[[Frame Shift Drive]] -強化内容のFASTER FSD BOOT SEQUENCEの効果ですが、「FSDジャンプ時におけるチャージ完了までの時間が短縮される」ではなく、「再起動させる際の起動時間が短縮される」の間違いでは無いでしょうか。 -- [[TT]] &new{2016-09-18 (日) 04:57:53}; --いえす。省電で切ってRESしてて、緊急時に起動して逃げる時が早くなる。 -- &new{2016-10-22 (土) 19:49:32}; --ご報告ありがとうございます。修正致しました。 -- [[管理人]] &new{2016-10-27 (木) 07:42:15}; -超音速巡航旅行や星系間を超えるハイパースペースジャンプを利用可能にするデバイス。 って書いてるけど、これスーパークルーズを直訳したんだよね? でもここでのスーパークルーズは通常の巡航を超えるという意味で使ってると思うから、超光速巡航じゃないのん? -- &new{2016-11-11 (金) 02:26:20}; --ご意見ありがとうございます。翻訳を修正しました。 -- [[管理人]] &new{2016-11-11 (金) 10:37:31}; -FSDのレンジ改造に使うものを私的メモ代わりまとめてきた STRANGE WAKE SOLUTIONSは、ミッションクリア報酬、FSDドライブ後に残るWAKEをWAKEスキャナーでスキャンする CHEMICAL PROCESSORSは、シグナルリソースのセキュリティ高い所。もしくは船のサルベージにて入手 ECCENTRIC HYPERSPACE TRAJECTORIESもATYPと同じくHigh wake scanningとあるので wakeスキャナーで入手 ArsenicはSurface Prospectingとあるので惑星状でSRVを使って採掘(隕石とかじゃないかな) ケミカルマニュピレーターはShip salvage (transport ships), Surface POIとあるので サルベージ、で、上記の惑星探索で無人偵察機?のようなものが浮いてたりするところの建物漁ってた DATAMINED WAKE EXCEPTIONSは、WAKEスキャナー ミッション報酬でもらえるものもあるけど、何がもらえるかもわからない状態なので 紛争地帯いったりnavビーコンやらなんやらでスキャンしてもよいかと -- &new{2017-04-25 (火) 19:04:55}; -強化アップデートによりマーケット品は不要、効果幅ランダムから累積する上昇幅ランダムになり、マテリアルもマテリアルトレーダーで不用品の交換が可能に -- &new{2018-10-21 (日) 10:42:29}; -仕様の一覧表が妙に少ないように見えるんですが、なぜ? -- &new{2020-07-16 (木) 11:41:20}; -galnetで知ったけどシリウスコーポレーションの独占技術だったのか。Achilles Aerospaceも作るみたいだけど果たしてどんな感じの性能になるのか。 -- &new{2024-04-08 (月) 00:53:15}; --新FSD(SCO)の“turning point for humanity”(人類の転換点)というのは、よくある海外企業の誇大表現な感じがする。 Cグレードかつ改造できないので、AグレードのG5改造品と比べてジャンプレンジが半分以下なのがネックすぎる。 オーバーチャージ中は暴れる(ランダムに軌道が変わる)ので1万LS以内とかだと軌道修正してる間に目的地を通り越す加速力。 貨物として(あるいは同サイズの内部区画に格納して)運搬できて、移動先のOUTFITで換装できたら夢が広がるのに。 -- &new{2024-04-15 (月) 00:40:07}; ---惑星重力圏から早く離脱できるのでON FOOTミッション用に良いかも知れない -- &new{2024-04-15 (月) 01:49:37}; ---アルファ・ケンタウリで活動するCMDRにはおそらく転換点だろう。 増槽満載でオーバーチャージしまくったら短時間でHutton Orbital行けるのかな…。 -- &new{2024-04-20 (土) 15:57:24}; ---↑書き込んだ直後、レコードに挑戦してヒートシンク撒き散らしながら超高速、超高温で爆散するアナコンダの動画見つけてお茶吹いた。あかんのか…。 -- &new{2024-04-20 (土) 16:15:41}; -scoがAまで実装されて好評っぽい雰囲気。エンジニアリングでV1より飛ぶなんて話も聞こえてきた。 -- &new{2024-05-26 (日) 06:32:38}; --SCOのAランクは改造すればFSDV1よりジャンプ距離が少し上かつSCO機能があるのでほぼ上位互換だね クラス6のみジャンプ距離はFSDV1の方が少し上だけど探査用超軽量アナコンダで0.2~0.3Ly程度なのでほぼ誤差レベル ちなみにSCOのB~Dランクも通常版FSDのAランクと比べるとほぼ上位互換だったりする Bランク ジャンプ距離が通常版FSDのAランクと同等、SCO機能の燃費が他より控えめ(ゲーム内パラメータで見えないがCMDRの検証による) Cランク ジャンプ距離が通常版FSDのAランクと同等、SCO機能の発熱が他より控えめ Dランク ジャンプ距離が通常版FSDのAランクより少し上(ジャンプ関連パラメータが同一かつFSD自体が軽いため) -- &new{2024-05-26 (日) 11:09:44}; ---これオーバーチャージ誤爆防止スイッチでも追加された日には従来のタイプ買う理由が全く無くなるな。 シリウス社も対抗していい感じのやつ作って欲しい。 -- &new{2024-05-27 (月) 00:53:57}; --INCRASE改造AランクSCOFSDは従来FSDよりジャンプ距離が伸びるが、実は最大使用可能燃料が約10%以上増えている(素でDEEP CHARGEが付いている様な物) ※従来はデフェルト燃料タンクで10ジャンプ可能だったベルーガが10ジャンプ出来なくなった。 -- &new{2024-10-05 (土) 04:19:56}; -電力ギリギリで武装展開中はFSDの電源落ちる設定にしてるけど、Faster Boot Sequence悪くないね。 星系から出ない活動用にD規格にStripped Downで軽くて、武装収納時にFSD起動でつっかからずスーパークルーズに入れてストレスフリーだ。 -- &new{2025-02-03 (月) 06:54:55}; |