Elite:Dangerous Japan Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Miner(採掘)
Miner(採掘)
の編集
***参考動画 [#c5e1295f] 以下の動画は、Mining Laserを使ったレーザー採掘の簡易解説動画です。 #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=QOmq3NQ8H54)
タイムスタンプを変更しない
#contents *Miner(採掘) [#tc6434a5] -小惑星帯や土星型のリング保有惑星に向かい、注文資源を探して採掘し、精錬した鉱物を納品するお仕事。 -事前の下調べや、装備準備が必要で、高く稼ぐには貨物室の大きな船が必要だが、『[[''&color(Aqua){採掘宙域(RES)};''>System Signal Sources#va23f22e]]』は海賊の妨害に遭い易いので、 敵を撃退出来るだけの武装と腕、もしくは該当星系の警察機構に対する友好度が高い必要があるだろう… -採掘だけを目的とするなら、目標としたリングの『[[''&color(Aqua){採掘宙域(RES)};''>System Signal Sources#va23f22e]]』では&color(Red){ない};場所に接近することで、誰もいない宙域で採掘もできる。 **資金調達タイプ [#x10f945c] ミッション型&いつでも可能 **ゲーム内表記でのミッションアイコン種別リスト [#u06c0333] |BGCOLOR(#ddd):CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|c |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):ミッション種別画像|BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):種別毎の内容|h |&ref(http://i.imgur.com/VEAPC7S.jpg);|「採掘」にて採取した「指定鉱石・金属類」を受注場所のステーションにて受け渡す| **ゲーム内ミッション詳細内容 [#fdbb4c6a] |BGCOLOR(#ddd):LEFT:COLOR(#7A3A15):|BGCOLOR(#ddd):LEFT:|c |BGCOLOR(#EB5600):COLOR(FFF):ゲーム内ミッション詳細|BGCOLOR(#EB5600):COLOR(#FFF):項目解説|h |REWARD|報酬額| |STARPORT|届け先のステーション名| |SYSTEM|届け先の星系名| |ASSOCIATED WITH|ミッションに関与する勢力の名前| |CARGO|採取指定されている「金属・鉱石」名| |QUANTITY|要求個数| |DELIVER TO|届け先の勢力名| |TIME LEFT|制限時間| |RELATIONSHIP REQUIRED|最低受注条件の「ミッション関連勢力との友好度」記載| |MIN.REQUIRED TRADE RANK|最低受注条件の「交易ランク(Trade Rank)」記載| |EFFECT ON REPUTATION|ミッションクリア時に発生するCMDRのステーション管理勢力へ影響する評判上昇度合い。&color(Red){※1};| |EFFECT ON INFLUENCE|ミッションクリア時に発生するCMDRとは関係のない「ステーション管理勢力視点での他の勢力への影響力」の変化度合いを示す。&color(Red){※2};| >&color(Red){※1:};この評判度が上記記載の「Relationship Required」の条件で利用される。 &color(Red){※2:};ステーション側の影響力変化についてはステーションの所有権を巡った内戦等の発生に関係するものであり、プレイヤーへの直接的な影響は大きくない為、あまり深く考える必要はないパラメータである。 **ミッション型クリア条件 [#s4d22397] -指定された鉱石を、指定された数持って、ミッションを報告する **ミッション型失敗条件 [#r1c21139] -制限時間を過ぎる **解説 [#a6718487] |BGCOLOR(#400):COLOR(#FFF):|BGCOLOR(#ddd):|c |リスク|普通〜高い| |報酬|高い| |クリアにかかる時間|かなり長い| |推奨される船|[[Cobra Mk.III]]&br;[[Asp Explorer]]&br;[[Python]]&br;[[Imperial Clipper]]| //|推奨される船|[[Sidewinder Mk.I]]&br;[[Cobra Mk.III]]&br;[[Asp Explorer]]&br;[[Zorgon Peterson Hauler>Hauler]]| |推奨されるアップグレード箇所|[[Mining Laser]]&[[Refinery]]&br;[[Cargo Rack]]&br;[[Collector Limpet>Collector Limpet Controller]]| -ミッション型での基本内容&br;ミッションで指定された「[[鉱石>MINERALS(鉱物)]]・[[金属>METALS(金属)]]」を「アステロイド・ベルト」帯のエリアにて採取し、指定ステーションへ持ち帰り報告する形になっている。 --ミッション型での参考情報 ---ミッションは「ECONOMY(星系の経済体制)」が『HIGH TECH』な星系のステーションくらいでしか見かけない。(要検証) ---基本的に要求される鉱石はMetal、Metal rich、Icy、RockといったRINGのどれかで採掘できるものになる。基本的にその星系や近隣星系に当該RINGがあるかどうか無関係でミッションが発行される。 また、同じ内容のミッションでもREPUTATIONが高いほど、ミッションの要求TRADE RANKが上位なほど報酬が増額されていく。 なお採掘とあるもの実際に採掘せずに他ステーションからの購入などで指定物品を用意してもクリア可能。 -採掘の手順 1:採掘のため『小惑星帯』や『惑星の環』へ向かう。 2:小惑星に対し[[Mining Laser]](採掘用レーザー)や[[Abrasion Blaster]]などのマイニングツールで金属や鉱物を含んだ破片(FRAGMENT)を採掘。 3:[[Cargo Scoop]]で回収して[[Refinery]](精錬装置)で精錬したモノを「COMMODITIES MARKET(市場)」にて売り払う or ミッションを報告する。 というのが収入を得るための一連の流れだが、上記の通りに過程が多く、それぞれの作業自体に時間もかかり、より多くの収入を得ようと思えば事前知識も必要である。 マイニングツールの追加に伴い、機動力のある小型や中型クラスの船で、[[Pulse Wave Analyser]]に反応する小惑星を探して、[[Seismic Charge Launcher]]で小惑星のコアから超高額な希少鉱物をピンポイントで採掘(コア・マイニング)する山師のようなロールプレイも可能になった。 #br [[Collector Limpet Controller]]やコア・マイニング実装されたことにより大幅に改善されたが事前調査や知識なしでは資金調達全体で見て「効率のいい稼ぎ方」にはならない。 事前に情報収集を行い、採掘する目的(ミッションか売却か)とその準備を整えることで大幅に利益と効率を向上させることが可能なロールとなっている。 以降の詳細は攻略法を見てほしい。 **採掘に用いる装備 [#g5aad4a8] ***マイニングツール(HARDPOINTS) [#p694d94c] //V3.3以降で使用できるマイニングツールは以下の通りです。全てハードポイントに装備します。 --[[Mining Laser]] 採掘用のレーザーを照射。弾数無限。照射中はエネルギーを消費し続けます。 小惑星に対し照射することで小惑星に含まれる鉱物を破片(FRAGMENT)として放出させます。照射する場所はどこでもOK。 [[Prospector Limpet Controller]]で確認できる小惑星の''MINERALS REMAINING''がなくなると[[Mining Laser]]での採掘は出来ません。 --[[Abrasion Blaster]] 弾速のある小さなサークル状の弾を発射。弾数無限。 小惑星表面に露出している&color(Aqua){Surface Deposits};を爆発で破砕して、小惑星上から剥がします。 Seismic Charge Launcherで破砕して露出させた小惑星の内部から採掘する時にも必要になります。 ロックオンしなくても作動する非常に限定的な追尾機能があるので、ほぼ静止しているターゲットなら正確に爆破できます。 しかし、高速で回転している小惑星の表面にある&color(Aqua){Surface Deposits};を狙うと偏差射撃を妨害する迷惑機能になっています。 また、&color(Aqua){Surface Deposits};が表面の凹凸に埋没して当たり判定が消滅するバグには無力です。 --[[Sub-surface Displacement Missile]] 弾速の遅い飛翔体を発射。弾数制限あり。小惑星表面に対して浅い角度で着弾すると跳弾します。 小惑星表面の&color(Aqua){Sub-surface Deposit}; を掘り進み、小惑星内部で爆発して資源を掘り出します。 自転している小惑星の表面の凹凸に張り付いている&color(Aqua){Sub-surface Deposit};周辺 に跳弾させずに正確に打ち込む必要があるのに、HUDの中心に表示される照準が全く役に立たない問題がある。&color(Red){ハードポイントの位置からHUDの中心へ向かう実際の弾道と照準のズレをフォローする機能がない};ので一番難易度が高くなっています。 この装備は、他の装備と違って発射から採掘終了までトリガーを押し続ける必要があります。 &color(Aqua){ターゲットしている鉱床};に着弾すると小惑星内部へ掘り進む%%ミニゲーム%%ゲージが表示されるので、鉱床(水色のドットの帯)でトリガーを放すと起爆します。 発破に成功すると&color(Aqua){Sub-surface Deposit}; からFragmentが放出され、この作業を繰り返す事で埋蔵数分の資源を回収できます。 &color(Aqua){Sub-surface Deposit};には耐久度的な物があって、ミサイルの着弾や鉱床以外での発破で失敗すると資源が残っていても鉱床が潰れて採掘できなくなるので注意。 --[[Seismic Charge Launcher]] 弾速の遅い飛翔体を発射。弾数制限あり。小惑星表面に対して浅い角度で着弾すると跳弾します。 いわゆるコア・マイニングに使用されるもので小惑星上の&color(Aqua){Asteroids Fissures}; (亀裂)に爆薬を仕掛けて、小惑星その物を破砕して内部の鉱床を露出させます。 初弾の設置からカウントダウンが始まり、最大120秒で爆発します。CONTACTSメニューから設置した爆薬を任意のタイミングで起爆と解除する事ができます。 &color(Aqua){Asteroids Fissures}; は亀裂の深さで3段階あり、最適な爆発に必要なサイズミック・チャージの設置深度(トリガーのチャージ具合で決まる)と必要な数に関係しています。 射出の際にトリガーを長押ししつづけることで3段階まで弾頭の威力を上昇させることが可能です。 サイズミック・チャージを設置すると表示されるグラフで、水色のラインにゲージを収めて爆破すると中の鉱脈を損なわずに小惑星を破砕できます。 爆発の際、周辺に大量の破片をまき散らすので近くにいるとダメージを受けます。最低でも1km以上離れて起爆するようにしましょう。 このマイニングツールでの採掘をメイン行うのなら、シールドやスラスターは重要です。 ***採掘装備(OPTIONAL INTERNALおよびUTILITY MOUNTS) [#d5db2248] //-V3.3以降で使用できるマイニングツール以外の採掘関連装備は以下の通りです。 -OPTIONAL INTERNAL --[[Refinery]] 採掘したFRAGMENTを精錬する装備で''採掘には必須''です。大きいクラスの物ほど同時に精錬可能な精錬チャンバーの数が増えます。 --[[Collector Limpet Controller]] LIMPETを展開し、小惑星から採掘したFRAGMENTを自動回収してくれます。 --[[Prospector Limpet Controller]] 小惑星に撃ち込むことで小惑星からの採掘量を増やす効果があり、また[[Mining Laser]]以外のマイニングツールで採掘可能な個所を表示します。また撃ち込んだLIMPETをロックオンすることでことで小惑星の含有鉱石を表示します。 --[[Detailed Surface Scanner]] V3.3で機能が変更になった惑星探査用のセンサーです。RINGにProbeを打ち込んで精査し、RINGの中で特定の鉱物資源の埋蔵量が期待できるエリア&color(Lime){''HOTSPOT''};をオレンジ色のサークルでハイライト表示することができます。 判明したHOTSPOTは、NAVIGATIONメニューに登録されます。 -UTILITY MOUNTS --[[Pulse Wave Analyser]] パルス波分析装置。utility moduleで、射撃グループに登録して使用します。 アステロイドベルト内で使用すると、範囲内の小惑星を走査して[[Mining Laser]]以外のマイニングツールで採掘可能な資源を埋蔵している小惑星を表示します。 資源の埋蔵量の多さで、赤>>>オレンジ>>>黄色のカラースペクトルで表示されます。 &color(Aqua){Surface Deposits};>&color(Aqua){Subsurface Deposit};>>>>&color(Aqua){Asteroids Fissures}; という感じで[[Seismic Charge Launcher]]を使用した破砕できる小惑星はそれほど多くはありません。 &color(Red){3.3以前と同じ通常のコックピット表示''Combat mode''では使用できません。}; &color(Red){オプションから''Switch HUD Mode''をキー設定して、Analysis modeへ切り替える必要があります。}; -HUD機能 --Night Vision mode 船に搭載されている暗視機能です。採掘用の機能ではありませんが、ガスの濃い視界の悪いRINGや、惑星の影に入って暗闇に沈んだRINGでの視界の確保に非常に便利です。当然、明るい場所やライトと併用すると目にきます。 ライトと同じようにSHIPメニューのスイッチと、キー設定でキーを指定して使用できます。 **攻略法 [#xfdd4b24] //以下はv3.3以降 -基本方針 希少な鉱石が採掘できるRINGのある資源の豊富な星系を選んで採掘し、ミッションやマーケット売りで鉱物を捌いて利益を出す。 ***採掘場所の選定 [#i5ce48b2] -Galaxy Mapでの下調べ 採掘系のミッションが発行されやすい経済タイプの星系かその近隣星系で、目的の鉱物を産出するRING TYPEのある惑星があり、RINGの鉱物埋蔵量が''Pristine reserves''の星系を探しましょう。 --RINGのタイプは、ICY、ROCKY、METAL RICH、METALLICの四種類で、それぞれで採掘できるMaterialやMineralが違っています。 --''〇〇〇 reserves''とはRINGの鉱物埋蔵量を表す表記で、(高)Pristine > Major > Common > Low > Depleted(低)の順でRINGの小惑星と鉱物資源の量が豊潤になっています。 グーグル検索等で''elite dangerous pristine metallic''と検索すれば、海外のCMDRが纏めた情報サイトの検索エンジンや、詳細なガイドが無数ヒットするでしょう。 --採掘に使用する船の大きさに合わせて物資の補給やミッション受注の拠点になるステーションやアウトポストを選定します。マイニングツール等の調達やミッションの受注を考慮すると、マーケットの買い取り価格も高めなHIGHTECやINDSTRIAL等の工業系の星系が有利でしょう。 -HOTSPOT 惑星のRINGはどこでも採掘は可能ですが、特定の鉱石・金属が多く含まれるRING内の鉱脈''HOTSPOT''での採掘をお勧めします。v3.3からの追加要素で、採掘に最も大きく影響を及ぼしている要素の一つです。 コア・マイニング用の鉱物資源のHOTSPOTでは、センサーに反応する小惑星の数が増えます。 通常の[[Mining Laser]]で採掘出来る鉱物資源のHOTSPOTは、直接的に当該鉱物資源を含む小惑星の数と資源の含有率の両方に関わるようで、その効果範囲の影響が非常に大きくなっています。 HOTSPOTの効果範囲が重なっている場合は、特に顕著にその影響が現れます。 PristineのRINGでもその存在と数が保証される物ではなく、数が極めて少ない場合も珍しくありません。 当然、Pristineよりランクの低いRINGでも、HOTSPOTの重複によっては上位RINGを凌ぐ価値が出る場合もあります。 同じPristineの星系でも、星系内のRINGにあるHOTSPOTの種類と分布具合で採掘場所としての価値が大きく変わってくる環境になっています。 --ロケハン [[Detailed Surface Scanner]]を搭載した船を飛ばして、RINGにProbeを打ち込んで高額な鉱物を産出するHOTSPOTの有無とその内容・位置を確認します。 採掘したい鉱物のHOTSPOTが出るまでこれを繰り返します。 採掘船は内部区画に余裕がないため別の船を用意するか一時的に採掘船の装備を切り替えてロケハンを行いましょう。 ***採掘船の準備 [#n606754c] -採掘装備の調達.その1 採掘に使う船のサイズと内部区画の大きさとカーゴ容量に見合った装備を整えるようにしましょう。まず、採掘の基本装備は以下の3つです。 --[[Mining Laser]] 採掘の基本装備です。船のハードポイントの数と[[Power Distributor]]のチャージ性能で搭載する数を決めましょう。高クラス[[Power Distributor]]でも3本が限界です。 --[[Refinery]] 必須です。大きいクラスの物ほど精錬チャンバーの数が増えます。一種類のRINGだけで活動するなら価格の安い小さいサイズの物でも十分です。出来るだけグレードAの物を装備しましょう。 --[[Cargo Rack]] [[Refinery]]で加工した交易品をストックするために必須です。採掘時間や受注するミッションの内容や船の装備にあわせて調整していくとバランスが良くなります。往路でカーゴの7割程度のLIMPETを搭載して採掘現場で使い切り、復路で精製した交易品を満載しているのが理想的な採掘になります。 -採掘装備の調達.その2 その1の装備を搭載しても、まだ余裕があるようなら是非搭載しましょう。 --[[Collector Limpet Controller]] LIMPETの自動回収があるとないとでは作業量と効率に雲泥の差が出るので、できれば多数積みたいところですが可動数1基でも大きな助けになります。 CARGO容量が50未満なら1~3機、50以上100未満なら4~6機程度、100以上なら6機以上同時展開出来ると良いでしょう。 --[[Prospector Limpet Controller]] 可能な限り採掘量影響力の大きなクラスAのモジュールを搭載しましょう。多少手間が増えますが、[[Prospector Limpet Controller]]を使ってある程度小惑星を厳選して採掘する程、効率と利益が向上していきます。 &color(Aqua){マイニングツールを使った発破採掘を行うのなら[[Prospector Limpet Controller]]は必須の装備になります};。 -採掘装備の調達.その3 追加のマイニングツールです。[[Mining Laser]]とは運用が異なり、[[Prospector Limpet Controller]]が必須です。 --[[Abrasion Blaster]]・[[Sub-surface Displacement Missile]]・[[Seismic Charge Launcher]] ハードポイントの枠を使用するため[[Mining Laser]]と競合しますが状況を選べばより効果的な採掘を行えます。 特に[[Seismic Charge Launcher]](+[[Abrasion Blaster]])によるコア・マイニング(小惑星発破)は高額な鉱物を大量に採掘することが出来ます。 基本的にそれぞれ1つ搭載すれば十分です。 --[[Pulse Wave Analyser]] [[Mining Laser]]以外で採掘可能な小惑星を検知します。[[Mining Laser]]以外のマイニングツールをメインに採掘するならあるとないとでは全く効率が異なるため搭載しておくべきです。また、UTILITY MODULEのため、採掘系の他モジュールと枠を争いません。 ---[[Mining Laser]]採掘かコア・マイニングか v3.3追加のマイニングツールは、[[Mining Laser]]と同じハードポイントに搭載する関係上、最低でも船のハードポイントが4つ以上ないと[[Mining Laser]]を3本積めず採掘効率が落ちかねない問題があります。 また、[[Seismic Charge Launcher]]によるコア・マイニングは、時間制限のある作業の為に船にある程度の機動力が要求されるので、鈍重な輸送船と少し相性が悪くなっています。 その為、予めどちらの採掘作業に重きを置くか決めて採掘に使用する船や装備を整えると良いでしょう。 ミッション主体の一般的な鉱石の採掘ならカーゴ容量のある船で[[Mining Laser]]重視のセッティング。 高額な希少鉱物を埋蔵した小惑星を厳選する一攫千金狙いのコア・マイニングなら、機動力のある船で[[Seismic Charge Launcher]]&[[Abrasion Blaster]]重視セッティングと特化させた方が、時間当たりの作業効率が良くなります。 勿論、[[Python]]や[[Imperial Clipper]]、[[Lakon Type-10 Defender]]といったハイエンドの多目的船や貨物船を採掘船として乗り回しているCMDRなら両方の装備を搭載して、更なる利益を追求することも可能です。 -STOREを利用する 常に採掘を予定している星系やその周辺で全ての装備を調達出来るとは限りません。そういう場合は、装備していないパーツをストックする機能と保存しているパーツの輸送オプションを利用しましょう。 船やパーツを輸送する距離によって若干のクレジットとリアル時間が必要になりますが、移動の手間を大幅に減らすことができます。 -CARGOに積み込むLIMPET数 [[Collector Limpet Controller]]と[[Prospector Limpet Controller]]は弾数を共有しています。[[Prospector Limpet Controller]]の使用頻度にもよりますがカーゴの7割程積み込み、満杯時に都度投棄していくのがお勧めです。 ***採掘作業 [#b858a4e0] -[[Mining Laser]]採掘 適当な小惑星に[[Prospector Limpet Controller]]を打ち込み、目当ての鉱物が含まれていたら[[Mining Laser]]で採掘します。掘り切ったらまた適当な小惑星に[[Prospector Limpet Controller]]を打ち込んで次の採掘場所を探します。 回収されたFRAGMENTごとに[[Refinery]]で精錬が進み、精錬が100%になるとカーゴに交易品としての鉱物が1つ格納されます。 [[Collector Limpet Controller]]は常時フル稼働させておきましょう。LIMPETを''鉱物等をロックオンせずに展開''することで回収継続モードになります。 回収された鉱物は[[Refinery]]に入れられますが、適当に全て入れているとすぐに同時精錬数上限に引っかかります。 右メニューINVENTORY2段目のREFINERYタブから製錬中の鉱物を確認でき、不要なものがあれば排出できます。 価格が安いなどで回収・精錬したくない鉱物は左メニューCONTACTSから「ADD (鉱石名) IGNORE」を選択して無視リストに入れておくと良いでしょう。 -発破系採掘、コア・マイニング [[Pulse Wave Analyser]]で赤色・オレンジ色・黄色の小惑星を探します。見つかった小惑星に対し[[Prospector Limpet Controller]]を打ち込み、表示されたアイコンに応じて各種マイニングツールで採掘します。 [[Seismic Charge Launcher]]でコア・マイニング可能なものは[[Prospector Limpet Controller]]の表示に青字で&color(Aqua){CORE DETECTED: (鉱物名)};と表示されます。 ***採掘後 [#u3a98a5a] -ミッションやマーケットで換金します 最も換金率が高いのは、高評価のマイナー派閥が発行する高RANKの採掘ミッションになります。その次が、MaterialやMineralの需要のある経済圏のマーケットでの売却です。 PAINITEやPLATINUM等の高額な鉱石類のマーケットへの売却は、その星系の相場に大きく左右されるので、ミッションでの換金をお勧めします。 [[外部ツール紹介]]などを利用して高額で売れるマーケットを探しても良いでしょう。 また、マーケットやミッション受注の際に星系を支配下に置いているPP勢力に注目することで利益率を向上させることができます。 ZEMINA TORVALやEDMUND MAHONやYURI GROMに所属しているとマーケットへの売却時にRankに応じて一定割合の利益還元があります。 更にZEMINA TORVAL勢力に属しているとPP勢力装備として%%微妙装備として名高い%%Mining Lanceを入手できるようになります。 ***参考動画 [#c5e1295f] 以下の動画は、Mining Laserを使ったレーザー採掘の簡易解説動画です。 #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=QOmq3NQ8H54) **エンジニアで使うマテリアルを採掘する [#eb974eb6] -[[Mining Laser]]での採掘時にFRAGMENTと同じようにマテリアル出現します。出現量は小惑星によって異なり、[[Prospector Limpet Controller]]で含有量が高いか低いかの判別が出来ます。 -これをFRAGMENTと同様に[[Cargo Scoop]]で回収することでマテリアルが入手できます。 -エンジニアで使うマテリアルは&color(Orange){★カーゴに入るものではない★};。マテリアル側に入るもの。カーゴに入る鉱石は売り払ってOK! -効率を上げる方向性についても採掘と同じです。 -一般的な採掘場でのマテリアル集めであれば地上SRV採掘の方が早いため通常採掘時はおまけ程度に考えておくといいでしょう。 --<RES>でのRAW MATERIAL採掘 海賊NPCに襲われるリスクの高い<RES>には、Material Content:HighとMideumの小惑星が多く浮いています。 この小惑星を[[Refinery]]を装備せずにLimpetだけをカーゴに搭載して採掘することで、Prospector Limpet Controllerを使用して採掘量をアップさせた小惑星から安全に高グレードのマテリアルを短時間で大量に採掘することができます。 [[Refinery]]を装備していない場合、[[Collector Limpet>Collector Limpet Controller]]は、マテリアルを優先して回収しようとするので無視リストの設定の手間もありません。 カーゴの中に価値のある荷物がないので海賊NPCに襲われることもありません。 また、PRISTINEのRockアステロイドベルでも高グレードのRAW MATERIALを採掘できるので採集場所を探す手間も楽な部類に入ります。 **豆知識 [#k03ed437] -お勧めの採掘船は[[Cobra Mk.III]]、[[Asp Explorer]]、[[Python]]、[[Imperial Clipper]]あたり。(貨物容量や操縦性などを考慮して) -PAINITE、PLATINUM、OSMIUMはMETALLIC&Pristine reservesで採掘可能。これらのHOTSPOTに飛び込むと良い -同じものを同時精錬は出来ないが、CARGOに空きがなくなると[[Refinery]]で100%になっても収容待機になり同じものでも精錬出来るようになる。また、これを利用すると[[Refinery]]を余剰CARGOとして使える -効率的な採掘方法:Mining Laserの照射で小惑星から剥離したFRAGMENTは、ゆっくりした速度で一定距離まで離れる。Mining Laserの照射角度とFRAGMENTの剥離する角度は、ある程度の法則性があるので小惑星に対して自分の位置とレーザーを照射する場所を調整することで自分に向かってFRAGMENTを飛ばすことができる。剥離したFRAGMENTを自分の位置へ飛ばす事で、Collector Limpetの飛行距離を短縮して大幅に回収時間を短縮することができる。そのため自転している小惑星の採掘で最適なポジションは、形状に左右されずにぎりぎりまで接近できる天頂天底の二方向になる。 -ミッション受注状態での採掘作業は、襲撃者のミッション派生が発生する可能性があるので極力控えた方がよい。 襲撃者が発生した場合、〈RES〉以外のリングへFSD緊急ドロップで進入しても高確率で襲撃者が乱入してくるようになる。 #region("v1.3以前の採掘攻略法") ※PAINITEやPLATINUMなどの稀少鉱石狙い、[[Collector Limpet Controller]]使用を前提で書いています。 ※あくまでも一例であり、これが採掘で一番儲かるやり方なのかは保証出来ません。 ※これを書いたのはVer1.3の時点です。 #br -''基本方針'' --稀少な鉱石が採掘出来る場所で採掘する --採掘してきた鉱石はステーションに素売りするより出来るだけミッションを併用して捌く ---例えば、PLATINUM20個をDEMANDがHIGHのステーションにそのまま売ると約400K CRだが、ミッションで捌ききれば1.2M CR以上になる --1回の採掘時間を出来るだけ短くする。特にCARGO容量100T以上に出来る船は、CARGO容量を無駄に増やすより[[Collector Limpet Controller]]で採掘効率を上げることを考える ---採掘とは細々とした作業の連続で非常に疲れるもの。これをCARGO容量重視の構成で何時間もこなすより、出来れば1時間、無理でも2時間は絶対に超えないラインを目指したい --最終的にCARGOに残す鉱石は選別する ---PAINITE以外のMINERALSはどんなに高くても3000CRが限界なため切り捨てる。METALは基本的に残しておくがSILVERは切り捨ててもいいかも --備考:結局のところ採掘はPAINITE、PLATINUM、OSMIUMがどれだけ採掘出来るか、また、それをどれだけミッションで捌けるかで報酬がまるで変わってくるので収入は安定しない #br -''準備1:下調べ(重要!!)'' --採掘する場所は、一部の星系に存在するBELTや土星の環のようなRING、ということになるが、どこでも同じものが同じだけ採れるわけではないのでSYSTEM MAPで確認が必要である --BELTやRINGが存在する星系のSYSTEM MAPを開いてBELTやRINGをクリックすると各種情報が表示されると思うが、ここで重要なのはRING TYPEと○○ reservesとなっている部分 --RING TYPEは小惑星の種類を表す。PAINITEやPLATINUMなどの貴金属を多く含むMETALLICを探そう ---ICY※対象鉱石採掘不可 < ROCKY < METAL RICH < METALLIC ---METALLICで採掘可能な鉱石は、■METAL:PLATINUM、PALLADIUM、GOLD、OSMIUM、SILVER ■MINERALS:PAINITE、BERTRANDITE、INDITE、GALLIE --○○ reservesは小惑星のMETALSやMINERALSの含有量の違いを表し、Depletedが最低でPristineが最高 ---Depleted < Low < Common < Major < Pristine --つまりより多くの収入を得ようと考えるなら、METALLICでPristine reservesが最高の採掘場所となる(ただし見つけるのはなかなか大変なので、resrvesはMajorで妥協しても良いかもしれない) ---探すのが面倒という人はグーグル先生に elite dangerous pristine metallic と聞いてみよう --なお、RINGは環の全域で採掘可能であるのに対し、BELTは○○ BELT CLUSTER 1などに分かれている上に存在する小惑星が非常に少ない場合が多い --ミッションのことも考えるなら近くにHIGH TECHのSYSTEMがないかもチェックすること。採掘に最適なSYSTEM自身がHIGH TECHの場合もある #br -''準備2:装備の調達'' --最低でも自船に、[[Mining Laser]]、[[Refinery]]、[[Cargo Rack]]を装備する ---採掘効率を上げるなら、これら全てと[[Power Distributor]]をより上位のものに --採掘現場や貨物を満載にしているとSUPER CRUISE中に海賊が出現する場合があるので、最低限の武装も忘れずに --FRAGMENT回収効率を上げるためにに[[Collector Limpet Controller]]も必須だが、INTERNALに装備するものなので他の装備とのバランスを考える必要がある ---CARGO容量が50未満なら1~3機、50以上100未満なら4~6機程度、100以上なら8機以上同時展開出来ると良いかも ---CARGOに積み込むLIMPETの数は、小惑星にぶつかることも考えて同時展開4機以下ならCARGO容量の3分の1~半分弱程度、同時展開8機以上なら半分程度あると良いかも --小惑星の構成、採掘可能残量を教えてくれる[[Prospector Limpet Controller]]はINTERNALに余裕のない小型船では不要 ---ただし、CARGO容量50を超える中型船以降はクラス1の物でいいので1つあると採掘効率の向上が期待できる…かも ---LIMPETの数は、[[Collector Limpet Controller]]でどれだけ同時展開させるかにもよるが、それに必要なLIMPETと合わせてCARGO容量の8割~10割程度あると良いかも #br -''ミッション'' --HIGH TECHのSYSTEMでミッションを探して受ける ---基本的に報酬が高額なので、SOLOやOPEN PLAYを使い分けて探したりして、採掘ミッションを複数受けると良い ---出来るだけ複数のミッションを受けられるように、星系内全勢力のREPUTATIONをALLIEDまで上げると良い ---更に出来れば複数のそういった星系を確保出来ると良い --ミッションを受けるとGALAXY MAPにMISSION表示が出るが、無視してチェックしたSYSTEMに採掘に向かおう #br -''RINGへ移動する場合(TIPS)'' --RINGを保有する惑星によっては、RING A、B、Cなどに分かれているが内側からA、B、Cである --RINGは環の全域で採掘可能なので、必ずしもRES(RESOURCE EXTRACTION SITE)に行く必要はない ---RESは海賊が出現したり、惑星の陰に入っていて非常に暗い場合がある --RINGには色の濃淡があるが、それはそのまま小惑星の密集具合に直結している --RINGでRES以外の行く場合は、SUPER CRUISEのまま突っ込めばFSDが緊急ドロップしてくれる。また、SPEED INDICATORのスイートスポット未満の超低速で近づけば機体へのダメージもない ---RES以外の場所でも進入時だけは少数のNPCが出現するので注意 #br -''採掘、回収、精錬'' ※この作業を開始する前に、[[Mining Laser]]、[[Refinery]]、[[Collector Limpet Controller]]、[[Prospector Limpet Controller]]の使い方や注意事項をよく確認すること ※小惑星の間を飛び回ることになるが、小惑星の大きさはまちまちで距離感も掴みづらいので、自分の視覚よりもIMPACTなどの警告表示を当てにするといい ※時々距離によって実在している小惑星が消えたりするので注意 --目的の採掘場所に到着したら小惑星に近づき[[Mining Laser]]を照射する --照射しつづけるとFRAGMENTが採掘されるので、ターゲットして何がどれだけ含まれているか確認し、納得出来たら[[Cargo Scoop]]を展開して回収する --回収には[[Collector Limpet Controller]]を回収継続モードで同装備の注意事項を留意しながら使用する ---警告表示はLIMPETに対しても行われるので注意 --要らない鉱石やLIMPETを捨てたくなる事もあると思うが、捨てても展開中のLIMPETが拾ってしまうという時は以下の方法を ---右のパネル(SYSTEMS PANEL)のMODULESから[[Collector Limpet Controller]]の電源を落とす ---小惑星に船体の腹を押し付けて展開・常駐中のLIMPETを押しつぶす ---[[Cargo Scoop]]を格納し、要らない鉱石やLIMPETを捨て、展開中のLIMPETが拾いに行ってる間に活動距離外まで脱出する --以降は満足するか、CARGOいっぱいになるまで続ける #br -''売却・ミッション報告'' --ステーションにミッションを報告し、別のミッションがあったらさらに受けて報告する ---PAINITE、PLATINUM、OSIMIUMが残ってしまった場合、そのまま売り払うか、別のミッションを探しまわるかはあなた次第 --HIGH TECHのSYSTEMは基本的に高く買い取ってくれるので、残った鉱石はそのままステーションのSTARPORT SERVICEのCOMMODITIES MARKETから売り払う #endregion *コメント [#Comment] #pcomment(,reply,10,)