp://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Draper_Catalogueです。 *システム [#ld6ae30b] -Voice Chatは1対1だけでなく複数人でのVCも可能である。 -船のHUD&ステーション内画面のUI色変更方法 1. [[HUDエディター>https://arkku.com/elite/hud_editor/]] でHUDを好きな色に変更する。 2.PC内にインストールされたEDランチャーのrootディレクトリ内にある「Products\FORC-FDEV-D-1000」内の GraphicsConfiguration.xml をGraphicsConfiguration.xml.orgなどの別名にコピーしてバックアップしておく。 3.「Notepad++」などのテキストエディターを使って GraphicsConfiguration.xml を開き、以下の「<Matrix○○> 〜 </Matrix○○>」で挟まれた部分の数値を上記1のエディターに表示された値で書き換えファイルを保存する。 #pre{{ <GUIColour> <Default> <LocalisationName>Standard</LocalisationName> <MatrixRed> 1, 0, 0 </MatrixRed> <MatrixGreen> 0, 1, 0 </MatrixGreen> <MatrixBlue> 0, 0, 1 </MatrixBlue> </Default> </GUIColour> }} 4.ゲームを起動すればHUDカラーが変更されている。元に戻すにはGraphicsConfiguration.xml.org を GraphicsConfiguration.xml に上書きコピーする。 参考 [[Elite: Dangerous ship HUD colour tweak - PC Gamer>http://www.pcgamer.com/how-to-change-the-colour-of-your-ships-hud-in-elite-dangerous/]] *ゲームプレイ [#ad2443e1] - [[Anaconda]]などの大型船を倒す場合は、ターゲットに指定した後左パネルのsubtargetにて[[パワープラント>Power Plant]]部分を狙うようにすると、装甲耐久が壊れる前に破壊が可能(Ver.1.3) --Ver.1.4にて修正が入り、アナコンダを最速撃沈する有効手段だったパワープラントは『搭載位置』が変更され、更にパワープラントそのものも簡単に破壊されず「出力半減」もしくは「ランダムなモジュールが故障」に変更された。更にパワープラントを狙い続けることでようやく破壊され、撃沈となる。 - Community Goalなどで輸送やWANTEDを倒しその賞金を指定のステーションに引き換えに行く等のMissionの場合、ほぼ確実にプレイヤーの海賊が待ち構えている、そのため遭遇して勝てる見込みの無い場合は星系を移動するときにだけメニュー画面からゲームを始めるところまで戻り、SOLOプレイに変更して移動、その後目的のステーションに着いてからOnline Playに切り替えてからMissionを達成したほうが確実。 - Class Aのパーツを入手したい場合は、GYALAXY MAPから任意のSYSTEMを選択し、INFOタブのECONOMYの項目にHIGH TECHが表示されている星系を目安にすると良い。 更にSYSTEM MAPからも各ステーションの主な産業を調べることが可能なので、HIGH TECHが表示されている場所に向かえば無駄に飛び回ることなく目的の物が手に入るだろう。 *無線のコールサイン [#xd1a1172] ステーションなどに近づいた時、ステーションからNATOフォネティックコードで名前を呼んでもらえる。 読み上げてもらえるのは頭の3文字まで。船の名前が[[Anaconda]]だと、「アルファ・ノーベンバー・アルファ」となる。 AUDIO設定から、コールサインを「CMDRの名前」「船のID」「船の名前」から選択できる。 ちなみに船の名前とIDは、ステーションで変更可能です。 *金策 [#ad2443e1] - 土星の様な環のある星が存在する星系へ行き、Resource Extraction Siteで海賊を倒す。初期機体でもいけるにはいけるが、武装が揃わないうちは[[Anaconda]]などの大型船は相手にしない方がいいだろう。(上級者は大型船の方が倒しやすいらしいが) 肝心の稼ぎは1機倒すごとに大体1万~10万くらいなので序盤専用といったところか。 *その他 [#af2522e8] -『グラフィックの設定』でパイロットの性別が変更可能。&br;ヘッドロック視点で見下ろすと、男性だとメタボっぽいお腹が、女性だとバストがみえる。 #style(class=submenuheader){{{{ **マテリアル入手の小ワザ バブル内に存在する有名なアナコンダの墜落現場では、交易品に混じって転がっているカーゴラックのオブジェクトからグレード4と5のRaw Materialを数種類複数個回収できる。 リログでオブジェクトが復活するので、あっという間に上限まで収集することができる。 &color(Black){Koli Discii C 6 a at 28.5777, 7.2193,}; **ネタバレ1(クリックして続きを読む) }}}} #style(class=submenu){{{{ -まだ飛んでいたボイジャー1号&2号: #style(class=submenuheader){{ 前提条件として連邦から『Sol』宙域への飛行許可を得てる必要がありますが、34世紀には「人類の故郷」と して聖域扱いされている太陽圏内を未だ2機の『オールドタイマー』が外宇宙を飛んで(漂って?)おり、 直ぐ側までいくと様々な言語による『メッセージ』も聴く事が出来ます。 #br --発見方法:主星のSol、もしくは地球周辺のステーションからMASS Lockが掛からない方向へFSDを起動し 星系内移動用の『超光速巡航モード』に移行した後、船の進路を巡らせて様々な『ロック対象』を確認 していくと、その中に『約200万超Ls』の無名のロック対象が見つかるはずなので、後はそれを船正面に 見据えてひたすら飛行(かなり時間は掛かるらしい…)すると「ヴィジャー」に変貌してない探査機に 出会えるでしょうw -過去作主人公のコブラMk-3の墜落場所: 機体には「mk-III」「JJ-386」「JAMESON」の文字が書かれています。 ワイヤーフレームで描かれていた当時の機体のデザインに忠実な古い型のCOBRA mk-IIIが墜落しています。 ビーコンとコブラから4つのサウンドログが入手可能です。 彼自身の肉声で、Thargoidと彼がどういう運命を辿ったか語られています。 HIP 12099 1 B 座標:-54.3/-50.3 //参考動画のYoutubeリンク #br -世代宇宙船(Generation Ships) 他の恒星系へ行くのに数十年ないしそれ以上の時間を要する光速を越える手段のなかった時代の巨大宇宙船。 E:Dの宇宙でも居住空間としての機能をそなえた巨大な宇宙船が、世代交代を重ねながら目的地を目指して長大な航海を行っていた。 幾つかのGeneration Shipは、漂流している所を発見されている。 植民した星で接触した原生生物に植民地を滅ぼされた上に避難船にそれが乗りこんでるのに気が付かずに船に持ち帰って壊滅したり、正体不明の病原体の蔓延で全滅したり、カルト集団や殺人鬼に滅ぼされたりとそれぞれにエピソードがあります。 }} }}}} *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,) }}